平成26年12月31日(水)
シュラフのお洗濯ほか
右は、20年前に購入したモンベルの冬用ダウンシュラフ、左がウエスタンマウンテニアリングの3シーズンダウンシュラフ、いずれも購入してから一度も洗っていなかったが、年末に一念発起してクリーニングに出してみた。
3シーズンシュラフは購入2年目に下の娘がキャンプでオネショするも、天日自然乾燥で問題なく使っていたところ、9月の沢納めでビア500ccを飲ませて(吸わせて)しまい、ゴワゴワシュラフになってしまい、洗濯することを決意させたのである。
山仲間の助言を参考に、自宅直営による洗濯はやめて、クリーニングに出すことにした。いつもお世話になっているクリーニング屋さんにお値段を聞くと、大小かかわらず1個1500円とのことだったので、経年劣化による羽毛のへたりでここ数年保温力の衰えと重いだけの無用の長物感を感じていた冬用シュラフもクリーニングに出すことにした。
結果、両方とも生まれ変わり(写真では分からないかな…)購入当時を思わせるような輝きと柔らかさを取り戻した。冬用シュラフは年末の羊蹄山で使用したが、これまではとは違う使用感で大満足。
リーズナブルにこんな風に蘇るのであれば、もっと早くからクリーニングに出しておけばよかった。
そして、年末ギリギリに手にした兼用靴。秀岳荘が、BDの代理店に掛け合ってくれて、都内で卸している山のお店を検索し取り寄せてくれたとのこと。秀岳荘から連絡をもらったのが、12月25日だったので、素敵なクリスマスプレゼントになった。Tさん、本当にありがとうございます。
新年初山行で使い初め予定。どんな滑りができるか今から楽しみ。
平成26年12月27日(土)〜28日(日)
【山行名】羊蹄山(神社の沢)/道央
【メンバー】L)なお M)靖さん、ウチオ
【記録】
27日(土) 9:00(道路情報館)→11:00(神社の沢車止め)11:40→13:19(C520m付近C1)
28日(日) 5:00(起床)7:00→10:15(標高1330m付近 登山終了)10:24→11:06(幕営地テント撤収)11:37→11:56(車止め)
【概要】
2014年山納め。気象条件等が良ければ、外輪山を回ってピークを踏んでこようと考えていたが、甘かった。標高1330m付近で登行終了とした。
標高1300m付近は、天気が悪かったこともあり、安全に下ることに集中した滑り。1000m付近になって視界がきいてきてからは、それなりのパウダーを楽しめた。
今回は標高500m付近に幕営したが、700m付近にも幕営可能な所はあった。
今回の食当はウチオさん。期待どおりのボリューミーで美味しい食事だった。夕食のメインディッシュのカツ丼と朝食のシャケの香味焼きは、自宅での仕込み等を含めてお手数とご苦労をお掛けしました。本当に美味しかったです。ありがとう。
カツ丼とシャケ用に担ぎ上げてくれたフライパンは大活躍。うっかりミスで蓋をへこませてしまった。ごめんなさい。
弱層テストをするために柱を切り出す作業をしているときに愛用のサングラスを紛失。サングラスをはずして胸ポケットに刺していたことを失念し、そのまま作業して雪の中に落とし埋めてしまったようだ。夏に赤岩でルベルソを残置して以来の装備紛失。うっかり八兵衛がひどすぎる。
山行を終えて帰札途中の中山峠手前で、まさかのエンジン警告ランプ点灯。ランプは点灯したものの、エンジンはいつもどおりの感じで動いているので、おっかなびっくり帰札する。
札幌トヨタは、仕事納めの日(ニッサンは年末の休みに入っていた。)で、ギリで車を見てもらうことができた。マフラー内に設置されている酸素とガソリンの混合度合を測るためのセンサーが壊れているとのことで、致命的な故障ではなかった。ホッと一安心。
平成26年12月14日(日)
【山行名】中山峠・蓬莱山(ツアー教程)
【メンバー】L)powder M)ミヨさん、ウチオさん、直さん、アヤさん、直くん、誉さん、イバさん、M6、泰さん、央さん、明さん、なお
【概要】
会のツアースキー教程。道路情報館8時の集合時間に遅刻。反省。夏は30分でも冬道では50分はみなければならない。教程山行が12名になるのは久しぶりのような気がする。3つの小パーティに分かれての行動となり、A班のパーティリーダーを仰せつかる。対象者の直くんがメンバーとなっていたので、地形図のいろはから始めた。ネットで地形図を印刷するのが普通になっている昨今ではあるが、25,000分の1地形図を購入して、磁北線を引く所から山行が始まるというウンチクから始めたが、今どきの教えではないかもしれない。まぁ色んな思いをこめて、あえて自分が引いた磁北線入りの古い地形図をお貸しした。
スキー場外の林の中を一汗かく程度登ることとした。ラッセルはさておき、ラッセル時のパーティ編成と歩き方が理解できたと思っている。スキー登行は、ツアースキー経験者(競技スキーの卓越技能者でもある)かつ元気な若者ということで特に問題なし。吹雪いて視界不良であることを想定したコンパスの使い方(目的地(方角)を定めて歩く)や抜き足を説明しながら、途中、ラッセル泥棒もしつつ、蓬莱山に向かう。
蓬莱山では、埋没体験、ビーコン訓練、ゾンデリング、ツェルト設営、弱層テスト(シャベルテストほか)を行って、下山。
ツェルト設営
|
ツェルト内
|
コールテックスの13年もののシールは、昨年糊を塗り替えたにもかかわらず、早くも糊が効かなくなっていた。使用頻度が高い愛用の取り付けシールは、近年摩耗が著しく、一部の毛が抜け落ちている。新調したいが、昨今の取り付けシールは2万弱もする。懐事情が厳しく悩ましい。
秀岳荘セールで兼用靴(BDのプライム3バックル)を購入したが、29cmの靴はビンディングの微調整範囲内で収まらなかった。ビンディングを付け替えるためにスキーを新調する必要があるとのこと。こちらも懐事情が厳しく悩ましい。そんな中で朗報があった。東京から28.5cmの展示品を取り寄せてくれたところ、今のビンディンにジャストフィットすることが分かった。足にもジャストフィットした。港湾従業者のストの影響でアメリカから輸入品が遅延しているとのこと。年明けに28.5cmサイズも入荷するかもしれないとのことだった。そういうわけで、教程には20年もののバックルタイプのプラブーツのアウターに昨年経年劣化で崩壊したLOWAのインナーを入れて使ってみた。スキー歩行は問題なかったが、足首サイズのインナーは、スキー滑降には今ひとつだった。やっぱインナーはコフラックだな。
平成26年12月7日(日)
【山行名】小樽赤岩
【メンバー】L)なお、marbo、泰さん
【概要】
今シーズンの赤岩は、11月中旬の西壁正面で終わったと思ったが、凌雲閣の湯船で聞いた後輩の熱い気持ちに応えなくてはならないと、一念発起して、積雪期の赤岩での訓練山行を組むこととした。自分にとっても、この時期(積雪時)の赤岩は初めてなので、今の技量でどこまでやれるのか、自分の確認とともに訓練にもなる。
自分が持っている資料で積雪期の赤岩登攀のことが分かるものは、登攀倶楽部の尺取虫。登っているルートが自分たちにとっては雪のない時期でもムズイ5級ルートばかりなので、参考になったのは赤岩までのアプローチ、所要時間、峠から各ルートまではラッセルを強いられ、一定の時間を要してひと汗かくということだけだった。
惇さんと啓さんからは、峠までのアプローチと四テラ及び東のチムニー岩の情報を頂いた。
泰さんは、気合いの現れなのか、前日に峠までのアプローチ等について下調べに行ってくれた。市内の積雪は30〜40cmと根雪の域に達していたものの、赤岩遊歩道工事の関係で峠まで除雪が入っていたとのこと。夜中に降雪がないことを祈念して寝る。
夜中の降雪はなく、峠まで車で歩けるかと思いきや、前を走るレンタカーが峠の50m前で脱輪して左側の側溝にはまって動けなくなってしまった。けん引ロープで後ろに引っぱったが、大衆車では助けてあげることはできなかった。けん引のプロにお願いするよう助言して、私たちはそこから10mほど下の広めの路肩に駐車して徒歩で峠に向かう。
峠には複数の車が止まっており、この時期に赤岩で訓練する人の多さに驚く。バビシェチームが多かったようだ。
私たちは、中赤岩の3級ルートを登ることとする。海岸廻りの遊歩道は足くび上くらいの積雪。スパッツを忘れてきたので、先頭をお願いする。
中チムニー、中リス下部3m、ダブルバンドをロープをはずすことなく3Pで登った。自分たちの身の丈にあった良い訓練だなぁと自画自賛する我らだった。
それにしても、積雪期の赤岩は、前回より更に難しくなっていた。除雪に時間を要し汗かきかきでメガネが曇り、3級ルートのホールドがホールドではなくなるで、バイルの効用を十二分に感じることができた。とはいうものの、中りスノーマルの左側に回りこんで上がる所は、雪がびっちりついていて、除雪しながら登ろうとする精神力はなかったし、ダブルバンドの最後の1mも体を上げる精神力がなく、どちらも逃げてしまったが。
中赤岩エリアへのアプローチ
|
中チムニーを登るオレ
|
中チムニー終了点直下
|
中チムニー終了点
|
中リス下部を登るオレ
|
ダブルバンドを登るオレ
|
平成26年11月22日(土)〜23(日)
【山行名】十勝岳安政火口周辺(氷雪教程)
【メンバー】 L)イバさん、M)靖さん、泰さん、誉さん、タマ、啓さん、直さん、惇さん、ウチオさん、なお
【概要】
会の氷雪教程。みぞれ混じりの凌雲閣周辺は、入会前に一度だけ経験した記憶がある。私的には20年ぶりのお天気だ。加えて、雪が極めて少ない。この時期の安政火口周辺でこんなに少ないのは記憶がない。単に覚えていないだけかもしれないが。
例年、この時期は各会の訓練で混み合うが、今年は三連休の前後にバラけたことに加え翌週に組んだ会もあったので、それほどの混み具合ではなかった。釧路時代の山仲間と久しぶりにお会いしてほんの少しだけ旧交を温める。彼は八ツ手岩を登りに行った。
雪が少なかったので、凌雲閣駐車場から10分程度の所(右手から入ってくる夏道の合流点)に幕営。
雪が少なく、まともな滑落停止訓練ができなかった。こんな感じだよというイメージトレーニング。
教程メニュー終了後に三段山を目指すが、稜線に上がった所で悪天強風になり、下山することとした。稜線直下の30mくらいが岩稜帯だったので、新人ほかをロープ確保して下ろす。皆をおろすまでの時間(30分〜1時間)が辛かった。
ビーコン訓練を済ませて、テントイン。今どきのデジタルビーコンは本当に性能が良いなぁ。俺のビーコンは、今は昔のF1フォーカス。ビーコン新調する前に更新したいものたくさんあるもんな…。
新人の誉さんと同じテント。やさしい俺はテント入口に陣取り、身を持って水の作り方を伝授する。
会から払い下げを受けたブス745も活躍。安物のホワイトガソリンが原因なのか、火が安定するまでは毒ガスを出して、テント内の空気を汚したが、火が安定して全開したら、誉さんからモンスターの称号を頂いた。
夜が深まるに連れて、各テントごとに酔い感じの雰囲気が感じられたが、我がテントでは、18世紀のヨーロッパ、ハプスブルク家のマリア・テレージアの話題。宮殿での演奏が終わって、彼女の膝の上で彼女の頬にキスをしたのは6歳のモーツァルト。ここからクラシック音楽の話題に移り、我が会の歌姫がバッハを語る。実に高尚な話題で盛り上がったのだった。
二日目はD尾根経由でカミホロを登る訓練山行だったが、三段山登山に変更した。天候等諸々の状況を総合的に判断しての変更。
下山後は、朝に営業活動に来ていた凌雲閣の温泉に入る。カミホロに通って20年、初めて入った。鉄分を含んでいるのだろうか、真っ赤なお湯は、体の芯まで温めてくれそうな感じがしたし、実際良いお湯だった。
安政火口へのアプローチ
|
テント生活 昔懐かしブス745
|
三段山に向かう我ら
|
三段山ピーク 仲間たち
|
