【山行履歴一覧】

2011年山行履歴

山行回数及び日数 15回/18日(12月18日現在)

平成23年12月17日(土)〜18日(日)

【メンバ−】L)久さん M)ミヨさん、靖さん、惇さん、powder、留さん、央さん、明さん、基くん、なお
【行動概要】
 毎年恒例のpioletクリスマス山行。五色温泉の湯池宿泊室ベースにして、ニセコのパウダーとお酒と温泉を楽しむ山行。
 初日はチセヌプリ。オレは前夜に函館を発って、ニセコの道の駅で車中泊。集合場所のチセスキー場の駐車場に一番乗りだった。
 チセスキー場は閉鎖になったのかオープン前だったのか分からないが、リフトは動いていなかった。最初は、先行パーティのトレースを利用させてもらったが、途中でラッセル交代。テレマークのラッセルは相変わらず辛い。
 リフト終点でチセピーク組と新人(基くん)訓練組とに分かれる。おれはチセl組。
 リフト終了点から2時間弱でチセピーク。シーズン初のテレマークで転びまくったが、パウダーを楽しめた。滑りを一番楽しめたのはスキー場だったが…。
 早々に五色ベースに入り、温泉とお酒と語らいを楽しむ。夕食は豚汁。ミヨさんの漬物がゴクウマ。
 翌日はアンヌプリ。それなりのラッセルを要する積雪量。テレマークは辛い。メンバーが多く、ラッセル時間と回数が少ないのはうれしいところ。
 1000m付近で滑降組とピーク組に分かれる。オレは滑降組。本日もパウダーを楽しめたが、体がテレマークに慣れておらず、雪と戯れる回数も多かった。
 アンヌ滑走を終え、五色温泉につかって、帰函の途につく。
 今年から湯池宿泊棟宿泊者に対して、チェックアウト時間と翌日の温泉入浴に厳しい規制がかけられた。10時までのチェックアウトと入浴料200円。世知辛い世の中だなぁ…。

平成23年12月3日

【エッセイ】再開
 もう少しで事故から3年が経つ。自分の山登りを公の場で語ってよいのか、許されるのか分からないけど、自然と戯れる、今の自分にとっては、山行活動が自己実現の場であるという思いは、この3年間で確固としたものになった。
 昔のような活動はできないだろうが、少しづつ、山やとしての自分、心意気を語っていこうと思う。

平成23年11月27日(日)

【メンバ−】L)惇さん M)ヤス、裕さん、M6、基くん、冒険家T、沼さん、チロロ3、なお
【行動概要】
 26日〜27日は、pioletの氷雪教程。函館在住のオレとしては、参加する気持ち満々でも、金曜夜初の単独運転のカミホロはあまりに遠いような気がするが、体感せずして函館と上富良野の遠さを語ることはできないだろう。
 25日(金)夜に函館を発ち、深夜札幌着。翌26日(土)の夜に札幌を発ち、上富良野で車中泊し、27日(日)早朝に稜雲閣に上がる。
 稜雲閣の駐車場は、既に満杯で、車を停めるところがない。稜雲閣の従業員にお願いして、稜雲閣横のわずかなスペースに駐車させてもらった。感謝感謝です。ありがとうございます。
 仲間が幕営している箇所まで30分。雪の量は少なく、ハイマツの背が高い。
 この日の計画は教程修了者の訓練で、カミホロ登山を予定していたが、諸般の事情により三段山登山に変更となった。
三段山登山
 旧墳のウンコ岩がその全貌を現していた。近年ない雪の少なさだ。
 視界はそれほど悪くない。教程訓練をやっているパーティ、化け物岩や八つ手岩に取り付こうとしているパーティが一目瞭然。「化け物や八つ手に登りてぇなぁ…。」と少しだけうらやましく思う俺だった。
 難なく三段山の稜線に上がったが、稜線に上がってからヘビーな風雪に見舞われる。やっぱ冬のカミホロ界隈だ。
 ピークを踏むや否やで早々に退散。思っていた以上に早く、テントに戻ることとなった。
 稜雲閣から函館までの行程は、400km強で8時間。今山行の核心は帰りの運転だった。やっぱ、カミホロ界隈の山行に参加するには、それ相当も心構えが必要だ。

平成23年11月20日(日)

