【山行履歴一覧】

2013年山行履歴

山行回数及び日数 27回/39日

平成25年12月21日〜23日

【山行名】ニペソツ山
【メンバー】L)イバさん、M)惇さん、啓さん、泰さん、なお
【記録】
20日(金)
19:00(札幌)→23:30(十勝三股の国道脇の駐車場)C0
21日(土)
8:00(十六の沢林道ニペ分岐車デポ)→10:51(杉沢コース登山道入口)→13:56(c1484m界隈)C1
22日(日)
4:30(起床)7:00→7:56(天狗のコル)→9:45(前天狗)→10:10(天狗岳脇)→10:50(ピークとc1868m間コル)→12:14(ピーク)12:20→15:19(c1484m界隈)C2
23日(月)
5:00(起床)8:22→9:42(杉沢コース登山道入口)→10:45(十六の沢林道ニペ分岐車デポ地)

 写真集【131221_23ニペソツ山】

 ピーカンの十勝晴れに恵まれて、積雪期のピークをゲット!ニペは、東大雪山域の盟主として鎮座し、その姿は往々しくアルパインチックでかっちょいい山でした。
 十六の沢林道は、秘湯マニアのおかげで岩間温泉まで車で入ることができるとのこと(地元のお巡りさん情報)で、国道から約2km、ニペソツ山杉沢コース方面の分岐まで車で入ることができた。ここに車をデポして、杉沢コース登山道入口まで約7km/3時間の林道歩き。ギリ靴づれはまぬがれた。
 杉沢コースの最初の30分は急傾斜でツボ足登山。イバさんは、スキーで頑張っていた。
 天狗のコルを幕営予定地にしていたが、メンバーの歩みや疲労度を考慮して、小天狗手前のc1484m界隈を幕営地とする。幕営地として悪くはなかった。
 幕営地から天狗のコルまでは、一晩寝て英気を養った体で小一時間。天狗のコルの樹林帯は、幕営地には最適だろう。天気が良かったこともあるが、素敵なところだった。
 天狗のコルから前天狗の登りは、今回の場合、30分も歩かないうちに斜面がクラスト。私は、前天狗までスキーアイゼンを装着して登ったが、他のメンバーは下山のことを考えて、スキーをデポしてツボ足で登った。途中からアイゼン装着。
 前天狗でスキーをデポし、アイゼンを装着。天狗岳の脇を通過し、c868mポコを巻く(北側斜面の固くて急な斜面をトラバース)と、ようやくニペの雄々しいアルパインチックな山容が見えてくる。トラバース斜面は密かに気持ち悪い。要慎重通過。
 ニペピーク直前の、夏道が北側に大きく曲がるところの斜面は、カリカリの固い斜面で、登りこそアイゼンの前爪が小気味よく効いて気持ち良かったが、下山時はバックステップドキドキ下降だった。この時、泰さんのアイゼンがはずれて、互いに冷や汗かくことに。
 愛用のモンベルヤッケのファスナーは、一昨年の十勝岳山行から調子が悪く、ダマシダマシ使っていたが、とうとうダメになってしまった。天気が良くて助かった。下山後にモンベルショップに修理に出したら、5250円の見積也。
 前天狗から天狗のコルまでの斜面はガリガリだったが、アイスバーンの斜面をパラレルできる技術があれば特に問題ないと思う。幕営地から登山口までの斜面は、ブッシュ多すぎで高難度というか危険指数が高過ぎ。途中でシールを付けた。シールを付けるときに、南側の斜面に流してしまった。幸いなことに木にぶつかって止まっていたくれていた。雪深い山中深いところでスキーを失ったら、ゲームオーバーだろう。一汗かいてスキーを回収できたことに感謝。今山行唯一のヒヤリハット。基本中の基本で恥ずかしい。
 登山口から車止めまでの林道は、緩やかであるが下っており、トレースが残っていたので、労することなく1時間で終了。
 今山行の嗜好品は、サントリー白角500cc、ボーモア180cc、ベービーチーズたくさん、ミックスナッツ一袋。酒は少々足りなかった。
食事は、初日の夜は肉野菜入りラーメン。二日目の朝はスパ、夜はカレー、三日目の朝はうどん。夕食はいずれも米を炊く。ボリューム満点の爆食快便。その結果はこちら

平成25年12月15日(日)

【山行名】ツアー教程(中山峠蓬莱山)
【メンバー】L)央さん、M)pioletの仲間達、なお
 道内各地大荒れの天気予報の中、計画どおり中山峠でツアースキー山行の教程を実施。中山峠到着時には、それなりの風雪で歩き始めの最初の30分は厳しい冬山を感じる状況だったが、蓬莱山に着くころには風雪が穏やかになっていた。蓬莱山にピーク付近に建っている電波施設の影、南面斜面でビーコン訓練とツェルト張りの勉強会を行ったところで、風雪がヘビーになったので、下山。

雪の深さ 雪質はサラサラの乾燥した粉雪。ひざ下程度のラッセルも苦にならなかった。スキー場を下山したが、アルペンスキーの安定感と楽しさを再認識。テレマークスキーのヒールフリーの不安定感を克服する喜びと太ももの疲れが懐かしい。

新しい山スキー  今秋の秀岳荘バーゲンで思いがけず、山スキーを新調することとなり、今回が筆おろし山行となる。自分的にいくつかの確認事項を設定した。@新しい金具とバックル式の古いプラブーツ(数十年前のアンナプルナ○峰をアタックしたフランス隊が使ったと宣伝されていた。コフラック製)の相性とバックル式ブーツのアウターと現在使っているコフラック製プラブーツインナーとの愛称。A古い山スキー(細板)に使っていたシールが利用可能か。B古いスキーに使っていた取り付けシールを利用することができるか。Cジルブレッタ404で使っていた流れ止めを新しい金具で使用することができるか。