下山後にバビシェのKさんのfacebook投稿を読んで、朝に営業活動に来ていた方は、凌雲閣三代目のN子さんであることを知った。凌雲閣の将来に色んな夢を抱きキラキラ輝いている方、クロカンの世界で有名な方とのこと。日帰り入浴代金が安くしたり、稜雲閣の標高と同じ値段のお食事温泉セットも彼女の発案なのかな。脱衣所の貴重品ボックスが無料になれば、何もいう事なし。
温泉で泰さんから春の利尻に行ってみたいとの思いを聞く。ようやく利尻を志向する後輩が現れた。正直うれしい。先輩におそわったことを伝える(自分の役割として最後の)ときがきたようだ。やるべきことは多い。
帰宅後、体重が約1kg増していた。昨年来、冬山に入ると体重が増える。どうしてだろう…。 昨年のニペ山行の体重増は、「冬山という厳しい環境の中に置かれた体が取った水分囲い込み反応か、年をくって新陳代謝が悪くなっただけのどちらかなのだろう」としたが、今回ばかりは、活動量に比して、摂取カロリーが多かったためだと思う。テントに入ってから寝るまで高カロリーのおつまみをボリボリ、ボリボリ、夕食のすき焼きは生卵3個で戴き、美味しく炊きあがったお米を食らう。一晩で飲んだ酒はビア1L、赤ワイン750ml、ウィスキー100ml。そして、極めつけは、下山後に食べた、上富良野駐屯地のご用達の増屋食堂のメンチカツ定食。下味が付いていることを知らずにソースをたっぷりかけて完食した。
仲間が食べたカツ丼。左がカツ丼(並)、右がカツ丼(大盛り)。大盛りは、ご飯の量が大盛り。特大はカツも大盛りになるとのこと。
|
平成26年11月16日(日)
【山行名】小樽赤岩
【メンバー】L)なお、marbo、央さん
【概要】
今年の冬(雪)は例年より早く、11月中旬に根雪を思わせるような降雪があった。前回の赤岩訓練のときから16日の西壁訓練は決まっていたが、雪が積もった西壁は想定外だった。前日に赤岩訓練をした啓さんパーティの情報によると一定の積雪はあるものの、峠まで車で上がれるとのこと。会のブログに投稿された写真を見ると、過去に自分が赤岩の岩登りで経験したことのないような雪の量だったので、心が折れそうになったが、結果的に登れなかったとしても、有酸素運動になるなくらいの心持ち(ダメ元でやれるところまでやってみようという)で赤岩峠に向かうこととした。
央さんとは、久々にロープを結ぶ。以前、カミホロや定天のバリエーションを登りたいと言っていたので、これらのルートに向けた訓練なのだろうと勝手に思っている。
自宅で天気予報を見ながら色々考えていたが、現地に来てみると、それほどの積雪量ではなく、冬型も緩み、まずまずのコンディションだった。とはいうものの、雪が積もって、凍りついた岩は、前回訓練時に比べて格段に難しくなっていた。
西壁正面1P目(3級+)の取り付きから2mは、薄い手袋で登る。気温が高かかったこともあるが、最初の除雪でビショビショになって手が冷たい。それでも岩のホールド感が分かるので、バイルを使わずとも膝を使ってよっこいしょという感じで登ることができた。
2P目(3級)は雪がついておらず、ここから冬用グローブを履く。グローブを履いた手ではホールドが今ひとつ心許なかったが、アイゼンの爪は細かなスタンスを好き放題拾うことができた。
3P目(3級+)は、出だしの小ハング越えが核心。ハングの上にそれなりに厚く雪が積もっていたので、ハング下のクラックにキャメを決め、ハング右上の除雪作業。除雪を終えたが、かきっと決まるホールドがなく、体を上げる踏ん切りがつかない。しばし葛藤し、最後は除雪した岩棚を右腕全体で抱え込むようにして、ここも膝を使って上がった。
各人ごとに難しさのポイントは違ったようだ。皆の苦労を眺めながらの写真撮影は、リードした者の役特。お天気は穏やかで、冬にしてはやさしい風に吹かれながら、やさしい日本海の波を背景に登る様を写真に納めるのだった。
西壁終了後、中赤岩周辺に移動。他会が奥リスや奥チムニーにトップロープを張って訓練していたので、私たちはダブルバンドを登ることとした。ダブルバンドに苦手意識を持っていたmarboがリードして終了とする。前回に引き続き、お天気にも恵まれて、なかなか良い訓練ができた。今シーズンの赤岩はこれで終了。次はカミホロか上天で訓練山行を行うことを約束して解散する。
平成26年11月1日(土)
【山行名】小樽赤岩
【メンバー】 L)なお、marbo、タマさん
【行動概要】
小樽赤岩でアイゼン登山訓練を行った。中チムニー(チムニー)、中リス(ノーマル)、ダブルバンド、奥リスノーマル、四段テラス、トリコニー岩(青空バンド)を登る。
この時期にしては、かなり温かく、中チムニーを登り終えたら、汗がしたたり落ちて、上着(雨具)を脱ぎ、終日、上着なしの行動となった。
冬山フル装備での訓練にはならなかったが、まずはアイゼンをはいて岩に登ることになれることから始めましょうというところ。形(訓練内容)はともあれ、こういう訓練を行い、遅々とした歩みかもしれないが、互いに切磋琢磨してスキルアップを図っていけたら、カミホロの北西稜や化物岩、春の定天に挑戦できるかなと考えている。次は西壁で訓練予定。
中チムニー(チムニー)を登るオレ
|
中リス(ノーマル)をフォローするタマさん
|
中リス終了点にて
|
トリコニー岩(青空バンド)を登るmarbo
|
四段テラスをフォローするオレ
|
奥リスノーマルをフォローするmarbo
|
平成26年10月12日(日)
【山行名】札幌グレートウォーク(△山〜砥石山〜藻岩山)
【メンバー】なお(単独)
【記録】
7:55(地下鉄二十四軒駅)→8:31(三角山宮の森入口)→9:14(三角山)9:30→10:09(小別沢トンネル)→10:36(福井八丁目)→11:58(砥石山砥石沢コース入口)→13:30(砥石山)14:00→15:17(小林峠)15:40→16:49(藻岩山)16:52→17:40(藻岩山スキ場コース入口)→18:06(南34条西11丁目じょうてつバス停)
【行動概要】
三連休は、初日に探検家角幡唯介さんの講演会があったので、残りの二日間を赤岩と恵庭岳滝沢を考えたが、賛同者がいなかったので、初日に講演会の勢いそのままに文化的な山とのお付き合いをすることした。とはいっても三連休中日は絶好の行楽日和との予報だったので、10年に一度といわれている札幌近郊の紅葉を愛でつつ、孤高の人ばりに歩くこととした。名付けて「札幌グレートウォ−キング」。
朝一番の地下鉄に乗る計画だったが、目覚めると6時、1時間の寝坊。琴似駅出発はやめて、二十四軒駅から歩き始める。
宮の森入口から三角山に登り始め、数年前にコクワの実を採取した秘密の場所に寄ってみたが、手が届かない所しか残っていなかった。市民の山だから、秘密の場所なんてあり得ないよな。
三角山山頂からは、遠く向こうに夕張岳や芦別岳が見えた(いっしょになったおじさん情報)。
小別沢トンネルに降りるのに少しだけ迷う。福井8丁目経由で五天山公園。五天山は紅葉が見ごろで賑わっていた。公園手前では、紅葉狩り客を狙ったネズミ取り。何も行楽客をターゲットにしなくても…。取り締まるべき場所で、取り締まるべき者をターゲットにすべきだよな。
砥石山砥石沢コースは、市の自然散策路になっているらしいが、砕石場へのアプローチ道路とも重複しているようで、分かりづらく右往左往する。地形図と案内標識を頼りに進むと、自然散策路は土砂崩れで崩壊している箇所があるとのことで通行止めになっていた。ガーン。砥石山登山を取りやめて、藻岩山に向かおうかと思ったが、何かあった時のお守り(GPS)で採石場周辺を確認したところ、迂回路を見つけた。
迂回路は、採石場を管理している会社のアプローチ道路で、一般人は歩くことは許されないのかもしれないが、日曜日で砕石活動をしていないとうことで、とがめられることなく砥石山登山道に入ることができた。
お昼を過ぎて、疲労を感じ始める。カロリーメイトもどきをお腹に入れる。行動水として1L担いだが、500ccを切って喉を潤す程度の我慢登り。頂上手前で通行止めのテープ。これは、砥石沢コースから登る人に対する注意喚起ではなく、頂上から砥石沢コースに行かないようにするための注意喚起。
ピークにて、一人上手的に原人撮影。静かな頂上で昼食を取っていると、まさかの登山者現る。しかも単独の女の子。原人撮影しているときじゃなくて良かった。ここも市民の山なのね。
小林峠で藻岩山コースの入口を間違えて、右往左往。カシミールを利用して印刷してきた地形図を読み間違え、峠を南区側にかなり下がってしまった。というか、地形図の表記が変。疲れた体を引きずって、交通量の多い道路を歩くのは辛かった(こわかった)。
暮れなずむ登山道を行く。藻岩山の登山道に出てからすれ違うのは、下山を急ぐ今どきファッションの登山者。オレは原人スタイル。日暮れ前ギリで藻岩山着。わずかに残った水筒の水を飲み干して、トイレの水をガブ飲み。若干脱水気味の体が潤った。
スキー場入口を目指して下山。コース途中で日が暮れて、ヘッドランプ使用となる。エゾ鹿の鳴き声が不気味というか、札幌近郊にもエゾ鹿がいることを知る。スキー場入口に到着して、ほっと一安心。札幌近郊の山といえど、ヘッドランプで歩くのは何となく心もとないし、行動的にはよろしくない。
南34条のバス停からじょうてつバスに乗り、西11丁目下車。200円均一料金はうれしい。西11丁目からはドニチカカードで地下鉄乗車。本日の交通費は720円也。総歩行距離は、オムロンの活動量計で自宅から約57,000歩45km、GPSで二十四軒駅から南34条バス停まで32.9km。よく歩いた一日だった。
(追記)帰りのバスの中から出始めた鼻水が、夜にはヘビーになり、その夜は喉チンコが腫れ上がって寝たような寝ないような…。風邪を引いてしまった。1週間体調不調で仕事が辛かった。グレートウォークの疲れは、行動中の脱水症状があいまって新陳代謝の低下を招き、体重2kg増、もとの体重に戻るまで二日を要した。
連休最終日は、シアターキノで1週間だけ上映している山岳映画を2本鑑賞することとしたが、色んな意味で辛かった。特に風邪で弱った体で見たアンアプルナ南壁が、5年前の色々を思い出させて、心を弱らせたような気がする。
平成26年10月5日(日)
【山行名】小樽赤岩
【メンバー】 L)なお、タマさん
【行動概要】
タマさんとは3か月ぶりの赤岩。前回の赤岩で調子が上がらなかったことに発奮して、函館の室内壁で訓練してきたとのこと。猫岩、東のチムニー岩(チムニールート)、テーブルリッジを登り、中赤岩エリアに移動して、トビラ、奥リス左フランケを登って終了。今回は気持ち良く終わることができたと思う。
テーブルリッジを先行していた学生パーティが4P目の取り付きで左側から登ろうとして、大きな落石をおこしていた。手を掛けたら崩れたとのこと。4P目の取り付きは、崩壊激しく、登るたびことに岩が欠けているように思える。彼らは、バリエーションを求めて左側を登ろうとしたわけではなく、正規のルートの崩壊が激しいためにルートを見誤ったようだ。
トビラ終了点の山道で山ブドウを少しだけ採取。久々に果実酒を漬けてみようと思う。互いに満足の赤岩を終えて帰宅。装備のあと片付けをしてザックのアマブタに入れたはずのプロトレックがないことに気が付く。時計は、テーブル2P目を終えたところで、ザックのアマブタに入れた。落としたとすると、テーブルリッジ終了後にアマブタを開けた時だろうか。テーブル以降の行動を反芻。トビラ終了後の山ブドウ採取時にもアマブタからビニル袋を取り出している。たぶん、落としたのはこの時だろうと断定する。今シーズンは、赤岩、特にトビラとの相性が悪いようで、前回のルベルソに引き続き2度目の落し物になる。しばし考え、当日中に拾いに行くことを決断。個人的にちょっとばかし思い入れのある大事な時計なのだ。