【メンバ−】L)なお M)marbo
【行動概要】
 いざ鎌倉の精神でアイゼン訓練。marboが付き合ってくれることとなった。日曜日の天気予報は雨で、モチベーションが俄然下がる。雪は覚悟していたが、雨のアイゼン訓練はチト辛い。早朝の予報ではお昼過ぎまで雨で夕方から雪に変わるというもの。朝一番でmarboにメールして、marboのモチを確認。marboは前夜職場の送別会で朝帰りとのことで、雨とかモチとかではない感じ。とりあえず、現地まで行くこととした。予報どおりの雨なら中止にしよう。
 峠に着くと、学生パーティが準備していた。彼らは、峠テント泊まりらしい。曇ってはいたが、雨は降っていなかった。気温も高い。上下雨具、インナー手袋なしのダブルのオーバー手袋で登ることにした。
赤岩アイゼン訓練
 とりあえず、中赤岩3本勝負。葉っぱが落ちて、見通しが良くなり過ぎて、何だかいつもと雰囲気が違う。
 最初に登るは、中チムニー。アイゼンの爪先でホールドに立つことに体がなじんでいない。膝も使いながら登る。おかげで右ひざに青たんができた。小雨がぱらついてきたが、やめるほどの雨ではない。中チムニーを終えたら、いつもは素直にトラバースして中リスに行っているはずが、今回は何も考えず気の向くままに上に登り、ダブルバンドの取り付き前に来てしまった。目的の中リスは下だった。ダブルバンドには、学生パーティが取り付こうとしていたので、面倒だったが、中リスに下がった。
 教程で登り慣れている中リスであるが、アイゼンを履いての登りは、シビレた。最初の3mからして冷や汗もの。テラスから左上し、少し膨らんだところを乗り越すときは泣きそうになった。ここの終了点は狭いので、おっちゃんこしてmarboをビレイした。岩のくぼみにできた水たまりを避けて座ったが、ハーネスにぶら下げた皮手袋が水に浸かってビチョビチョになってしまった。
 続いてダブルバンド。学生パーティのセカンドが登ろうとしていた。初めてここをアイゼンで登ったときのヒヤヒヤドキドキを思い出した。あの頃からは少しは上達したか。
 ダブルバンドを登っているときに雨が強くなりだした。汗で雨具の内側がビチャビチャだったが、外側もビチャビチャになった。水も滴る良い男ではなく、汗臭く泥臭い我らだった。訓練終了を理由にする良い雨だ。潔く訓練終了を決定。ダブルバンドを登り終えた学生は、ナメコスラブにTRを張って、下の雨具を履かずにびしょ濡れになって、ドライツーリング?の練習をしていた。
 峠に戻ると雨が上がった。通り雨を思わせたが、峠を発ってまもなくすると、それなりにヘビーな雨が降り始めた。それなりに充実感に満たされた訓練だった。

平成23年11月5日(土)

【山行名】函館山南壁/道南
【メンバ−】L)啓さん M)惇さん、M6、裕さん、なお
【行動概要】
 11月第1週末は、函館山南壁に札幌から多くのクライマーが集った。総勢で30人を越えただろうか。piolet隊は、前日に義経岩でクラミングをしてから南壁にやってきた。オレは土曜日の朝に立待岬の駐車場で皆に合流。南壁の開拓者(主)である地元クライマーのSさんも来ていた。
 我々は、南壁入口に広がるスラブを登る。まず最初に裕さんが、今年作られたという新ルートをリードしてTRをかけた。さらにもう1本TRをかけ、2本のTRで、スラブルートの5.10〜5.9代のルートを3本登った。10時頃になって、今宵の宿として事務所を借りた、H山の会会長のリンさんも合流した。
 スラブルートのほかには、パンシロンを登らせてもらった。頑張ればリードできるかなと、リードすることを意識して登ったが、もう少し修行を積まないと難しそうだ。
 夜は、リンさんを交えての居酒屋懇親会。下調べや予約なしでも、五稜郭本町界隈に行けば、それなりの居酒屋に入れるだろうと考えていたが、やはり事前の下調べと準備予約は大切なことを実感。
 翌日は玉さんが合流して、登る計画だったが、夜中に降った雨が乾かないうち小雨が降り始めたため中止にして、午前の解散となった。時間ができたので、俺は、午後からジムで筋トレ後、五稜郭公園を走り、温泉サウナで汗を流した。
111105函館山南壁

平成23年10月30日(日)