金具アップ 取り付けシールの工夫  流れ止めの利用以外は、山の中の実地で使用可を確認(流れ止めを利用するために金具のヘッドに細引きを巻いてみた。下界では使用可であろうことを確認。)。
 想定外の事項として、金具のカカトのアタッチメント箇所に雪が詰まると、雪質にもよるのかもしれないが、カカトがくっつく感というか、くっついていて歩きづらさを感じたところ。今のところ、原因と対処方法不明。

平成25年12月1日(日)

【山行名】カミホロ化け物岩
【メンバー】L)なお、M)啓さん、惇さん
 久しぶりのカミホロ。前の週の日曜日はピーカンの青空が広がっていたとのことであるが、今週末は残念ながら、いつものカミホロだった。
 天気が悪かったので、化け物岩を登ることにしたが、寝坊等で出発が遅れてしまった上に旧噴へのアプローチ途中でのキジ打ちで後続のパーティにも抜かされてしまった。化け物岩の基部についた時には右ルート2パーティ6人、左ルート1パーティ3人が取り付いており、どちらも順番待ちとなっていた。皆思うところは一緒ということか。,
 せっかくここまで来たんだから、1ピッチだけでも登りたいなぁとか、順番待ちは寒くてつらいなぁとか、風に雪がついてきて吹雪っぽくなってきたなぁとか、今日の条件下では登っても1ピッチだよなぁとか、今の俺には左ルートは難しいよなぁとか色んな思いぶつかって、もう少し条件の良いときに登ろうという気持ちに寄り切られてしまった。

旧噴

 旧墳に降りる前でスキーデポ。視界はそれほど悪くない。

化け物基部へ

 旧墳から化け物岩基部に向かって登る啓さん。

左ルート 右ルート

 左ルートを登るどこかのパーティ。 右ルート取り付きのどこかのパーティ。

右ルート

 右ルート1P目全景。

九州芋焼酎ラベル表 九州芋焼酎ラベル裏

 稜雲閣駐車場での前泊は、俺にとっては望年会的な夕食を兼ねていた。北海道には売っていないらしい(博多駅の酒屋のおばちゃんの言葉が正しいのであれば…。)芋焼酎とズンドゥブ鍋で夜は更けていった。気心の知れた仲間というのはいいもんだ。 楽しく良い感じで酔えました。

平成25年11月17日(日)

【山行名】小樽赤岩(アイゼン訓練)
【メンバー】L)なお、M)marbo、啓さん

 2011〜12シーズンは、函館勤務ということもあり、カミホロや層雲峡がとてつもなく遠く、氷雪登攀的な山行から離れていたが、今シーズンはどのくらいできるか分からないが、背伸びしない範疇で頑張ってみたいと思っている。そういう訳で晩秋の小樽赤岩でアイゼン訓練をしてきた。中赤岩の中チムニー、ダブルバンド、中リスを登ってから、西壁を登る計画だったが、中赤岩3本登ってお昼にななったので、奥リスをトップロープで登って終了となった。
 アイゼンの爪で岩角や岩の割れ目に立つことに体が慣れるまでは、膝も使いながらの何でも攻撃だったが、後半はそれなりの登り方ができたような気がする。冬用グローブを履いての登りは最初の1本だけだったが…。
 もう1〜2回通えば、西壁とテーブルリッジを登れそうな気がするが、これから先、赤岩は雪に埋もれてしまうんだろうな。雪に埋もれた赤岩を登る技術と気力がほしい。

 写真集【131117小樽赤岩(アイゼン訓練)】

平成25年11月4日(月)

【山行名】濃昼山道
【メンバー】L)M6 M) なお外8名
【記録】7:52(安瀬〔ヤソスケ〕側入口)→8:50(大沢)→10:24(太島内川)→11:20(濃昼峠)→12:20(濃昼側入口)
 濃昼山道は江戸時代に開削された歴史のある山道。
 濃昼は、「ゴキビル」と読む。アイヌ語からきているらしい。ちなみにアイヌ語で「こんにちは」は、イランカラプテ。
 集合場所の篠路の某駐車場は、濃くて深いガスに包まれていた。悠久の歴史と森の息吹を感じながら辿る古山道と銘打たれた濃昼山道に向かう我らの探究心とワクワク感をあおるような朝だった。
 古式ゆかしい歴史ある山道は、草履、最低でも地下足袋で歩くべきなのだろうが、秋も深まってきたので、長靴で歩いた。
 山道上には6つの水準点が記されているが、4つしか見つけることができなかった。そういえば水準点って何だっけ、三角点とどう違うだっけという話題になった。答えはこちら。国土地理院
 昨今流行のトレランコースになっているだけあって、歩きやすいしっかりした山道だった。北電の電線が、並行、時々、交差しながら走っており、近代をバリバリ感じながらのハイキングとなった。そして、ゴキビルトレランの動画を見たら、俺も走りたくなったぞ。

 写真集【131104濃昼山道】

平成25年11月10日(土)