高速で赤岩峠まで約50分、19時過ぎに到着。車のヘッドライトを消すと、真っ暗闇。目が慣れてくると、わずかに月明かりがあることを知るが、明かりなくして山道をトビラまで歩くことはできない。ヘッドランプに加え、懐中電灯を右手に携えて、いざ出陣。昼間と違い、トビラへの分岐が分かりづらい。なめるようにトビラ分岐を探す。慎重に急傾斜の山道を登り、トビラ終了点下部の山道に到着。落としたであろうと想定していた箇所を照らしてみるが、それらしきものはなかった。ガーン。ここにないとすれば、テーブルリッジ終了点の広場で昼食を取ったときだろうが、テーブルリッジの前は一般の散策者を含めて人通りが多い。赤岩交番に落し物の届出を出してから帰宅しようと半ばあきらめつつも、もしかしたら落ちているかもしれないと一縷の望みをかけて、テーブルリッジ終了点のお地蔵さんの所まで行くこととした。山道沿いにはお地蔵さんが並ぶし、途中で出てくる神社が気持ち悪い。ちょっとした肝試しだ。試しに明かりを消してみると、やっぱ暗くて危ない。東のチムニー岩の辺りまで来ると、漁船の漁火と小樽市街地の夜景がきらめいていた。まもなくして、テーブルリッジ。昼食を取った、広場に時計はなかった。やっぱ、だめかと諦めて、お地蔵さんの前を照らすと、見慣れた時計が鎮座していた。時計を手にすると、それはまぎれもなくオレの大事なプロトレックちゃんで、コンパスを表示をしていた。誰かがこれを拾って、お地蔵さんの前に置いてくれたのだ。赤岩の神様に救われた気がした。月夜の赤岩で涙目になって「ありがとう」と手を合わせるオレだった。
【参考】 ピオレ山の会ブログ
平成26年9月20日(土)〜21日(日)
【山行名】ヌタプヤンベツ川〜忠別岳〜五色岳〜沼ノ原
【メンバー】 単独
【記録】
19日(金) 札幌→大雪湖道路情報館C0
20日(土) 6:20(高原温泉林道入口)→ヌタプヤンベツ林道入口(朝食と準備)→クチャンベツ登山道入口車デポ→7:45(ヌタプヤンベツ林道入口)7:49→8:16(林道終点・入渓)→9:08(標高1160m二股)→11:51(標高1374m二股)→13:23(標高1510m付近)→13:30(名もなき沼)→13:42(標高1510m付近)→14:25(忠別小屋着)C1 〔行動距離10.8km〕
21日(日) 6:47(C1)→7:19(忠別岳分岐)→8:30(忠別岳)9:54→10:48(五色岳)11:03→3:01(沼ノ原入口)→13:18(沼ノ原分岐)13:40→14:40(クチャンベツ登山道入口)〔行動距離28.16km〕
【写真集】140920_21ヌタプヤンベツ川〜忠別岳〜沼ノ原
【概要】
今シーズンの沢納めと紅葉狩り(紅葉を愛でる)を兼ねて、クチャンベツ林道からアプローチできるヌタプヤンベツ川を遡行して表大雪の一部を縦走してきた。五色岳〜忠別岳〜忠別小屋〜ヌタプヤンベツ川は、お盆休みの大雪縦走で行けなかった区間でもある。
本山行もMLで案内したが、エントリーする会員はおらず、単独山行。
この沢は、特に問題となる滝等はなく、沢教程終了者であれば遡行可。忠別小屋へのアプローチにもっと活用されてよい沢だと思う。また、遡行途中で名もなき素敵な沼に立ち寄ることができるのも、この沢をアプローチにする者のみの特典だろう。
この時期、大雪高原は林道通行規制がかけられ、シャトルバスが運行されて、一般車両はシャトルバスの後について走ることになる。上川町役場に運行状況等を確認し、朝一番のシャトルバスの後ろについた。
出発地点となるヌタプヤンベツ林道入口前で準備をしていると、石狩岳から沼ノ原まで縦走するOパーティが下山口に車を回しにきたので、俺も下山口に車を回すことができた。ありがとうございます。
忠別小屋は、一人で泊まるには広すぎたし寒かった。でも、澄んだ秋の夜空に輝く美しい星たちと明け方の朝焼けは単独の寂しさを少しだけ忘れさえてくれた。
今山行で焼酎のほかにビアを2本(500cc×2)持ち上げた。そのうち1本(500cc)は、遡行途中で穴が開き、シュラフにすべて飲ませた。残った1本は小屋が寒くて飲む気がせず、担ぎ下すこととなった。
夕飯は、乾燥野菜チップを使ったコンビーフスープ(カレー味)。乾燥野菜チップは、スープの食材として初めて使ってみたが、値段と少しかさばることを除けば、使える食材だ。米炊きの感覚も戻ってきたようで、チタン鍋で2合の米を上手に炊けた。
忠別小屋前の雪渓は、この時期まで残っているのだから、今年は万年雪なのだろう。寒い朝に雪渓で冷えた冷たい水で顔を洗い、気合を入れる。
初日に続き、二日目も晴れだが、朝一番の登山道には霜柱が立ち、水たまりには氷が張っていた。忠別岳分岐から見えたトムラや旭岳は真っ白で、初冬の雰囲気を醸し出している。忠別岳も登山道の所々が雪に埋まっていた。
忠別岳ピークで、単独山行のご愛嬌で一人上手的に大雪原人(スパイダーマンとスナフキンをモチーフとしたセルフポートレート)を撮影していると、白雲小屋泊の若者二人が上がってきた。彼らも原人スタイル。余計な贅肉がついていない若々しい肉体は、おじさんと違って美しく、何か良いかほりがするような気がした。若いっていいな。
五色岳までの登山道は、大胆にハイマツが伐採されていた。五色岳からは紅葉を愛でながら、沼ノ原に続く木道を下りる。遠く向こうに石狩岳や主稜線が見える。稜線のどこかをOパーティが歩いているはず。どのあたりを歩いているのだろうか。
緑いっぱいでみずみずしい沼ノ原も良いが、少し物悲しい薄茶色の沼ノ原も趣がある。
沼ノ原大沼は、お盆時の半分くらいまで減水して、沼の岸には地面が露出していた。ここがキャンプ指定地になっている所以がようやく分かった。このくらい減水して、沼岸の地面が乾燥していればテントを設営することができる。
沼ノ原分岐で原人撮影していると、3ポーズ目で下山途中で抜いてきた1パーティと単独山行者がやってきた。単独山行者に写しましょうかと言われたが、原人撮影は一人ニヤニヤしながらやるもの。丁重にお断りして、先を急ぐ。沼ノ原分岐分岐からクチャンベツ登山口まではワンピッチの行程。登山口の回した車には、沼さんからのメッセージが添えられていた。
【山行名】音更川21の沢/石狩岳
【メンバー】L)なお、惇さん
【記録】
13日(土) 札幌→御殿飯場跡広場C0
14日(日) 5:45(C0)→6:03(入渓)→7:31(標高1210m付近F1)→7:45(標高1230m付近mF2→8:30(標高1250m付近直登沢出会い)→本谷遡行→9:12(標高1460m付近の滝)→9:54(標高1550m付近の雪渓)→雪渓の状況悪く、先が見通せないため、右岸側の尾根に逃げる→13:22(稜線標高1924mポコの南側コル)13:58→14:20(石狩岳)14:22→15:07(シュナイダーコース分岐)15:08→17:00(御殿飯場車止め) 〔行動距離16.23km〕
【写真集】140914石狩岳(音更川21の沢左股沢)
【概要】
音更川21の沢左股沢直登沢 改め本谷 改め名もなきルンゼから石狩岳への稜線に上がる。
!!!沢と格闘するためには、心技体がそろっていなければならないことを痛感。机上で想うことと現場で感じることは違う。現場にて五感で感じ心が折れた。今の自分は、心が弱すぎるのだと思う。沢に対するスタンスを変えるべきときなのかもしれない。
直登沢出会いの滝は、事前の机上調査で目にしていて記憶していた滝だったが、地図読みで理路整然と説明できなかったし、お守りのGPSは谷が深すぎて、ログが飛びまくり使いものにならなかった。そして、直登沢の急峻なV地形、その中に残っているであろう腐った状態の悪い雪渓等のことを思い心が折れていたのだと思う。そこが直登沢出会いであることを強く主張できなかった。
本谷標高1460m付近の小滝のシャワーで2度叩き落とされる。二回とも水に打たれながら、左手のホールドを探しているときにスタンスが滑って滑落。二回目の滑落時にこぶし大?の岩も落下してメット直撃のヒヤリハット。メットをかぶっていたので、無傷。メットの重要性を再認識。この滝は、水の中を登らずに、惇さんの肩を借りて、右側3m上のクラックをホールドとして登った。また、この滝を登る前に落石をおこしてしまい、落石は惇さんの足を直撃した。惇さんの足回りは秀岳荘オリジナルのフェルト地下足袋なので、石の衝撃は足に直に伝わる。激痛のようだったが、骨折はしていないようだった。今山行のヒヤリハット2件目。惇さん、ごめんなさい。
下山後、落石がぶつかった箇所が腫れあがった。中度以上の打撲を負わしてしまったようで、その後数週間痛みが引かず、不自由な目に合わせてしまった。本当にご免なさい。
本谷標高1550m付近で雪渓現れる。雪渓の状況が悪く、また、雪渓の冷気なのかガスなのか、雪渓の先がもわっとして見通せず、雪渓の上(又は雪渓沿い)を行く気にならなかった。
右岸のガレをロープつけて尾根まで登り、そのまま尾根伝いに行けるところまで行ったが、本谷にはもはや戻れなかった。
地形図は辺り一帯ガケマーク。恐れていた岩壁が眼前に現れ、進退窮まったかと思ったが、岩壁の右下を回り込んで上部に続くルンゼに出ることができた。ルンゼ上部の10m程度の滝もロープをつけて登る。ここを越えたら、急傾斜な草付きが稜線まで続いていた。
下山後、岩間温泉に浸かって体を温めたが、温泉対岸の駐車場がキャンプ場化していて、興ざめだった。
平成26年9月7日(日)
今日の北海道は不安定なお天気。部山行の小樽赤岩に向かう途中でヘビーな雨に見舞われ、ネットに公開させれている雨雲レーダーを見ても、雨雲が過ぎ去ってはやって来るとの予報だったので、赤岩山行を中止して、有志でNACクライミングに行った2〜3年ぶりのNACは、変わっていた。昔登ったルートはなく、10a〜dのルートを登らせてもらった。
昨年4月の秀岳荘セールで購入したシューズデビュー。オレの足に合うサイズがあることに感謝。良い靴だった。函館ハーフが終わったら、NACにお顔を出そうかな。
帰宅後にNACまでジョグ。期せずしてNAC2往復。
平成26年8月31日(日)
【山行名】武利岳(武利川中ノ沢川)
【メンバー】L) なお、惇さん、啓さん
【記録】
30日(土) 札幌発→武利川本流林道標高810m C0
31日(日) 6:05(C0)→6:26(入渓)→8:45(標高1110m二股)→9:14(標高1190m)→9:21(標高1210m付近 三段滝)→12:07(稜線)12:26→12:33(武利岳)12:44→15:08(夏道標高1111ポコ)→16:10(武利川本流林道標高810m)
【写真集】140831武利岳(武利川中ノ沢川)
【概要】
三度目の正直で武利川中の沢川を遡行してきた。この界隈の沢(支湧別岳やニセイチャロマップ岳に上がる沢)に共通しているのは、倒木激しくゴミゴミした雰囲気だろうか。お世辞にもきれいな沢とは言えないのは残念なところ。夏も終わりに近づいたので、虫に悩まされることはなかったが、真夏であれば、この界隈の沢と同様にダニに悩まされるような気がする。難しい沢ではないが、お気軽な沢でもないように思える。武利岳に上がる沢は、これで終了。
国道39号留辺蘂側からスーパー林道に入り、武利本流林道に向かう。スーパー林道というだけあって、舗装された立派な道路。スーパー林道途中ですれ違った車が、林道は通行止めになっており、丸瀬布まで抜けることができないことをおしえてくれた。
武利川本流林道と中ノ沢川沿いに延びる林道の出会い、標高910m地点に前泊。
夕食は南幌ジンギスカン。中国の需要が増え、羊肉の価格が高騰している今日この頃、食材を大量に買い込んだわけではないのに、食事の割勘が千円を超えてしまった。アルミの簡易鍋で野菜を蒸し焼きにするのはイケることを学ぶ。
食事を終えて、オレのコールマンのBBQ卓上コンロはたき火台になった。そして、コールマンの象徴である緑色は、汚いウンコ色に変色したのだった。 Oh my God !
昨シーズン、爪の多くをダメにしたので、山行内容によっては、ウェディングシューズが自分の足には優しいことを実感し、今シーズンは経年劣化甚だしい渓流(水無U)を使ってきたが、今山行から水無Uとはお別れし、新しい沢シューズにした。モンベルの沢トレッカーに惹かれてモンベルショップファクトリー店まで足を延ばしたが、自分の足型に合うサイズが在庫されていなかったので、秀岳荘でVE仕様のキャラバン沢シューズを購入。高価だが、まずまずの使用感。
計画どおり起床して出立。過去の記録では、林道終点の土場まで車で行けたようだが、林道は草に覆われ、先が見通せないので、前泊場所に車を置いて歩いた。
標高1210付近に出てくる三段の滝の最上段は、シャワークライミングでロープ使用。三段目の滝より、その上に出てくるタヌキの腹のような滝が密かに難しかった。
源頭のヤブはないに等しかったが、急傾斜。
武利岳ピークは、それなりに夏山登山者でにぎわっており、沢仕様の衣服を着た我らは少しばかりその場にそぐわない雰囲気を醸し出していたような気がする。
夏道下山中に雨が降ってきたが、通り雨のようなもので、合羽を着るまでもなかった。
夏道標高1111mポコから武利川本流林道と中ノ沢川沿いに延びる林道の出会いの近くに流れる沢にコンパスを切って下降。急な草付き斜面をしばらく降りていくと、ショボ沢が出てくる。ルート取り的には極めて合理的であるが、終わりを飾るにはあまりにひどいショボ沢だった。
下山後は留辺蘂の国道沿いにあるツルツル温泉で汗と沢臭を流した。
平成26年8月10(土)〜11日(日)
【山行名】石狩沢〜石狩連峰縦走〜沼ノ原〜五色岳
【メンバー】 なお(単独)
【記録】
8/9(土) 21:00(札幌)→国道経由→23:30(鷹栖IC)→0:30(層雲峡手前国道駐車帯C0)
8/10(日) 5:00(起床)→6:55(クチャンベツ林道春嶺橋林道入口)→7:32(石狩沢とベテトク沢出会い土場→7:35(石狩沢入渓)→8:15(標高1200m付近)→8:50(標高1270m二股)→10:11(標高1540m二股)→10:24(標高1620m二股 読図の誤りに気付く)→12:18(稜線)→12:24(石狩岳1966m峰)13:07→13:12(石狩岳1967m峰)→14:27(ニペの耳)→16:50(最低コル C1)
8/11(月) 5:07(C1)→6:32(沼ノ原分岐)6:55→9:32(五色岳)9:57→11:05(沼ノ原大沼入口)→12:15(沼ノ原分岐)12:45→13:51(クチャンベツ登山道入口)→14:25(クチャンベツ林道春嶺橋林道入口)
【写真集】140809_10石狩岳_沼ノ原_五色岳
【概要】
今年のお盆山行も単独山行になった。クチャンベツ林道が開通したとの情報を得たので、数年前から温めていた、石狩川の源流を詰めて石狩岳に上がる由緒正しきルートを辿り、根曲り廊下を経由して沼ノ原に至り、表大雪の縦走路に出る山行を行うこととした。
当初計画では、五色岳から忠別岳まで行き、忠別小屋からヌタプヤンベツ川を下降する二泊三日の山行としていたが、北上中の台風が北海道に上陸又は近くを通過するとの予報が出たので、沼ノ原から五色岳をピストンして、クチャンベツ登山口に下山した。
クチャンベツ林道入口のゲートにはダイヤル式の鍵がかかっている。ダイヤルナンバーは林道を管理している森林管理署に確認すると丁寧な応対でおしえてくれた。
昔(少なくとも2005年まで)は、石狩沢とベテトク沢出会いの土場まで車が入れたとのことだが、今は土砂崩れが発生しているとのことで、通行止め。春嶺橋を過ぎてすぐの石狩林道入口が車止めとなった。
先行パーティが準備していた。彼らも石狩岳に行くとのことだったので、石狩沢を遡行してベテトク沢を下降するのかと思っていたが、その後彼らと一度も会うことがなかったので、ベテトク沢を遡行して最低コルに上がり、石狩岳を日帰りでピストンしたものと思われる。こういうアプローチの仕方もあるのだな。
今シーズンは、2004年に購入したキャラバン社の渓流(水無U)で沢を歩いていた。マジックテープによるソール張替を可能として画期的な商品と思われたが、ダメ商品だった。メーカーの責任による1回限りのソール固定で、オレは2007年にゴム底を選択。その後、ソール張替式の沢シューズは製造中止となり、山の世界から消えた。
長らく使っていたというか、物置の奥で眠っていた件の靴は、経年劣化による摩耗なのか、ヘビーに滑った。更新の機会を逸しったことと山行の中盤以降は夏道縦走なので、沢ではモンベルの沢旅を使用して、夏道用にGTホーキンスのアプローチシューズもどきを担いだ。遡行中の沢旅の岩に吸い付くような感じは安心感満点。TPOなのだろうけど、沢旅は悪くない。一方でニペの耳から最低コルまでの下降にホーキンスの偽物は役立たずで、終始親指の痛みを感じていた。
ニペの耳から最低コルまでの高度差600m下降と最低コルでの水確保が辛かった。30年前のガイドブックに水有りと記載されていたが、沢の源頭まで根曲り笹のヤブコギ往復30分。おかげで、今回もダニが付いた。
幕営にはfinetrackのツェルトを使用。自分が社会人1年目で購入したダンロップの夏テントのフライを重ねてみたが、雨が降らなかったので、効用は分からない。
根曲り笹廊下は、今は昔の快適登山道。むしろ、根曲り笹廊下の後に出てくる高層っぽい湿原(湿地帯)が水浸しで不快だったし、夏道は消失するしで道を失った。恥ずかしながらお守りGPSのお世話になってしまった。
キャンプ指定地とされている沼ノ原大沼周辺は、ウェッティで幕営できる所などない。なぜにここがキャンプ指定なのか。某高校山岳部は、新たに敷設された木道の横の乾いたスペースにテントを張っていた。五色の水場前が絶好の幕営地だと思う。
五色岳で会った外国人2人組みの内の一人の足廻りがスポーツサンダルだった。台風のことを気にしつつ、トムラまで行くと言っていた。午後からトムラ方面は黒い雲に覆われてゴロゴロ鳴っていたが、彼らは無事安全な所までたどり着いただろうか。
道内岳人のブログで沼ノ原から見るトムラが最高との記述を読んだが、確かにそのとおりで、ここから見るトムラは素晴らしかった。たぶん沼ノ原のお膳立てがあっての風景だと思う。
平成26年8月2日(土)〜3日(日)
【山行名】イドンナップ岳(新冠川・シュウレルカシュペ沢)
【メンバー】L) なお、沼さん
【記録】
1日(金) 21:00(札幌)→23:30(新冠町道道209号線沿いの○○センター前)C0
2日(土) 5:00起床6:00発→7:00(新冠林道シュレルカシュッペ沢出会い)7:25→7:35(入渓)→10:22(標高770m付近)→11:36(標高1050m付近)→15:02(稜線)→15:05(新冠富士C1)
3日(日) 4:00起床5:57発→7:09(標高1747m)→7:41(イドンナップ岳)8:30→9:42(新冠富士)10:19→14:57(標高500m付近作業道)→16:02(新冠林道)→17:23(車止め)
【概要】
新冠川・シュウレルカシュペ沢を遡行してイドンナップ岳に登った。北海道の山と谷では!の沢とされているが、日高の懐奥深い所に入れるのが良い。下山の長い尾根歩きで消耗したが、その分ほんわかとした充実感に満たされ、良い山行となった。
山日記はこちら
平成26年7月20日(日)
【山行名】ニセイチャロマップ岳(石ノ沢北西面直登沢)
【メンバー】L)なお M)marbo、朋さん
【記録】
21日(土) 15:30(札幌発)→21:00(翆明橋公園)→21:30(旧道路情報館 C0)
20日(日) 5:52(林道車止め)→8:00(枯山水)→8:23(明るい岩壁)→10:03(標高1380m付近の三股)→11:37(ニセイチャロマップ岳)12:32→16:58(標高650m付近の作業道)→17:15(林道車止め)
【概要】
石ノ沢は、北の山脈39号(1979年9月北海岳友会の記録)に掲載されていた支湧別岳の沢とともに見つけた沢。この沢を上がって踏むピークは、通称ニセイチャロマップ岳と呼ばれているが、三角点があるわけではなく、marboから聞いた所によると、古い時代の五万分一地形図にその名が記されていたということだった。武利岳から平山方面に延びる稜線と支湧別岳へ延びる稜線がぶつかるジャンクションピークのような存在。石ノ沢については、特筆するようなことはないが、あえていうなら、入渓地点のショボさ、中間地点の枯山水、ピーク直下の思いのほか急傾斜な緑の絨毯登りだろうか。ピークでの景色は良く、お隣の支湧別岳、武利岳、平山やその先の大雪の山並みが見渡せた。なかなか快適で心地よいピークだった。
山日記はこちら
平成26年7月13日(日)
【山行名】オムシャヌプリ西峰(ニオベツ川オムシャヌプリ南西面直登沢)
【メンバー】L)なお、隅さん
【記録】
12日(土) 15:30(札幌発)→21:00(翆明橋公園)→21:30(旧道路情報館 C0)
13日(日) 4:00起床→6:09(翆明橋公園駐車場発)→6:23(入渓)→6:34(オムシャヌプリ南西面直登沢出会い)→7:05(標高520m二股)→8:04(標高790m付近の滝)→8:52(高巻終了)→11:09(稜線)→11:17(オムシャ西峰)11:38→11:56(西峰と東峰のコル)→13:48(上二股の沢)→14:33(林道)→14:38(翆明橋公園駐車場)
【概要】
ニオベツ川オムシャヌプリ南西面直登沢を遡行して、オムシャヌプリ(西峰)を登り、西峰と東峰のコルから上二股沢南面直登沢を下降。台風一過の快晴を期待していたが、北海道には冷たい空気が入りこんで大気が不安定、南日高界隈の山は雲におおわれていた。
山日記はこちら
平成26年6月29日(日)
【山行名】発寒川/沢教程
【メンバー】L)靖さん(A班)なお、明さん、アヤさん(B班)靖さん、隅さん、啓さん(C班)ノブさん、隆さん、乙さん、央さん
【行動概要】
・教程対象者は隅さん。まずまずのお天気で沢日和。
・送電線から入渓し、大滝で終了。我らのほかに数パーティが入渓していた。
・昼食は、ソーメン&ソバ。薬味として添えらえた、ネギ、長芋、ショウガ、オクラ、ワサビ、ノリが、麺類の味を一層引き立てる。靖さんプレゼンツのチラシ寿司は、リーダーのおもてなしの心。感謝です。
・発寒川でイワナが釣れることを初めて知った。札幌という街の奥深さを知る。
・教程終了後、南米ボリビアワイナポトシ遠征隊の壮行会に参加。二次会のイタリアンのお店で飲んだワインが効いたのか、後半にワルラバが現れた。次の日は終日辛かった。
平成26年6月28日(土)
【山行名】小樽赤岩
【メンバー】L)なお、泰さん
【行動概要】
・不動岩稜、トリコニーダイレクト、東の大壁佐藤ルートを登る。
・不動岩稜の最終ピッチで赤岩の神様に合う。シマヘビかな…。
・不安定な天気で、不動岩稜を登り終えた時点でゴロゴロ鳴る雨雲が近づいてきた。小樽市内は一雨きたそうだ。
・ピナクルを登る予定だったが、核心で雷雨になったらシャレにならん。ショートルートで様子見。