【エッセイ】修理完了
修理完了後のツオロミブーツ 無雪期登山の足として使っていたトレッキングシューズのフックが壊れた。先にアップした札幌岳→空沼岳縦走が終わったときのこと。2009年購入なので、約4年使用。屋久島から大雪まであっちこっちの山を歩いたので、愛着のある靴。モンベルショップに持ち込んで修理を依頼したら“使い込んでいて、何だか格好いいですね。”みたいなコメントをもらった。褒めらているのかけなされているのか…。
 修理の見積りは千円前後、本州の工場に送るので約三週間の修理期間を要するとのこと。
 3週間後写真のとおり修理完了。下から2番目のフックを左右両方とも交換してくれた。何か蘇ったっというか、生まれ変わったような感じ。あまり良い話を聞こえてこなかったモンベルであるが、この靴の修理に関しては良心的だった。ありがとうございます。

平成25年11月3日(土)

【エッセイ】LYNX
 秀岳荘セールでアイス用のクランポンを新調した。クライミングギアには疎いので、ピオレユーザーからの聞き取りとネット情報を頼りにしたが、一番の決め手となったのは、LYNXのCM動画。この動画を見て、雲井の滝の3P目をリードしている自分を想像してしまった。
 ペツルのHPに掲載されていた価格\31,500-、amazon価格が\28,500-、tとなっている中、セール価格(会員バック割引有)が\21,546-なので、かなりのお買い得感がある。
 実物を手にして初めて、クランポン入れが附属していることを知って、思わずニンマリ。使い勝手が良さそうだし外形的な格好良さもあって、とても満足しているが、ちょっと冷静になって、今冬このクランポンを使う機会が何回あるだろうと取り巻く現実を考え自分を取り巻く現状を想うのだった。

平成25年11月3日(土)

【山行名】△山から藻岩山へ
【メンバー】なお(単独)
 11月三連休初日は、札幌近郊の山をつぶやきながら歩いた。地下鉄琴似駅から真駒内駅まで約8時間のトレイルウォーキング。
△山から円山を臨む

 今日は三連休唯一の秋晴れかな。みんな何やってるだろう…と○山を見下ろしながらつぶやいてみる(8:20)。

落ち葉

 今時期は、野糞しても目立たないなと落ち葉を踏みしめながらつぶやいてみる俺。何か寂しい(8:24)。そして、墓地出た。開拓当時から現在に引き継がれた歴史ある墓地(9:58)。

立ち入り禁止看板

 小林峠から藻岩山に入るコースは、峠入口からT6ポイントまで通行止め。熊がうろついいるらしい(11:19)。

藻岩山概念図

 到着。さすがにくたびれた。南35条に下りてきたが、最寄りの地下鉄駅が分からん(13:53)。ドニチカカード失敗(14:00)。

真駒内地下鉄駅前

 もしかして真駒内駅初めてかも。駅前通りの紅葉が綺麗だ(14:25)。

GPSトラック

平成25年10月20日(日)

【山行名】△山(夏山納め)
【メンバ−】ピオレの仲間達
【行動概要】
△山から

 今年度の夏山納めは、札幌近郊の三角山〜奥三角山。三角山からは、札幌の中心市街地を見渡すことができた。直下に見えた円山が印象的だった。
 「丸山からヒマラヤまで」という当会のキャッチフレーズを知っている会員は、何人くらいいるだろうか。
 pioletは『「丸山からヒマラヤまで」を合言葉にして、ハイキングから岩登りまで通じてオールラウンドな活動を行っています。』と某記念誌で紹介されている。私自身、入会当時の「ここはデパートだ。お前は何(どんなを山登り)がしたい。」との先輩の言葉が心に深く刻み込まれているし、札幌近郊の山からヤラピークまで様々な山登りを経験することができた自分は、手前味噌で恐縮だが、会のキャッチフレーズどおりの山行活動ができていると思っている。自分に色んな山登りをおしえてくれたpioletに感謝するとともに、pioletで受けた恩恵を後輩に返していかなければいけないと考えている。そして、未知の山への挑戦を想い、自分の山行活動の(^_-)-☆キラキラを発信していかなければと思う今日この頃である。

平成25年10月6日(日)

【山行名】札幌岳〜空沼岳
【メンバ−】L)M6 M)marbo、厚さん、powder、隆さん、なお
【行動概要】
 縦走山行は好きだ。達成感があるから。行動時間約10時間、歩いたって感じになった良い山行だった。

エゾマツ林

 札幌岳登山道下部の見事なマツ林。エゾマツなのかトドマツなのか分からない…。

エゾマツ林

 空沼岳ピークでの登山者の多さ、取り分け、山ガールのかわいらしさと洗練された山服に感嘆。万計山荘前の紅葉はなかなか見ごたえがあった。

平成25年10月5日(土)

【山行名】小樽赤岩(馬の背集中)
【メンバ−】L)啓さん M)惇さん、marbo、なお
【行動概要】
 啓さんと惇さんチーム、marboと私のチームに分かれた。啓さんチームは西方面へ。私たちは、marboの希望で馬の背コースを登ることとした。

馬の背ノーマル1P目
 トリコニーダイレクトで体慣らししてから馬の背の取りつきへ向かった。アプローチには四段テラスの取りつきから東の大壁に延びている山道を使う。トリコニーから馬の背の五級ルートをリードしている人が見えていたが、女性二人パーティだった。
 私たちは、ノーマルルートに取りつく。1P目の3級ルートは私がリードし、2P目のチムニールート(4級)はmarboが登る。馬の背はmarboにとっても私にとっても初めてのルートで新鮮極まりない。

馬の背ノーマル2P目
 2p目のチムニールートは、難しくはなかったが、浮石が多くてぼろかった。落石を起こさないよう細心の注意で登る。馬の背終了点からは懸垂で山道に降りた。