・ゴロゴロ音がするものの、雷雨はないようだ。予定どおりピナクルを登るべく、四段テラスの取り付きから大壁の取り付きに続く踏み跡を辿る。気が付くと、ピナクルの取り付きを通り越して、大壁の手前まで来てしまった。大壁佐藤ルートを登って終わりとした。
平成26年6月21日(土)
【山行名】小樽赤岩
【メンバー】L)啓さん M)玉さん、泰さん、なお
【行動概要】
・啓さん&泰さんパーティと玉さん&なおパーティに分かれて、登りこみ訓練。
・峠でルベルソと環付きカラビナを忘れてきたことに気がつき、narboとパーティを組んでいた元会員の朋さんからルベルソを借用する。自宅にはルベルソがなかったので、前の週に最後の登った
トビラに残置してしまったようだ。
黄緑色の
ルベルソキューブと
オレンジ色の
BD環付きカラビナをトビラで拾った方は、ご一報を!,
・不動岩稜などのロングピッチ登りたかったが、湿った濃いガスに包まれて、モチベーションダウン。猫岩を登って、中赤岩に移動。
・トビラに取り付いているパーティがいたので、中チムニーを登る。トビラに取りついていたパーティはmarboパーティだった。
・ダブルバンドを登って、奥リスに移動。左フランケを登ってから西壁方面に移動し、西奥ノーマルを登る。
・2P目終了点の三角木馬岩はやはり好きになれない。
・バビが韓国遠征の練習で西壁のカンテルートを登っていた。高度感満点。(下記写真)
・西壁ラッペル時に複数パーティが下降していた。ラッペル時に落石をおこさないよう細心の注意を。
・西奥ノーマル取り付きに残置したザックは、カラスにいたずらされていた。玉さんの食料を入れていた買い物袋は、ザックの中から引っ張り出されて八つ裂きにされていた。恐るべし赤岩カラス。
平成26年6月14日(土)
【山行名】小樽赤岩
【メンバー】L)なお M)泰さん、隅さん
【概要】2014年6月14日(土)
【行動概要】
・隅さんの登りこみ訓練を兼ねたサークル山行。
・中チムニー、中リス、ダブルバンド、奥リスノーマル、奥リス観音ルート、トビラを登る。
・全道的に雨の天気予報の下、現地判断の鉄則に基づき、赤岩峠に向かう。
・臨港道路を走っているときに雨がパラツキ、やっぱ中止かなとの思いがよぎる。
・いつものセイコーマートで昼食を調達するも、少なめに買ってしまうのはなぜ。
・峠は、各会の春の教程等山行が終了したからなのか、雨の予報だったからなのか、閑散としていた。(先行パーティゼロ)
・臨港道路でパラついた雨は、本降りになることはなかった。前夜の雨の影響で地面は濡れていたものの、登れそうな感じだった。岩場に行ってみると、クラック内は湿っていたものの、問題なく登れた。
・午後になって小雨がパラついたが、最後はトビラで締めた。トビラ周辺はウルシが今を盛りに繁茂していた。
・隅さんは、トビラの登りに痺れたようだ。そして、私は
トビラの終了地点に確保器と環付きカラビナを残置してしまったようだ。思い起こすと、中リスの終了点にも環付きカラビナとテープスリングを残置して、密かに回収に戻った。この日のオレはボケボケだった。
・毛虫が大量発生。気が付くと体のあちこちに毛虫がくっついていた。週明けに毛虫カブレで皮膚科受診。
平成26年6月7日(土)〜8日(日)
【山行名】道央地区連盟救助隊訓練/小樽赤岩
【メンバー】道央地区連盟所属各会の救助隊員(我が会はmarbo、泰さん、なおが参加)
【概要】
・基本となるロープの結び方から各段階のシステムまで、すべてが忘却の彼方。
・今年はAフレームなるヤグラを構築しての要救者の上げ下ろし訓練、しかも雨の中の訓練、気が付くとお客さんになっている自分、自己嫌悪に陥りつつも、真摯に真面目に実直に訓練参加。でも、来年の訓練参加は憂鬱というのが正直な気持ち。
・夜の隊員交流会は、各会の山行活動や会運営について生の意見交換ができて、有意義なものだった。
・6月の例会で話題になった山行承認に関しても話題となり、HクラブとBクラブの実態を聞くことができた。
・最新のアイスクライミング事情、ミックスクライミング事情、カミホロ登攀ルート事情、ヘビーな日高の沢遡行などのお話が興味深く、ワクワクさせられた。目標とする山なり、ルートに向かう姿勢やアプローチ(段階を踏んだ周到な準備)など、学ぶべきところがたくさんあった。
・他人の庭は良く見えるというが、こんな自分を受け入れてくれる所はあるのだろうか。お世話になった会を裏切ることはできない。義理と人情。仁義なき戦い。確実に年を取っていく。年を追うごとに心が弱くなり、体も動かくなっていく。バットレスをリードしてみたかったな…。仙法師稜ってどんな所なの。日高の沢と格闘したい。山行案内を流して心が折れそうになる現実。オレの進む道は…。密かに色々考えてしまうのだった。
平成26年5月25日(日)
【山行名】岩教程/小樽赤岩
【メンバー】L)明さん、M6、marbo、powder、スミさん、一さん、央さん、玉さん、なお
【概要】
・教程班と登り込み班に分かれる。オレは玉さん、央さんと登りこみ訓練。
・玉さんのリードで、四段テラス、猫岩、ピナクル最終ピッチ、テーブルリッジ、東のチムニー岩(チムニールート)を登る。
・玉さんは、久しぶりの赤岩。すべてのピッチをリードして、岩登りは楽しいとのコメント。
・自分はザックを背負って登る訓練。
・お天気が今ひとつで合羽を着てのクライミングとなった。
平成26年5月18日(日)
【山行名】狩場山
【メンバー】L)イバさん M)M6、ナオさん、泰さん、powder、なお
【記録】
5/17 夕方札幌発→島牧の道の駅 C0
5/18 8:26(車止め)→9:47(林道の終わり 標高600m付近)→10:36(標高804mポコ)→12:12(標高1232mポコ)→13:02(狩場山)13:25→14:33(林道)→15:25(車止め着)
【写真集】140518狩場山
【概要】
・今年2回目の狩場山は春山スキー。
・この時期の道南の山でこんなに良質な春山スキーを楽しめるとは知らなかった。
・春山スキーの穴場かもしれない。毎年恒例の春山スキー山行にしようかな。
・賀老高原キャンプ場に至る道路上、サファリの力を過信したわけではないが、道路を覆う雪にノーマルタイヤで突っ込んだらスタックしてしまった。後から来たジムニーにけん引してもらい、事なきを得て、賀老高原キャンプ場の手前まで上がることができた。
・道南はブナ北限地域。ブナの森を歩くと何だか心が洗われるような気持ちになる。太古からの息吹を感じた思い。
・
ヤマさんパーティが東狩場経由で登っていた。パーティメンバーのワンちゃんが同行していた。
・ナオさん、M6、イバさんは標高1300m付近で行動終了。泰さん、powder、なおの三人がピークを踏む。
・ピークから東の沢型を滑降するのがベストだろう。私たちは、途中で待つメンバーと合流するために標高1300mまで南東尾根を下ってから沢型にトラバースした。
・ネギ採りを期待していたが、収穫ゼロ。他パーティは、採取していたようだ。
・青い空と残雪のコントラストが美しかった。
・下山後は、カリンバの定番「ナポリタン」を食す。ごくごく普通のナポリタン。
平成26年5月11日(日)
【山行名】八剣山(セルフレスキュー訓練)
【メンバー】L)marbo M)なお外ピオレ会員11名
毎年恒例の夏尾根セルフレスキュー訓練。訓練終了後、八剣山を登る。訓練終了後にpowderの案内で某所にて
アズキナを採取。美味しく頂戴したものの、翌日、胸からお腹にかけて一筋のかぶれラインが。毛虫か何かやられたのだろう。ヘビーな痒みに耐えきれず、皮膚科に助けを求めたのだった。
レスキュー訓練の詳細は、本山行リーダーの
ブログをご参照ください。
平成26年5月3日(土)〜5日(月)
【山行名】伏美岳〜ピパイロ岳〜妙敷山
【メンバー】L)なお M)惇さん、啓さん、パトさん
【記録】
5/3 8:40(伏美小屋)→10:58(標高1224mポコ)→13:10(伏美岳)13:38→14:30(標高1546mコル手前 C1)
5/4 7:30(C1)→9:53(ピパイロ岳)10:07→11:55(C1)12:40→13:52(伏美岳)→14:07(C2)
5/5 5:55(C2)→6:59(妙敷岳)7:18→8:03(C2)8:34→9:29(標高1224m)→10:36(伏美小屋)
【写真集】140503_05伏見岳・ピパイロ岳・妙敷山
【概要】
・日高の国境稜線のうち、北部でつながっていない区間を縦走する計画。
・当初は3日から6日までの3泊4日で日勝峠から伏見岳まで縦走しようと考えたが、無理があるとの意見により、再検証。伏見岳から芽室岳までの計画に変更。
・Lプラザでミーティングを実施。パトさんは初めての日高縦走。行動予定や装備に齟齬が生じないよう意を用いたつもり。
・個人的には芽室岳から入山したい思いがあったが、ミーティングにより伏見岳から縦走を開始することにした。
・山に入る前の天気予報では、5日の午後から雨となっていた。また、山のピンポイント予報では、日高山域に強風警報が発令されているとのこと。
・山行二日前にルート変更の意見提案があったが、現地判断の鉄則に基づき行動することで理解してもらった。
・今年は雪解けが早く、スタート地点の伏見小屋、ゴールの芽室小屋まで車で入ることができた。
・ビーコンとスコップを個人装備とするかでメンバー間に意見の相違があった。春山におけるビーコン携行は、精神的なお守りであって、無用の長物なのだろうか…何とも悩ましい限り。
・前の週のオプタテ山行のパーティメンバーに、一般論として春山におけるビーコン携行についての意見を求めたところ、全員は必携装備との意見。
・最終的な判断としては、ビーコンを携行(個人装備)することとして計画書を提出。
・現地に入ると想像していた以上に雪がなく、縦走途上で雪崩に遭遇するリスクが極めて少ないものと思われた。
・このような状況下でのビーコンの役割は、滑落等による事故が発生した場合の捜索を補助するために道具でしかないのではないか…。自問自答が続いた。
・入山当日の朝に改めて話し合い、メンバーの総意として、ビーコンは携行しない※1ことを決定。
・伏見小屋に着くと、芽室岳から伏見岳までの縦走を計画していたBパーティが出発の準備をしていた。強風警報が発令されていることを踏まえ、縦走は中止したとのことだった。
・私たちは夏道沿いに登り、Bパーティは沢の中を登ったようだ。午前10時を過ぎると、雪は腐り、ズボズボと埋まり歩きにくくなった。体重の重いパトさんは、スノーシューを使用。
・初日の幕営地は、伏見岳直下のコルとし、強風を想定し、城壁のようなブロックでテントを囲んだ。
・夜中の風はそれほどヘビーなものではなかったように思う。翌朝は一面ガスに包まれてはいたものの、歩けないような風ではなかった。
・強風警報の予報が悩ましい。メンバーのモチベーションは、明らかに下がっていた、というか入山前から下がっていて、縦走中止は予定調和的な帰結だったのかもしれない。
・20年前と違い精度が上がった天気予報、そして簡単手軽に入手できる情報が、思考停止を招ねくというデメリットはないだろうか。
・縦走は中止して、ピパイロを登って下山、俺とパトさんは妙敷山※2を踏んでから下山することに決定。
・真っ白なガスに包まれながらピパイロに登った。縦走中止の判断は間違いなかったと思いきや、下山途中でガスは切れ、芽室岳までの縦走ルートを見渡すことができた。
・二日目の幕営地は、伏見岳の北側の斜面を削ってつくった。北側斜面は、強風に叩かれて、カチカチに固くなっていた。
・テント設営中、強風が吹き荒れていたが、夕方までにはおさまった。ここでもテントを堅牢な城壁のようなブロックで囲んだ。
・翌朝、パトさんと俺が朝一番で雪が腐らないうちに妙敷山をピストン。高曇りのお天気で妙敷山までの稜線、国境稜線の日高の山並みも見渡すことができた。
・妙敷山まで前日に登ったと思われるパーティのトレースが残っていた。
・伏見岳の下りで後続と離れてしまい、標高700m付近で後続を待つ。尾根からはずれて沢型に降りているトレースがあったので、偵察に降りた際5mほど滑落。木にぶつかって止まった。ヒヤリハット事案。
※1 5月の例会で報告したところ、批判的な意見が大勢を占めた。本報告が契機となって、積雪期におけるビーコン等個人装備の扱いが整理(冬山における必携個人装備とされるビーコン、スコップ及びブロープについては、氷雪教程からGW前(4月下旬)までは必携個人装備とし、当該時期以外についてはパーティ判断とする。)された。
※2 妙敷山は計画外の山。計画書に記載されていない山に登ることは、俺が入会している山の会の山行規定に違反する行為で謗りを免れない行動である。
平成26年4月26日(土)〜27日(日)
【山行名】オプタテシケ山
【メンバー】L)イバさん M)靖さん、泰さん、なお
【記録】
4/26 8:12(トノカリ林道 北電取水ダム前)→9:51(三股橋)→12:29(標高1190m付近 C1)
4/27 6:13(C1)→8:37(オプタテシケ山)9:30→9:58(幕営地)10:44→11:11(三股橋)→12:02(北電取水ダム前)
【写真集】140426_27オプタテシケ山
【概要】
・トノカリ林道コースは、数年前にイバさんと靖さんが悪天候で途中下山したルート。
・オプタテの長大斜面を大滑降できる春山スキの好ルートとのことだった。イメージしたのは松山千春の♪大空と大地の間に♪
・難は、アプローチの林道の長さとのこと。雪解けが進んで林道奥まで入ることができれば、お気軽日帰り春山スキーだが、雪解けが進んでいなければ、ヘビーな林道歩きが待っているとのことだった。
・北電の取水ダム施設があるところ(林道終点の約4.5km手前)までは、除雪(ブルで押しているだけ)しており、車で入ることができるので、最大でも3時間弱の林道歩きにすぎないのであるが、林道歩きのだるさとつまらなさがイメージが困難さのイメージを増大させてしまっているようだった。(今山行では約2.5時間の林道歩きだった。)
・雪解けが早かったので、奥まで入れるかなと期待していたが、今回も取水ダム前が車止めとなった。
・雪解けした道路の路肩からは、フキノトウがひょっこり顔を出していた。
・標高1190mを幕営地とした。景色が良く、遠くはトムラまで見えた。夕飯は、すき焼き。お天気が良く、気温が高かったためか、お肉が変色していたが、問題なく美味しく戴いた。
・翌日も快晴で、若者は半袖登山。
・取り付けシールの効きがよくなかったので、早々にシートラ(標高1500m付近)。イバさんはピークまで取り付けシール登山。さすがです。
・途中で美瑛小屋から上がってきたBパーティといっしょになる。若者3人組で、足回りはテレマークだった。その日の宿泊予定地は、忠別岳の避難小屋とのことだったが、行けたのかな…。
・ピークからの大滑降は、ちょいと難しい雪質、スキーコントロールに難儀したかなって感じで、残念ながら、心地良い春山スキーを堪能するまでには至らなかった。
・帰りにフキノトウを採取。フキ味噌をつくって、ほろ苦い春の恵みを頂戴した。
平成26年4月19日(土)
【山行名】無意根山
【メンバー】L)なお、M)ミヨさん、powder
【記録】 8:00(元山コース車止め)→10:08(千尺高地)→12:13(無意根山)12:37→13:43(千尺高地)
→14:34(車止め)
【概要】
・前の週末に開催された総会の懇親会2次会、対面に座ったのはミヨさん。組織部の新人対応のお話などしているうちにいつの間にか無意根山事故の話題になっていた。そして、俺は人目をはばからず泣いていた。どういう話の展開で事故の話になったのか、どんなことを話して泣いたのか分からない。一人上手だったのだろうか。
・どう帰ったのかも覚えていないが、翌朝、分からないだらけで目を覚まし、財布の中の万札がなくなっている現実に情けない思いをする。しばらくして、鞄のサイドポケットの中からお釣りらしきものが出てきて割勘代を支払ってきたことを知り一安心するのだった。
・夢うつつのまま、無意根山クラッシクルートの山行案内。ミヨさん、powder、M6がエントリーしてくれた。日程の都合でM6とご一緒できなかった。エントリーしてくれた仲間達に感謝。
・ピーカンの無意根山は何年ぶりだろう。
・スキーアイゼンのないテレマークスキーで苦労するかなと思ったが、杞憂に終わった。
・山頂からは、札幌近郊のすべての山、そしてニセコ連峰と羊蹄山を見渡すことができた。
・ピークはいくつかのパーティとご一緒。遠近手法で羊蹄山を手玉に乗せているような写真を取るカップルが仲睦まじく微笑ましかった。
・我らは、アサヒのスーパドライを捧げ、一口づつ頂戴する。
・下山途中で滑走面にウロコがついたスキーを履いたカンダハパーティと遭遇。クラシックルートをオールドスタイルで登るなんて、なかなか素敵。
・千尺からは、登ってきた尾根を下らず、北側の斜面を下る。心地よい春山大滑降を求めてのことだったが、スキー操作が難しい雪質で快適な春山スキーには程遠く、テレマーク山行第二弾のオレは、怪我をしないよう、細心の注意で安全滑走に努めた。
・やっぱテレマークは難しく、奥が深すぎて、ヒールフリーの喜びが分からなくなってきた。
・
会のブログに貼り付けたピーク写真と添えた言葉「何度も登っている無意根山ですが、ピーカン無風の無意根山は初めてでした。ピーク写真を公にしたくない自分ですが、すごく良い雰囲気を醸し出した写真が撮れたので、張り付けちゃうことにしました。青い空、はるか向こうの羊蹄山とニセコ連峰、そしてなんかいい感じの山仲間、何も言うことないですね。ご一緒していただいたお二人に感謝です。ありがとうございました。」
平成26年3月29日(土)
【山行名】目国内岳
【メンバー】L)powde、M)M6、イバさん、ナオさん、なお
【記録】 9:24(新見温泉)→10:30(標高862mポコ)→12:00(目国内岳)12:37→12:56(標高862mポコ)→13:25(新見温泉)
【概要】
・積雪期の目国内岳は、98年4月以来。当時の山行履歴を見ると、惇さんとミヨの3人で目国内岳〜雷電岳&羊蹄山真狩コースに行っている。ヘビーな二日酔いで目国内岳を登った記憶しかない。
・今回もイバさん運転の車に乗せてもらった。感謝しております。
・前回は、新見峠から前目国内岳経由。新見温泉から直でピークを目指すルートはお初。
・我らのほかにも数パーティが新見温泉から入山。
・新見温泉の開祖と思しき人の銅像が、雪の中から半身を出していた。
・道路から新見の沢に降りて、目国内岳に取り付く。ピーカンのお天気だったので、読図不要。新見の沢のスノーブリッジを通過。
・標高862mポコまでの登りに一汗かく。ポコでしばし後続のメンバーを待つ。心地良いそよ風に吹かれながらのキジウチは、これまた気持ち良い。
・標高1000mを越えると、ブッシュが1本もない大斜面が続く。下りの大滑降の期待度大。
・大賑わいの目国内岳ピーク。手前の岩頭を登ったが、帰宅後のGPS軌跡を見ると、奥の岩頭にピークマークが付いていた。
・ピークからはアンヌプリまでの山並み、そしてその奥には羊蹄山が美しくはっきりと見えた。ピーカンの青と白い山並みのコントラストが美しい。
・北に目を移すと、署寒別岳等増毛山塊が、真っ白な島のように浮かんでいる。美しい。
・前目国内岳経由のパーティ数パーティいた。ボーダーが混ざっているのは、お気軽BCエリアならではのものだろうか。
・今シーズンお初のBCテレマーク。アルペンターンとテレマークターンの切り替えができていない感じだったが、ピーク直下の大斜面は果敢に攻めの滑りをした。そしたら、ヘビーな大転倒。体のどっかを壊したかなと思ったが、大丈夫だった。と思いきや、1週間後に左足首に軽い捻挫っぽい痛みを感じる。酔っぱらって転んだ記憶はないので、たぶん、この大転倒だろう。この痛みは、この日記を書いた5/25現在も続いている。治りが遅いのは、加齢によるものだろう。
・新見温泉のお湯は、ちょいと熱かった。良いお湯ではあるが。入浴後の一膳は三平汁。
・ここのおもてなしは、接客態度を含めて、上級だと思う。館内の写真が撮れないのは残念。
平成26年3月22日(土)〜23日(日)
【山行名】狩場山(東狩場まで)
【メンバー】L)なお M)靖さん、パトさん
【記録】
3/22(土) 8:55(車止め)→9:57(林道T字分岐)10:23→11:19(標高543mポコ)→12:17(標高631mポコ)→12:57(標高700m付近 幕営地)
3/23(日) 5:20(起床)7:18→7:58(標高1000m付近)→8:58(東狩場山)→9:09(東狩場山西側のポコ)9:28→9:31(東狩場山)→9:53(標高1000m付近)→10:30(幕営地)10:53→12:53(車止め)
【写真集】140322_23狩場山(東狩場山まで)
【概要】
・2月下旬に道南の遊楽部岳→太櫓岳を馬蹄形のように縦走する計画を山行案内。
賛同者がおらず、会員外に声掛けしてみようかと思ったが、ダメ元でパトさんに直メールしてみる。OKの返事。うれしかった。
・自分の思い入れにこだわることなく、パトさんに北海道の冬山を楽しんでもらうべく、4つのルートを提案。@案 中山峠→喜茂別岳→中岳→無意根山(道央)A案 太櫓岳→遊楽部岳(道南)B案 東狩場山→狩場山(道南)C案 トヨニ岳→野塚岳→オムシャヌオプリ→十勝岳(南日高)
・パトさんは、どこも未踏、どこでもOKとのこと。
・靖さんも参加することとなり、メンバーの日程的都合や趣向を
踏まえて、狩場山ツアーに決定。
・山行前夜泊のテントでパトさんのお国の有名店「エッグタルト」をご馳走になる。エッグタルトなるものは初めて食するような気がする。お菓子ですよね、これは、たぶん。
・林道歩きは、約1時間。山に入ってからは、穏やかな樹林帯の中を進む。お天気が良く、視界良好で読図不要。
・標高700m付近の開けた平地で幕営。ベストポイントだった。
・早くに幕営したので、パトさんは、山スキーの練習がしたいと訴えていたが、お付き合いせずに、飲んでしまった。翌日分かったことだが、幕営地前の斜面は、絶好のスキー練習斜面だった。パトさん、ごめん