馬の背5級ルート1P目
 私的にはノーマルルートを登って満足していたが、5級ルートを登っていた先行パーティがmarboの心に火を付けたようで、積極果敢にリードするという。頼もしくて素敵なmarbo。
 最初の2mと中間部のハングっぽい所を左上するところ、そして最後のチムニ越えが難しかった。
 marboの次に私もリードさせてもらったが、2回目はやっぱ楽だった。
 馬の背を3回登って、お腹一杯になって終了。次は、後輩を連れてきたいなぁ。

平成25年9月21日(日)

【山行名】ピラトコミ山(コイカクシュサツナイ川東面沢)
【メンバ−】L)なお M)イバさん
【記 録】
9/20(金)
23:00(札内ダム手前)テント泊C0
9/21(土)
3:00起床 3:56発→4:59(札内ヒュッテ)5:15→5:23(入渓)→5:30(東面沢砂防堰堤)→5:54(c598m)→7:49(c862m)→8:52(c935m)→13:49(稜線)→14:03(山頂)14:21→16:54(コイカクシュサツナイ川)17:04→札内ヒュッテ→18:12(道道)→車止め(19:40)テント泊
9/22(日)帰札
【行動概要】
 ヘッドランプに始まり、ヘッドランプに終わる山行。
 ピークまで8.5時間(遡行時間)を要したことから、南東面沢の西側の尾根(南南東に延びる尾根)を下降。作戦成功で日没前にコイカク沢到着。
 中級者以上の沢好きにお勧めできる日高らしい一本。ただし、赤岩4級程度の岩登り技術はほしいところ。c940m付近の大滝をリードするなら、積極的な赤岩訓練が必要。
 イバさんがリードした核心の滝その1で足を滑らせ、2m下の釡まで落ちた。今山行唯一のヒヤリハット。全身沢に浸かり、寒さに震え、秋の沢登りの寒さを実感しながら、しばしヒヨる。
 今シーズンの沢は7月下旬以降、雨に泣かされ続けたが、今シーズンをこの沢でしめることができて大満足。終わり良ければすべてよし。来シーズンの沢につなげたい。
 イバさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 写真集【130921ピラトコミ山(コイカクシュサツナイ川東面沢)】

 山日記はこちら

平成25年9月8日(日)

【山行名】小樽赤岩(東の大壁ほか)
【メンバ−】L)なお M)marbo
【行動概要】
 今月下旬の函館ハーフマラソンにエントリーしているので、今月は密かにジョグトレ強化月間。週末はジョグトレと山行活動半々が望ましいところ。啓さんからチロロ岳の西側に位置する春別岳に上がる沢山行のお誘いがあったが、土曜日はジョグトレ、日曜日は赤岩に行くこととした。という訳で、今年の沢納めは、最初の3連休の大雪地獄谷になりそうだ。
 とはいうものの、水曜日夜の山行案内だったし、週末ごとに崩れるお天気を思うと、半分あきらめ気分だったことは否めなかった。
 そんな私の思いを感じてくれたのか、木曜日夜にmarboからエントリーの連絡。色々あった中でのエントリーだったので、まじ、うれしかった。

 8時前に赤岩峠に到着したにもかかわらず、峠の駐車場はそれなりに混み合っていた。見知ったところでは、中央と北稜の皆さんがいた。
 中央では昨今「赤岩リーダー権」取得を目指す新人さんで赤岩訓練が盛んに行われているとのこと。賑やかのワイワイガヤガヤやっている彼らを見て…正直うらやましい。
 東の大壁では佐藤及び小林ルート(Cクラック)を登り、時間があれば不動岩稜を登ることとしたが、不動岩稜はジェードルルートに蜂の巣があるとのことだったので、ノーマルを登ることとした。
 東の大壁では、ロープを束ねて体(marboは肩、私は腰)にかけて、少しづつ下に落としながら下降する練習も行った。ロープ全部を下に投げて、ダンゴをほどきながら下降するより格段に速く下降することができた。今回の赤岩で最大の収穫かも。
 大壁の肩での休憩中、先行して小林ルートを登っていた若者たちが、釧路の方々と分かり、しばし語らってしまった。
 不動岩稜では、山の会に入っていない二人パーティが先行し、セカンドの女性が1P目のデベソを越えられずに苦労していたので、ちょっとだけアドバイス。
 汗ダクになりながら夏みたいと思ったのもつかの間、午後から登った不動岩稜は終始日陰で風が吹いて体が冷えて、やっぱ秋の赤岩。兎にも角にも、久しぶりの青空(秋晴れ)が広がる中、充実した岩登りを堪能することができた。ありがとう marbo!

 写真集【130908小樽赤岩(東の大壁ほか)】

平成25年8月10日(土)〜13日(火)

【山行名】中部日高縦走(1599峰直登沢→国境稜線→1599峰→ルベツネ山→ペテガリ岳)
【メンバー】なお(単独)
【概要】
 今年の夏休みは、山仲間と日程等が合わず、単独で山に入ることになった。沢を使って日高の国境稜線に上がって中部日高をヤブコギ縦走。一定程度の期間、日高に山奥に入り込んで、遥か古からの息吹に吹かれて、体がコテコテになるような山歩きをすれば、きっと充実感に包まれるだろう…なんて思いで、ヤブコギ縦走山行を計画。日高の入門的な沢を遡行しての中部日高縦走ということで、取り立てて目新しいもののはないが、近年の山行にないような消耗度合いで、その分、充実感に満たさた山行になった。自分が山行活動に求めていった原点を再認識することができたような気がする。

 写真集【130810_13日高中部(1599峰〜ペテガリ岳)】

 山日記はこちら

平成25年7月28日(日)