・ストーブは、パトさんのMSR。WGで上手にプレヒートしていた。消音器が付いていない機種で、なかなか迫力ある音を出していた。
・食当は、パトさんにお願いして、お国の料理をリクエスト。
・22日の夕食のメインディッジュは、ポルトガルチキン。ポルトガル料理は、歴史的に香辛料を使った料理が多いとのことで、ポルトガルチキンは、大きめチキンと野菜の煮物。自宅で食材の下ごしらえをしてきたとのことで、手際良く調理したと思われる(酔いどれリーダーは料理中寝ていた。)。米は4合完食。
・ビア500cc×2缶を担ぎあげたが、1本しか飲まなかった。俺としたことが…。
・スリーシーズンシュラフ、ウォームアップシーツ、ダウンの組み合わせで寝た。冬用シュラフより数Kg軽い。ジャンボに3人だったが、問題なく熟睡できた。20分寝坊。
・朝食は、別茹で乾麺のラーメン、チャーシュー入り。別茹でしなかったので、カンスイ?のかほりが強かったかな。
・夜に少し雪が降った。東狩場の大斜面に出るまでは、足首程度のラッセル。
・お天気が良く、心地良い樹林帯を進む。
・東狩場山の大斜面は、スキーアイゼンは小気味良く効いた。それにしても、樹木が一切生えていないこの大斜面は、雪が安定したこの時期でなければ、登れないのではないだろうか。
・東狩場の稜線手前で雲に覆われ、青空が消えた。まさに晴天のヘキレキ。
・東狩場ピークの先にあるポコに着いた時には、風に雪が付き始めた。狩場ピークは諦めて下山することを決定。
・東狩場からの下降は、ホワイトアウトに近い状態になり、斜面(雪面)との境界がわからず、平衡感覚がなくなり、酔っぱらったような気分の悪さで下山することになる。稜線に上がった時に打っておいた赤布(針金タイプ)が標となった。
・下降時の先頭は靖さん。セカンドにパトさん。最後尾をオレ。三人がバラバラにならないように行動。
・ホワイトアウトの行動は、トラウマ。東狩場直下でパトさんが転倒し、スキーがはずれた時は心穏やかではなかった。ホワイトアウトの中でのパトさんの行動にイラっときて、ツイツイ厳しい声掛けになる。それに対して、日本語で答えるパトさんの日本語力はすごい。
・GPSを頼りに下降。登ったルートと大きくずれることなく下山。GPSさまさまの下降。なければないなりにコンパス切って降りるとは思うのだが…。
・テント撤収後の一泊フル装備でのスキー滑降は、パトさん初体験。厳しかったように思う。後半は相当消耗していた。新人は、皆通る道ですので、これに懲りることなく、精進すべし。
・下山後に寿都の道の駅で、クルミ入りのコナゴの佃煮を購入。幼少期を寿都で過ごしたオレにとって、コナゴの佃煮は、あまりに懐かしい味。
・下山後の温泉は、湯別の湯。寿都の成人式写真展が目に焼き付いた。今を盛りに生きている彼らがまぶしかった。
平成26年3月15日(土)〜16日(日)
【山行名】天塩岳
【メンバー】L)イバさん M)靖さん、なお
【記録】
3/15(土) 8:30(札幌発)→13:00(滝上本流林道入口)→13:15(登山道方面分岐)→13:30(標高663m二股)→14:30(二股より少し下がった沢水が取れる場所でC1)
3/16(日) 5:15(起床)6:45→9:30(標高1218ポコ付近)→9:53(標高1236m付近)→11:03(標高1470m付近)11:45(天塩岳)12:10→12:50(標高1216m手前のコル付近)→13:07(一ノ沢)→13:30(標高663m二股)→13:34(C1着。テント撤収)14:05→15:03(滝上本流林道入口)
【写真集】140315_16天塩岳
【概要】
・アプローチは、滝上本流林道。車は浮島峠パーキングまで戻って駐車。下山してきたらモービルけん引車両に囲まれていたとのこと。
・C1まで約1時間30分。豆腐三丁を含むボリューム満点の食材とビア2缶、焼酎1Lが入ったザックは重く、肩に食い込んだ。
・林道は足首程度のラッセル。
・標高663m手前、沢が開いている所を幕営地とした。沢から水が取れてラッキー。
・夕食はズンドゥブ鍋。豆腐三丁、シャブシャブ用豚肉2パック、長ネギ、シメジ、エンリギ、エノキ、餃子12個、そして米1合を完食。満腹満腹。我は幸せ。がしかし、ビア1缶を飲まないで担いで帰ることになったのは誤算。
・爆食爆飲で最後はどうやって寝たか分からないが、職場の恨みつらみなど毒を吐いていたようだ。メンバーの皆さんごめんなさい。
・15日の夜に雪が降る。
・一ノ沢の南側の尾根を登ってピークを踏み、夏尾根を下る馬蹄形ルート。登った斜面はかなりの急傾斜。
・前夜の新雪は15cm程度、フカフカパウダーでなだれるような雪ではなかったが、あずって登りづらかった。
・あずりっぱなしの登りで標高1218m付近のなだらかな大地に着くころにはクタクタ。でも、ここからしばらく平原が続き、天塩岳を見ながら歩く。ガスっていたり風雪強ければ、色んな意味でたいへんだろうなぁ…、ここは。
・標高1230mポコを過ぎたあたりから上の登りはスキーアイゼンが良く効いた。買ったばかりのスキーアイゼンは好調。
・標高1470m付近まで登ると、避難小屋が見えた。いつか泊まってみたい。
・ピーク直下でシートラスキーを脱いでアイゼン登行。私以外はスキー登行でピークゲット。
・ピークで食べた、行動食のヤマザキのランチパック、オムソバは旨かった。
・ピークからは360度のパノラマだったが、山座固定ができないオレたち。目の前の鎮座する前天塩は遠かった。
・ピーク直下から一ノ沢に向かってドロップインしたいとは靖さんの弁。条件が良くなけれなできない冒険。結果論ではあるが、今回はドロップインしても大丈夫だったろう。
・夏尾根上のスキーは、あまりにムズかった。
・一ノ沢に降りてからは、沢の中を下るのではなく、斜面をゆるやかにトラバース下降して標高663m二股を目指すのがよいだろう。
・幕営地から林道入口までは約1時間の行程。高低差がないので、つらい。メンバー全員、何らかの靴づれ症状。
平成26年3月8日(土)
【山行名】漁岳
【メンバー】L)イバさん M)和さん、靖さん、アヤさん、なお
【記録】
7:10(漁川車止め)→7:18(漁岳林道入口)→8:51(尾根取り付き)→9:36(標高901m)→10:39(標高1080m)10:45→11:46(標高901m)→12:38(漁川林道入口)
【概要】
・国道453号の開発局除雪ステーション手前の駐車場集合。イバ車と和車で入山口に向かう。
・漁川左岸林道入口は、車2台程度の駐車スペースあり。
・林道のラッセルはスネ程度。林道歩きは、約1時間30分。
・稜線に上がると風に雪が付き始めた。視界も悪く、山頂は風雪流れ旅を想像させた。これ以上登っても楽しくないよねと標高1080m付近で行動終了。
・尾根に上がってからアズり気味の登りに苦労するアヤさん。
・雪質悪く、スキー操作に苦労する。下りのスキーは楽しめなかった。
・和さんとご一緒するツアー山行は久しぶり。冬山ツアーを楽しむ笑顔の和さんはナイスです。
・下山後のお風呂は、駒岡保養センターのお風呂。サウナが臭かった。
・冬の漁岳は未踏と思いエントリーしたが、もしやと思い山行履歴を開くと、一年前の同時期に小漁岳までの一泊二日ツアー山行に参加していた。若年性何チャラが脳裏をよぎる。
平成26年3月1日(土)
【山行名】アポロ峰(標高1219mポコ)
【メンバー】L)powder M)イバさん、M6、泰さん、アヤさん、パトさん、なお
【記録】
9:00(キロロスキー場ゴンドラ)→9:22(ゴンドラ終点)→9:50(右股の沢)→12:02(アポロ峰)12:15→13:45(右股の沢)→14:14(スキー場)
【概要】
・アポロの由来は、その山容。まるでアポロチョコ。そして、余市岳の手前に鎮座しているのは、プリン峰(標高1159mポコ)。どちらも甘くとろけそうだから、ピークをなめるべし。
・キロロスキー場のゴンドラを利用するので、リフト始発時間に合わせて集合時間は8時30分。
・パトさんを拾って集合場所に向かう。一般道利用で札幌から1時間30分程度。
・リフトチケットは、15ポイント券を買って、メンバーで割勘が合理的。
・リフト終点から西側に下降して右股の沢を越え、アポロ峰に向かう尾根に取りつく。アポロ峰への尾根は、それなりに急で、上部はスキーアイゼンが有効。この山行の後に新調したビンディング(チロリア)用のスキーアイゼンを購入。5千円也。
・キロロスキー場から簡単にアプローチできるだけあって、BCスキーヤー、ボーダーの入山率高し。
・アポロ峰の東側斜面は雪質は良く、心地良いパウダーを堪能。
・泰さんの工夫を凝らした動画撮影に期待大。がしかし、帰宅後の動画データ消失にオーマイゴット!
・動画作成。BGMはビートルズいろいろレノン系。BGMに、自分の密かな思いを重ね合わせてみる。分かるかな、わかんねーだろうな。
・8日後にキロロスキー場コース外でスノーボーダー1名が行方不明となり、二日後の11日に救助された。具体の遭難現場は承知していないが、我らも同じような場所を滑っていたのだろうか。遭難したボーダーは、スキー場パトロール、道警山岳救助隊など、地上の救助隊が捜索しても発見できず、道防災航空隊が発見したとのこと。彼らは、過去の事例からボーダーが深い穴に転落していると予想し、隊員をホイスト(ワイヤーケーブル)で吊り下げ、穴をひとつひとつ捜索したとのこと。その結果、3箇所目の深さ3メートルの穴に転落しているボーダーを発見し、生存救出ができたとのこと。
|
|
平成26年2月23日
【山行名】羊蹄山(神社の沢)
【メンバー】L)なお M)靖さん、ミヨさん
【記録】
6:15(230号道路情報館)→7:45(神社の沢コース入口)7:54→11:25(標高1350m地点)11:48→12:42(車止め)
【概要】
・イバさんがインフルエンザに罹り、リーダーを引き受ける。
・道路情報館6時集合にするも、10分遅刻。面目ない。
・道路情報館から私の車に乗り換えて、現地に向かう。天気及び道路事情良く、1時間30分で神社の沢コース登山口着。
・入山口から標高350mくらいまでは、踏み固められたアプローチ道路となっている。入山者の多さをうかがわせる。
・シジュウカラの鳴き声が、春が近づきつつあることを感じさせた。
・我らのほかに数パーティが入山していた。真狩コースを上がってきた若者パーティは、アルペンとテレマークの混合チーム。我らと同じく標高1350m地点で行動終了。テレマークターンがなかなか決まっていた。ミヨさんは、標高1200m地点で行動終了。
・雪質は、まずまず。今シーズン新調したアレペンスキーは、板も金具もまずまず。
・標高が下がると雪質劣化。春山の腐った雪となる。アプローチ道路の下降は、早くて楽ちん。
・下山後の温泉は真狩温泉、土産は留寿都名物梅屋のみそまんじゅう。ミヨさんから大賞飴のプレゼント。どうもありがとう。
・動画作成。靖さんの滑りがダイナミックで美しい。BGM is Ultraviolet (Light My Way) by U2.