【山行名】パンケ支湧別川→支湧別岳
【メンバー】L)なお M)沼さん、信さん
【記録】8:00(林道車止め)→12:30(支湧別岳)13:10→15:00(林道車止め)
【概要】
 沢自体は、小さく倒木が多くてゴミゴミした感じで、お世辞にも良い沢とは言えない。美しい、難しいなどの印象的な滝もなく、ピークを踏む。ピーク直下の登山脇にはチシマノキンバイソウという黄色お花が咲き乱れていた。下山に使った夏道は、足裏に優しいクッション路盤だったが、急で険しかった。苔むした登山道伝説の面影は少しだけあっただろうか。特筆すべきは、支湧別界隈のダニの多さ。

 写真集【130728パンケ支湧別川→支湧別岳】

 山日記はこちら

平成25年7月13日(土)〜15日(月)

見市川本流白水沢→臼別川
【メンバ−】L)なお SL)靖さん M)惇さん、啓さん、イバさん、powder
【行動概要】
 2泊3日程度の沢山行に向けての訓練、山中泊の装備を背負っての沢遡行、沢泊幕営技術の確認(ツェルト泊)、たき火、たき火での炊事、釣りを目的とし、個人的には、昨年度のリベンジ的な意味合いも含めて組んだが。終わってみると、ヒヤリハット多発と臼別川標高800m付近の下降の悪さが強く印象に残った山行となった。そして、ひとこと付言させていただくと、臼別川には☆をつけて!☆に格上げすべきと考える。

 写真集【130713~15見市川本流白水川〜臼別川】

 山行記録はこちら

平成25年年6月30日(日)

【山行名】発寒川(沢教程)
【メンバ−】L)啓さん M)marbo、靖さん、厚さん、惇さん、裕さん、powder、乙さん、隆さん、ノブさん、央さん、明さん、アヤさん、なお
【行動概要】
 今年の沢教程は発寒川。入会して二十年近くなるが、発寒川は初遡行。私が入会する前はよく使われていたとのこと。この沢を詰めれば奥手稲小屋に行けるとのことであるが、標高680m付近の大滝で終了し、ソーメンを食べて引き返すのが発寒川教程の定番とのこと。

発寒川標高580m
 人数が多かったので、3パーティに分けて行動。私のパーティには新人のアヤさんが入った。
 ピークを目指さないので、旧人的には達成感に欠ける山行ではあるが、沢そのものは、適度に小滝が出てきて、直登、高巻きそれぞれ経験できるので、初心者の教程には適当な沢だと思う。同じく教程で入っていた中央パーティは、大滝の上まで行って、大滝を懸垂下降していた。ここまでやれば完璧でしょう。我らは、大滝で大滝で行動を終えて、定番のソーメンを食す。

昼食のソーメン
 諸般の事情でソーメンを食べ損ねた。実に美味しそうなソーメンだ。

平成25年6月23日(日)

【山行名】小樽赤岩(東の大壁)
【メンバ−】L)啓さん M)裕さん、ヤス、なお
【行動概要】
 10日〜11日で東京出張。10日の夜に青森の祖母の訃報連絡があった。享年94歳。人生に悔いなしだよね。ばあちゃん。
 葬儀に参列するために、一所懸命仕事した。10日の夜以降、ドキドキの毎日だったが、やればできるもんだ。俺ってすごい。
 13日22時発のハマナスに弟と乗る。弟とJRに乗るのは何年ぶりだろう。24時過ぎまで一杯やながら、それぞれの日常を語り会う。
  知らない親戚がたくさんいた。叔父、叔母、いとこと顔を合わせるのは冠婚葬祭のみというのは、さみしいものだなぁと感じる年になったようだ。
 葬儀が終わり、15日22時のハマナスに乗る。葬儀が終わってからひたすら飲み続けていたので、とんでもない酔いどれ状態で乗車。16日早朝に札幌に着き、二日酔いの中、職場に向かうも、メール受信エラーで仕事にならない。泣く泣く帰宅して、不安な1日を送る。とはいっても、疲れ切って、仮眠が爆睡になったのだが。
 17日〜21日は、担当している業務関係で東京のOKがもらえず、せつない思いを抱える一週間。にもかかわらず、月水金の夜に飲み会。精神的にも肉体的にも疲れた。
 てなわけで、今回の赤岩は、パーティメンバーとなった後輩ヤスの東大壁佐藤・小林の復習山行とあいなった。

東大壁小林1P
 懸垂下降1回目、桜の木の下でロープが回収不可の失敗。2P目取り付きでロープを回収したらどっかに引っかかったようだ。桜の木の方まで移動して引っ張ったら回収できた。ガイドパーティに佐藤ルートを登ってもらい、我らは小林に。前回とは逆に、1P目と3P目をヤスがリード、俺は2P目をリードする。

東大壁佐藤2P
 佐藤ルート2回目の懸垂下降終了後のロープ回収時、こぶし大の石が俺の頭の脇をかすめる。ヒヤリハット事案。ロープ回収時は、佐藤取りつき直下にいてはいけない。俺は1P目をリードし、ヤスは2P目をリードする。八の字クラックをフォローするのは何年振りだろう。色んなことを落ち着いて確認することができた。

東大壁佐藤3P
 青い海がきれいだった。

平成25年6月8日(土)

【山行名】小樽赤岩(東の大壁)
【メンバ−】L)啓さん M)惇さん、裕さん、泰さん、なお
【行動概要】
 前週に引き続き、赤岩で登りこみ訓練。快晴ピーカンの青空の下、初夏を思わせるような爽やかな風が流れる赤岩を堪能できた。
 今回は、一定程度の岩を登れる仲間たちで東の大壁に集中し、佐藤及び小林Cクラックを登った。
 四テラ付近から東の大壁の取り付きに向かう山道を偵察がてらのアプローチとした。馬の背とピナクルの取りつきを経て、東のチムニー岩の激烈な沢型を越えて、大壁の佐藤ルート取りつきに到着。それほどのお買い得感はなかったが、佐藤ルートに取りついているパーティがいても、心穏やかに取りつくことができるのがこのアプローチの効用か。
 今回の山行は啓さんリーダーの5人パーティ。3人と2人のパーティで登ることとし、俺は我が会の期待の若者、泰さんとロープを結んだ。自分も含めて色んな失敗があり、反省するところ大の山行となったが、この失敗を糧に大きく成長し、会を引っ張ってもらいたいと思う今宵かな。
 自分も今回の失敗(懸垂の失敗と確保時のロープ整理)を真摯に反省し、安全岩登りを実践しなければならんなぁ。

 写真集【130608小樽赤岩(東の大壁)】

平成25年6月2日(日)

【山行名】小樽赤岩
【メンバ−】L)啓さん M)marbo、パト、なお ほか
【行動概要】
 山の会山行部山行の岩訓練。前日は夏を思わせるような暑さで、発汗指数100%だったとのことだったが、本日の赤岩は暑くもなく寒くもなく、心地良い赤岩クライミングを満喫。積丹ブルーも美しかった。岳連系?の訓練があったらしく、峠の駐車場は駐車率200%の賑わいだったが、東の岩頭群はそれほど混んでいなかった。
 今回の山行は、CL啓さんで11人が参加。4パーティに分かれて、各パーティごとに登り込み訓練を実施。我がパーティは、marboとパトの3人パーティ。marboにリードをお願いし、パトの登りこみ訓練。登ったルートは、トリコニー岩青空バンド、トリコニー岩ダイレクト、四段テラス、猫岩、テーブルリッジで8ピッチ。

 写真集【130602小樽赤岩】

平成25年5月25日(土)〜26日(日)

【場所】おこばち山荘、小樽赤岩
【参加者】救助隊長、副隊長、道央地区連盟加入の各会救助隊員
【訓練概要】
25日(土)おこばち山荘前
(講師) 阿部恭浩氏( レスキュー3ジャパン所属)
・ロープの結束、支点の作成
・各種器具の点検・操作方法
・倍力システムの作成
・スケッドストレッチャーへの要救収容
・急斜面でのスケッド使用による引き上げ、引き降ろし
・急斜面での背負い救助による引き上げ、引き降ろし

26日(日)赤岩峠
(講師)阿部恭浩氏
・班編成による組織レスキュー活動の実践
<急斜面・岩壁等から転落した要救にアクセスし、倍力システムによって引き上げ収容するまでの一連の行動を想定>
・ミーティングを行い、作戦の全容と任務分担、指揮系統等を確認
・アンカー作成、倍力システム作成
・要救へのアクセス
・スケッドストレッチャーへの要救収容

3年ぶりの救助隊訓練は、訓練に参加する自分の意識の変化の表れなのか、自己満足なのか、理解できたことが多かったし、頭に入ったことが多かった。ひとつ入るとひとつ消えていく年になったので、機会あるごとに要復習ですね。

平成25年5月19日(土)

【山行名】小樽赤岩
【メンバ−】L)啓さん M)惇さん、裕さん、なお
【行動概要】

ダブルバンド終了点にて
 今シーズン初の赤岩。昨年8月に左肩を脱臼してから約9か月ぶりの岩登りなので、左肩の動きを確認しながら、体を岩を登ることに慣らすこととした。
 惇さんとパーティを組んで、中チムニー、ダブルバンド、奥リス左フランケ、トビラ、西奥ノーマルを登った。デジカメをお尻のポケットに入れて登ったら、液晶がダメになってしまった。ダブルバンドの終了点で座ったときだろうか…。西奥ノーマルを登り終わって、サック等を置いた取りつきに戻ってびっくり。行動食を入れておいた袋がカラスの攻撃を受け、中に入れていたおにぎりはなくなっていた。ティッシュはグチャグチャ、ザックのチャックも上手に開けられ、物色されていた。話には聞いていたが。恐るべし赤岩のカラス。
 西奥から峠に戻るときにヒヤリハット。奥チムニー手前の旧山道を登ったら、ホールドにした30cm四方の岩が浮いていて数m滑り落ちてしまった。動いた岩は半身になって後に投げることができたが、その際、右手首を打撲して、軽く出血。加えて、滑り落ちた時に左の太もも横の皮が広範囲にズリむけてしまった。俺の真後ろを登っていた惇さんは俺のでかいお尻で眼鏡が変形してしまった。惇さんごめんなさい。

袋とカメラ
 メーカーは次のようなプレス発表している。看板に偽りありなのでは?次はどこのメーカーのカメラを買おうかな。

落下衝撃と荷重に強い、丈夫な構造を実現
 「μ 770SW」は、折り曲げ光学式レンズユニットの採用、ボディ内部への衝撃吸収材の配置、電気基板の浮遊化、外装への高剛性素材の使用という4つの方法により、“μ・SWシリーズ”の特長である衝撃に強い構造を実現し、高さ1.5mからの落下テストをクリアしています。また新たに、ボディ外周に堅牢なステンレスを採用することで、100kgfの耐荷重を実現しました。衝撃や荷重に強いカメラなので、アウトドアでのハードな場面はもちろん、気軽にお子様にカメラを持たせたり、洋服のポケットに入れたまま座ってしまった場合も壊れにくいなど、日常的な場面でも安心して使用できます。