平成26年2月8日(土)
【山行名】濃昼の滝(アイスクライミング)
【メンバー】L)啓さん M)泰さん、なお
2回目のアイス。濃昼の滝は2年ぶり。年によって氷の状態は変わる。2年前のシャンデリアような氷に発達はしていなかったが、青空に映える素敵な氷だ。
支点づくりのために10mラッペルしたところで左側のクランポンがはずれて超びびる。支点を作り終わって一仕事終えた感とともにヘビーな倦怠感を感じる。
今回も各自二本登って終了。そして、帰宅後に生まれて初めてのインフルエンザ発症。
思い返すと、前日7日の旭川出張時、行きのJRの中で重い疲労感を感じていたような気がする。前夜の懇親会で深酒したわけではないのに、濃昼の滝への移動中にヘビーな二日酔のような倦怠感と眠気を感じていた。移動中の車の中は爆睡というか昏睡状態だった。
朝からヒリヒリしていた気管支入口は、喉の痛みに変わり、帰宅後に検温すると微熱。風邪と自己判断して、いつぞやに処方されたPLを服用し、早めに床につく。翌朝、微熱から本格的な発熱に移行。11日(火・祝)に予定していた羊蹄山のキャンセルを決し、どうしてもやらねばならぬ仕事だけ片づけて、病院に行く。受診結果は、風邪ではなくインフルBだった。
7日の夜の懇親会で私と同じ皿をつついた者の一人がインフルでダウンしているとのうわさを聞いた。啓さんと泰さんにうつらなくてよかった。
今回の動画のBGMは、マイクオールドーフィールドが99年に発表したGuitarsから2曲採用。
(追記)トドさんのブログに私の登っている姿がおまけ掲載されていました。
平成26年2月1日(土)
【山行名】美笛の滝(アイスクライミング)
【メンバー】L)啓さん M)泰さん、イバさん、なお
今シーズン初のアイスクライミング。千歳川(美笛川)沿いのアプローチは小1時間。急傾斜面下を行く箇所があり、気持ち悪く、一人づつ進む。美笛の滝は雪に埋もれていた。緩やかなルンゼ状を除雪しながら登り、トップロープをセッティング。イバさんがおでんを温めてくれたので、お昼休みに戴く。旨い。各自2本登って終了。
上記動画のBGMは、当初、93年に発表されたサンディ・ラムさんの♪だからって♪を使ってみた。若かりし頃のお気に入りの歌謡曲だったが、おふざけが過ぎると思われたか?私の思いは理解されなかった。泰さんから頂いた自分の登っているシーンを追加して、92年に発表されたマイクオールドフィールの♪センティナル♪に差し替えたものが、上記動画。やっぱ、こっちの方がしっくりくるかな。
平成26年1月26日(日)
【場所】真駒内スキー場跡地
【メンバー】L)連盟救助隊長 M)バビシェ(7人)、山びこ(1人)、登攀(5人)、中央(2人)、ラリーグラス(2人)、百松(2人)、北稜(2人)、ピオレ(marbo、なお)
○平地での梱包訓練(低体温症ラッピング)
・要救一人に対して、シュラフ・エアマット、シュラフカバー、銀マット等を使って重層的に梱包。
・地面側を厚くして雪からの断熱効果とクッション性を高める。
・お湯を入れたプラティパスで加温する(手足ではなく、脇の下や胸を加温。)。
・一番外側はブルーシート等でしっかり密閉し、湿気や水分、風の侵入を防ぐ。
・ラッピング用のシートは搬送用と兼ねない(搬送はスノーボート使用。)。
○ロープによる引き上げ及び引き降ろし訓練
・2グループに分かれて訓練。
・メインライン及びビレイラインのアンカー工作。
・引き上げのための倍力システム構築。
・引き上げ及び引き降ろし訓練。
低体温症の要救者に対して手足を加温してはいけないとのこと。心臓に対してショックを与えるとのことであったが、なぜ心臓に対してショックを与えるのかその理由が分からなかった。帰宅後、岳人11月号及び12月号に掲載されていた低体温症記事を再読。12月号に記載されていたことは、冬山山行を行う方には参考になることだと思うので、抜粋転載する。「加温していく過程で注意しなければならないことは、復温ショックとAfter Drop(アフター・ドロップ)である。復温ショックとは、体表面から加温していくと著しく収縮した抹消神経のみが拡張し、血液が抹消にプールされた状態になるが、心臓はまだ低温の状態で十分な血液量を心臓から送れないため、結局は体内全体の血液量が足りないためにショック状態に陥ってしまう現象である。After Dropとは、抹消の冷たい血液が深部の臓器に流れ出すと深部の体温は加温時よりさらに低温になってしまい、心肺停止になりやすい現象をいう。」
北海道警察山岳遭難救助アドバイザー大城先生の低体温症ラッピングに関する以下のサイトを是非ご覧ください。
【山岳 JOY(女医)メール10 】低体温症ラッピング @ 2012.3.22号
【山岳 JOY(女医) メール12 】低体温症ラッピングA 2012.6.12号
平成26年1月18日〜19日
【場所】手稲山
【メンバー】L)イバさん M)啓さん、真さん、泰さん、M6、なお
【写真集】140118_19雪崩講習会&冬山レスキュー訓練)
【概要】
雪崩対策(防止及び対応)の勉強会と冬山で何らかの理由でビバークしなければならなくなった場合の対処方法等についての勉強会。年に一回の会山行に位置付けているが、参加者が少なく残念。
以下、各訓練メニューにおける自身の取組。
○ツエルトの張り方について
私が装備するツェルトは、ファイントラック社の2〜3人用ツェルト。毎夏、沢山行で使用しているので、ツェルトの設営に労することはない。スキー及びストックを雪面に刺してポールとすることができる分、夏より楽。また、ファイントラックツェルトは側面に張り綱のために輪が付いているので、これを利用すればツェルト内に十分な空間が容易につくれるし、設営時の格好も良い。
○積雪の観察
三方の側面を切った1.5m程度の柱を作って、ハンドテストにより弱層テスト。弱層面の雪質をルーペで観察。下ザラメの雪質(グラニュー糖のような感じ?)が分かったような分からないような。
○埋没体験
埋没者には呼吸を確保するためにゴムーチューブをくわえてもらった。雪を掛けられて身動き取れなくなると皆一様に恐怖感を感じていた。ゴムーチューブに耳を当てると埋没者の声が聞こえた。
○雪洞造り
女性二人、男性二人に分かれて、各自雪洞を掘って、その中で1時間弱程度生活する。私は単独で2人程度用の雪洞を掘って、水2Lを作るとともにエスビットでお湯を沸かしてみた。
手稲山山頂(スキー場リフト降り場)の雪庇下に作った。2時間掛らないで完成。雪が固くて苦労した。ヤッケも手袋もぐっしょり濡れた。この状態で一晩過ごすのは辛そう。古いWG(数年経過)を入れたブス625で水づくりをしたところ、雪洞内の空気は極めて悪く(目が痛かった)なり、密かに一酸化炭素中毒の恐怖におののいた。
泰さんが自分たちがつくった雪洞に泊まった。雪洞内に携帯の電話が届かなかった。翌朝は自力で起床してくるのをテントで待った。
○ビーコン捜索、救出した埋没者のアフターフォロー、埋没者の搬送
連盟雪崩講習会中級クラス受講者の泰さんが講師を担当。3人パーティのうち2名が埋没したことを想定し、ビーコンで捜索。デジタルビーコンの性能の良さを実感。埋没者の発掘と搬出の難しさも実感。頸椎損傷している場合、我らでは手の施しようがないように思える。搬送時に埋没者を保温しながら梱包して搬出すべきか明確な結論を見出すことができなかった。
平成26年1月11日〜13日
【山行名】トムラウシ山(トムラウシ温泉コース)
【メンバー】L)イバさん、M)惇さん、啓さん、泰さん、なお
【記録】
10日(金)
19:30(札幌)→23:45(トムラウシ温泉)C0
11日(土)
6:00(起床)8:20→9:40(標高850m)→10:43(標高1009m)→11:37(標高1154m)→12:00(標高1233m幕営地)C1
12日(日)
5:00(起床)7:00→9:14(標高1715m)→9:40(標高1794m)→10:38(標高1759m)10:42→11:24(標高1794m)→11:39(標高1712m)→
13:40(標高1233m幕営地)C2
13日(月)
7:00頃(起床)9:30→11:22(トムラウシ温泉)
【写真集】140111_13トムラウシ山(トムラウシ温泉コース)
【概要】
10日(金)
札幌を19時30分頃出発。狩勝峠経由で24時前に東大雪荘に到着。早出高速利用の先発組は既に幕営泊していた。一級の寒波到来で、三連休の低温が予報されていた。東大雪荘で零下13度くらいか。軽く飲んで寝る。
11日(土)
8時発。昨年末のニペ山行に比べると、格段にザックは軽い。林道歩きはスネくらいのラッセルか。最後尾を歩いていたので、なんとも言えないが、労するほどのラッセルではなかったと思う。冬尾根への上り口が急。トップの泰さんがパワフルに果敢にジグを切って道を切り開く。頼もしい。30分程度の頑張りで一般的な山スキー斜面になった。標高1200mくらいの雪庇下に平らな所を見つけ、幕営地とする。尾根と雪庇を天然の壁とし、これをベースとしてブロックを積む。なかなか良いテン場が完成した。
今山行の嗜好品は、昨年度のニペ山行の飲み方を踏まえて、白角500cc、ボーモア100cc、焼酎(25度)500ccを装備したが、早くにテントに入り、水をつくりながら飲むと、いつの間にか白角はなくなる。どうして冬山ではこんなに飲めるのだろうか?
12日(日)
曇り空。一日前の天気予報では、午後から悪化するとのこと。標高1300mを越えると、早くもスキーアイゼンが必要な斜面状況になったが、テントにスキーアイゼンを忘れてきた私は、気合で登ることに。標高1600mくらいで、スキーをデポし、アイゼンを装着。標高1794mポコの北東側斜面は急でカリカリだった。メンバー全員の合意のもと、車に置いていくこととしたピッケル(ルート上でアイゼンを必要とするところはないだろうとの判断)がほしいところだった。直下のコルは無風地帯で小休止。下り坂の天気予報どおり、天気は良くなる気配はなく、風が強くなってきた。雪がついてきたら前進不可になるだろう。どこで撤収を進言するかだなぁ…。判断時期の声掛けは、やはり経験と知識に裏打ちされた説得力ある意見ができ、かつ年の功で惇さんが担う役割だろう。密かに耳打ちしてみる。
標高1794mポコから北東に延びる細い尾根は恐ろしかった。特に西側はスパッと切れ落ち、万が一ここを滑落したら命はないということを容易に想像させた。精神安定剤的なお守りに過ぎないにしても、やはりピッケルがほしいところ。
標高1794mポコの次に出てくる標高1898mポコは上まで登らず、斜面の中腹をトラバースして巻く計画。コルから見た限りでは、どこを巻いていくのがベストなのか判断がつかない。吹き付ける風に小雪が混じってきた。状況を見ながら決めることとし、40〜50m登ったところで、惇さんから声が掛かった。リーダーに撤収判断を促す声掛けだ。この先、天候が悪化し吹雪になれば、幕営地に戻るのは極めて難しくなるのではないかとの声掛けだった。この提案に異を唱えるものはいなかった。そうと決まれば即刻撤収だ。泰さんのザックにぶら下がっている温度計を確認すると氷点下25度だった。風があるので、体感温度はマイナス30度くらいかもしれない。
そして、気が付くと吹雪で視界が悪くなっていた。この先に待ち構えている細尾根を考えると気が重い。歩みは遅々とし、1794ポコを越えた広い尾根までが果てしなく遠く思えた。そうこうしているうちに先を歩くパーティメンバーが視認できなくなった。それほど離れていたわけではないのかもしれないが、心細く不安だったというのが正直なところ。真っ白な視界不良の中を歩くことに恐怖を感じる自分がいる。いわゆるトラウマというやつだろう。
1794ポコのカリカリ斜面登りで、あろうことか左足のアイゼンがはずれた。Oh my got !
1794ポコからの下りは、こんなところ、登ってきたっけ?というような急でカリカリの斜面。胃が痛くなるような下降だった。とその時だった。20mくらい先を下降するイバさんが視界から消えた。数秒後、イバさんの姿が見えた。停まってくれた。あまりにヘビーで強烈なヒヤリハット事案。これを目にした自分は、今までに増して、ここの下降が怖くなり、正面を向いての下降ができなくなった。超安全策のクライムダウン。
イバさんが滑ったところから先頭が泰さんに変わった。先頭を歩く泰さんから現在位置と下山方向が合っているかGPSで確認してもらいたいとの声掛けがあった。GPSトラックを確認すると、1794ポコから南東方向に下降しなければならないところ、南西方面に延びる尾根を下降していた。思い返すと1794ポコ上で現在位置を確認してコンパスを切る人がいなかった。メンバーの誰かがGPSで確認しているんだろうという他人任せの勝手な思い込み。基本原則を忘れたルート間違いだった。反省。
登り返し地点で自分のGPSの電池を入れ替えると冷え切った替え電池は電力を供給しなかった。懐に入れて温まる間しばし軌跡の記録取得不可となった。
ルート誤りの登り返しというのは、視界不良やカリカリ斜面の恐怖もあいまって、精神的な疲労が大きかった。1794ポコで改めて現在地を確認してコンパスを切る。30分も下降しないうちに広くて太い尾根になり、安全地帯まで戻ったことを知った。1794ポコと1898ポコ間の細尾根を恐れていたが、気が付かないままに通過していたようだ。スキーデポ地点から幕営地まではあっという間だった。この日の午後も長いテント生活となった。年末のトムラ山行の飲酒量を踏まえて、増量したお酒が空になり、今回も他のメンバーから少々戴くこととなった。
13日(月)
少し遅めの起床。朝食はラーメン。ちなみに前夜のメインディッシュは、マーボー春雨。
下降のスキーは、年末のトムラに比べれば、格段に滑りやすく快適な尾根だった。林道への急な降り口は要注意。
トムラウシ温泉に浸かり、ここの食堂で新得地鶏ソバの大盛りを食べて帰札。ここのソバは、お世辞にも美味しいとは言えなかった。残念。
帰札の運転もイバさんのお世話になる。いつもありがとうございます。たいへん感謝しております。