平成25年5月3日〜4日

【山行名】伏見岳〜トムラウシ山
【メンバ−】L)啓さん M)惇さん、なお
【記録】
 3日(金)7:35(札幌)→12:00(林道車止め)→13:20(伏見小屋)泊
 4日(土)3:00(起床)5:00→7:20(標高1400m付近)→8:45(伏見岳)→11:05(トムラウシ山)→14:00(伏見小屋)泊
 5日(日)帰札
【行動概要】
  GW後半4連休でカムイ北東尾根から幌尻岳まで縦走ピストンする予定だったが、幌尻界隈が悪天強風との天気予報になったので、伏見小屋をベースとした、お気軽周遊山行に変更になった。とはいうものの、年をくったのか、日頃の疲れがたまっているのか、終わってみるとそれなりの疲労感に包まれていた。帰宅後に、約2年ぶりに熱発し、終日寝込んでしまった。
【忘備録】
・道東道が延びて、高速利用で日高へのアプローチは格段に近くなった。ETC半額割引、複数同乗が条件ではあるが。
・伏見小屋は快適。煙突の煙の抜けは悪く、モクモク村のケンちゃん、煙が目にしみる。
・思い返すと、昨年のGW後半は悪天予報で計画中止。今年歩いたコースは、昨年度転戦を検討したルート。
・ガチガチの雪も午前10時まで。10時以降は時間の経過とともに腐り始め、午後にはズボズボ。ワカンものは必携。
・今年のような寒いGWは、まだまだ冬山チックな世界を楽しめる。
・当初計画が二泊三日の稜線歩きだったので、行動食にレーションを作った。月寒饅頭はまずかった。木村屋のカリントウは消費期限が短く、消費期限を過ぎると格段に味が落ちる。
・二晩の小屋泊まりでビア500缶3本、ウィスキー700ccを飲み干す。少し足りなかった。山を登りにきたのか、飲みに来たのか分からん。
・初日の夕食はジンギス+米2合/3人、二日目はシャウエッセン入りカレー 米3合/3人。初日の朝はラーメン5袋/3人、二日目の朝はスパ500g/3人。
・来年こそは主体的かつ積極的に山行計画を立案しよう。 

 写真集【130503~04伏見岳→トムラウシ山】

平成25年4月20日(土)


【山行名】無意根山(元山コース)
【メンバ−】L)なお M)powder、靖さん
【記  録】 7:00(道路情報館)→8:00(元山コース車止め)→9:30(千尺)→10:30(車止め)
【行動概要】

130420軌跡  引越し荷物の整理に二週間掛かった。この二年間で俺の山道具の置き場がなくなってしまった。何でだろう?
 プチ断捨離を決行し、何とか生活環境が整い、それなりに心の平穏が戻ってきた。仕事の方は、未だ新規採用職員のように右往左往勉強の毎日で、一人前の仕事ができていない。なかなか心は山に向かないが、GWの山行に向けて、そろそろ体を山モードに変えていかなければならない。
 豊羽鉱山までの通行が可となったとの未確認情報を頼りに、3年ぶりに元山コースから無意根山に入った。通行止めは解除されており、いつもの車止め(駐車場)には車が二台停まっていた。
 市内は青空が出ていたが、無意根山山麓は曇り空で雪が舞い、3月中旬の寒さだったので、ヤッケを着ての行動。薄手のインナー手袋は湿めりぎみの雪にはちょっとばかし辛かった。
 先行パーティは、一般的な元山ツアーコースを登っている。我らも彼らのトレースをたどる。テレマークの俺は、山スキーの登行スピードについていけず、大きく離されてしまう。山スキーの登行能力が優れているというよりは、テレマークの登行能力が極めて劣っているということだと思う。
 標高800m付近のポコ小休止をはさみ、約一時間半で千尺高地着。風が強く、ガスで真っ白だったので、ここで行動を終えることとする。ビアを供えて黙とう。乾いたのどを潤す程度、ごくっと一口だけ戴いた。うまい。
 下りも山スキーの二人に大きく離される俺だった。テレマークポジションに無理があるのか、太ももの疲労が激しく、すぐに乳酸がたまる。空気イス地獄のような感じ。太ももの筋肉疲労もさることながら、両膝がガクガク、油がきれたような感じでひどかった。下半身、特に両膝に柔軟性がなく、薄く積もった雪の下に隠れた固くて微妙にうねったバーンに対応できない。今シーズンの滑り込みの少なさと経年劣化した下半身が原因だと思う。2月末の羊蹄山ツアーとは対照的な思い…、やっぱテレマークやめようかな。
 車止めに着くと、チラつく程度だった雪が激しく降り始め、撤収作業のわずか10分間で全身雪まみれになった。下山後の温泉を楽しみにしていたpowderを説得して直帰。午後からドームジム筋トレ2時間コース&サウナ50分コースでたっぷり汗を流し、乾いた胃袋にビアー流し込んでから爆食爆睡。

130420千尺手前

平成25年2月24日(日)

【山行名】羊蹄山(墓地の沢)
【メンバ−】 L)靖さん M) powder、M6、歌姫、なお
【記録】8:55頃(墓地の沢コース車止め)→12:10頃(標高1300m付近で登高終了)→13:30頃(車止め)
【行動概要】
 会の山行部山行が天塩岳から羊蹄山に変更になって、エントリーすることができた。函館在住者には、道北の山はあまりに遠すぎる。
 羊蹄山は、ここ数年、どこかのコースを滑っているが、滑りごたえがあることを再確認。久しぶりに山スキーで参加したが、やっぱ滑りは山スキーが楽しいなぁ。今シーズンは、もう1回くらい、今度はテレマークスキーを滑ってみたい。
 リーダーはスキー一式を更新して、今どきの格好良い足回りで参加。更新しスキーに見合というか、板を選ぶ必要がないリーダーの積極・果敢・華麗な滑りは、動画をご覧ください。素晴らしいです。

平成25年2月20日

【エッセイ】グローブ
 今年に入ってから横津岳、狩場山(茂津多ルート)、定山柱、漁→小漁の山行に参加しているが、平日は何だかんだと忙しく、記録を整理できないうちに2月も後半。今週末は羊蹄山墓地の沢コースでBCテレマークの予定。先週末、BDのグローブを買ったが、これを使う山行に参加(計画)できるだろうか…。3月も色々あるなぁぁぁ。

平成25年2月10日(日)〜11日(月)

【山行名】漁岳〜小漁岳
【メンバ−】L)久さん M)惇さん、靖さん、なお
【記録】
 2/10(日)札幌発→8:30(漁川林道)8:55→13:20(漁岳)→14:00(標高1220m付近)
 2/11(月)5:30(起床)7:00→9:00(小漁岳)→9:55(C1)→12:30(漁川林道入口)
【行動概要】
 気心の知れた愉快な仲間たちとの一泊山行。条件が許せば、早朝立ちで日帰りできる行程とのことなので、1泊二日の行程は余裕を持った計画。
 天気に恵まれ、最終日の朝に幕営地(漁と小漁の稜線上)から見たモルゲンロートに輝く粉雪、支笏湖、恵庭岳のコントラストは美しかったし、何か神々しいものを感じた。
 夕食は、久さんお得意のブタシャブ。たらふく食べて、たらふく飲んだ。そして爆睡。日常の心身の疲れが癒された。漁からの下りは、それほど長いものではないが、それなりのパウダーを楽しむことができた。
 そういえば、前年4月にフレ岳〜丹鳴(になる)岳を縦走した。丹鳴から見た小漁は遠かったような気がする。小漁からは、視界が今いちで、丹鳴をはっきりと確認することができなかった。過去にこの界隈を何度も登っている惇さんのお話を聞くと、無意根山からフレ岳までの縦走が可能なように思えるが、長丁場の縦走、何日要するのだろうか。厳冬期なら天気と雪の状況に恵まれなければ、かなり難しいだろうな。

 写真集【130210~11漁岳〜小漁岳】

平成25年1月26日(土)

【山行名】定山柱
【メンバ−】 L)裕さん M) 啓さん、M6、なお

 ここ数年、シーズン初めの体慣らしに登っている札幌近郊のアイス。朝一番で取りつき、各メンバー3回づつ登って終了。札幌近郊でアプローチのしやすさもあり、この日も多くのクライマーでにぎわった。先輩から譲ってもらった足回り(20年前以上のフットハング)やバイルのリーシュは、時代遅れのようで、少しばかり恥ずかしかったぁ…。

 写真集【130126定山柱】

平成25年1月12日(土)〜14日(月)

【山行名】狩場山
【メンバ−】L)なお M)惇さん、啓さん、久さん、泰くん
【記録】整理中
【行動概要】
♪ 窓に呼ぶ、樹海のよどみ、狩場山、ここ旭野の、学びやに、真理の扉打ち開く … ♪ 狩場山は俺の脳ミソに刻み込まれている。これまで色んなアプローチでこの山を登ってきたが、厳冬期のピークは踏んだことがなかった。山・谷を参考に茂津多コースをたどることにした。親父に聞いたところによると、数十年前は茂津多コースの1000m台まで林道がついていたとのこと。茂津多コース入口までは国道車止めから約1時間のアルバイト。二泊分の豪華な夕食食材を入れたザックは、肩に食い込んだ。茂津多コースの緩やかで広い尾根をゆっくり歩いて、約5時間弱で1000m台地。ブロックをしっかり積んで、二泊の幕営地とした。今ひとつの天気で前山ピストンで終わったが、気の置けない仲間たちとのテント生活は楽しかった。久さんお得意のブタシャブ(初日)とポトフ(二日目)はボリューム満点、たらふく食べて、たらふく飲んで、毎朝快便、心身ともにリフレッシュされた。それにしても積雪期の狩場ピークは遠いなぁ…。

 写真集【130112~14狩場山】  

平成25年1月6日(日)

【山行名】横津岳
【メンバー】L)なお M)玉さん
 2013年(平成25年)新年初山行は、勤務地の函館近郊にある横津岳に七飯スキー場から登った。最終ゴンドラからのアプローチなので、お気軽日帰りツアー山行だ。当初は、七飯スキー場側から入山して、旧横津岳スキー場側に下って、航空レーダーや電波施設の維持管理用となっている通行止め道路を使って下山しようかと考えたが、正月明けの体慣らし山行なので、体力的な負担の少ない七飯スキー場ピストンとした。
 恥ずかしながら、標高1020m付近のだだっ広い大平原でワンデリングしてしまった。コンパスがピークと真逆の方向を指していることを認識しながら、山頂に立っている航空レーダー施設等が強力な磁力を発しているのだと自分たちを納得させてしまった。自分たちが登ってきたトレースを見つけて、先行パーティがいたんだなぁと更に先に進み、トレースが下り始めて、ワンデリングしていることに気が付いたのだった。
 きれいなワンデリングの軌跡は、最後に掲載しているGPSトラックをご覧ください。

 写真集【130106横津岳】


【山行履歴一覧】

Home

Miona Barakusa since 2000