【山行名】二股岳(825m)と毛無山(750m)/道南
【メンバ−】L)玉さん M)久さん、powder、留さん、乙里さん、ともさん、なお
【記  録】6時44分(林道ゲート前)→7時35分(二股岳登山道入口)→8時42分(二股岳)10時28分(林道ゲート)→10時44分(毛無山登山道入口)→13時10分(毛無山)→15時20分(車止め)
【行動概要】
 毎年恒例道南の山を登る部山行に参加。piolet函館支部の一員としては、ホスト役にならなければいけないが、何から何まで玉さんにお任せしてしまった。
 玉さんとオレ以外のメンバーは、八雲の小鉾岳(こぼこだけ791m)を登ってからの函館入り。玉さんとオレは、夕方にキジビキ公園キャンプ場にて合流。キャンプ場は31日までの営業だったので、水道を落とし閉鎖の準備をしていたようだ。
 夕食は、高級食材を使った特製ポトフ。久さん農園で採れた野菜もさることながら、ボリューム満点のベーコンが印象的だった。カニ入りの炊き込みご飯は、残念ながら、メッコ飯になってしまった。
 山仲間とテントで飲み語らう宴は楽しく、あらかじめ仕込んでいったハーフ&ハーフ(12.5度)の焼酎を1L近く飲んで撃沈してしまったオレ。どうやってシュラフに入ったのかは夢うつつ。色んなことを愚痴っていたらしい…。
 翌朝は、当然二日酔い。皮膚の痛みがないので、ヘビーな二日酔いではないようだが、アルコールチェックされたら、酒気帯びになりそうな感じ。
 今回の山はいずれも未知の山。道南育ちの割には道南の山のことを知らないオレなのです。
 二股岳登山道入口までの林道は、かなり手前でゲート閉鎖されており、1時間弱の林道歩きを強いられる。二日酔いの身には、アルコールを抜くための良い準備体操か。それにしても具合が悪い。
 登山道に入ってからは、標高が低い山だけあって、1合と1合の間隔が短い。気がつくと8合目。最後の急登を登って、間もなくすると、そこは山頂だった。登っている途中で不思議な金属音がするなと思っていたら、山頂奥に北電の無線電波反射板(鉄塔)が建っていた。反射板には太いロープが何本もぶら下がっており、風に吹かれて反射板にぶつかって、金属音を発していた。冬季の雪対策なのだろう。鉄塔を見て、興ざめを感じるくらいの山であれば良かったのだが…。視界がきかず、風が吹く山頂に長居は無用。
 二股岳下山時の正直な気持ちとしては、毛無山パスだった。毛無山を登らないことにする大義名分を考えているうちに登山口に着いてしまった。途中1パーティとすれ違う。二股岳に失礼かもしれないが、この時期、そしてこの天気で登山者がいることにちょっとびっくり。
午後から用事がある玉さんとは、二股岳を下山してお別れ。  毛無山登山口は、二股岳登山道方面に向かう林道入口と国道を挟んで対面にあった。国道脇の駐車帯には、既に十数台の車が停まっていた。密かに道南人にとって、メジャーな山なのか。それとも登山道途中にある大石の沼や檜沢の滝が見ごたえ満点なのか。後で分かったことだが、これらの車は登山道メンテのために登っていた地元山岳会の方々の車だった。
 この山がなぜに毛無山という名前がついたのか分からないが、山の恵みを頂戴するまでは、メンバー全員、この山をケナシていた。行程の半分くらいで出てくる大石の沼に着いた頃、小雨がぱらつき始めたので、雨を理由に下山することをメンバーの多くが考えたことと思うが、この思いを諌めたのは久さんだった。
 沼を過ぎて、急登の登山道を登っていくと、登山道の笹刈りに来ていた地元山岳会の一行と出会う。草刈り機3台で登山道を覆う笹を刈っていた。私の顔見知りはいなかったが、久さんは日高セミナーや登研で会ったことのある方がいたとのこと。彼らの先を進むと、登山道は笹に覆われて、歩きにくくなった。ここまでの快適な秋山ジョイは、彼らの笹刈りのおかげだった。彼らのお仕事に感謝。
 雨で濡れた笹がズボンを濡らすので、合羽タイムをとっているうちに、笹刈り隊の第1集団が先を進んだ。間もなくして、歓声が聞こえてきた。彼らに追いつくと、登山道に倒れた倒木一杯に広がる見事な自然の恵みの畑が。こんな畑にお目にかかったことがない。しかも秋が終わりに近づいたこの時期に出会うなんて、千載一遇の幸運だったのではないか。
山の恵み
 地元山岳会の方々は、自分たちの採集優先権を、札幌から来ているのだからお土産にどうぞと、譲ってくれた。私たちの採取の仕方は、ちょっとばかし好意に甘えすぎの感があり、地元山岳会のみなさんに申し訳なく思ったが、そのおかげで私自身も頂戴することができた。地元山岳会の皆様方、そして今山行のメンバーに感謝。天からの授かりものは、両親にプレゼント。「山と土の香りの美味しさは格別」とのお礼の言葉をもう。少しだけ親孝行できたような気がする。
 下山時にも、別な種類の天の恵みを採取して、終わってみると、メンバー全員ご満悦の山行となった。終わり良ければ、すべて良し。

平成23年10月9日(日)

【山行名】恵庭岳滝沢
【メンバ−】L)なお M)marbo
【記  録】
 5時(marbo宅)→6時40分(林道入口)→7時13分(F1着)7時26分→8時18分(F2着)→9時20分(F6着)→9時50分(F7着)→10時50分(F9着)→13時16分(稜線)13時45分→16時43分(林道入口)
【行動概要】
 三連休は、初日に子供の行事があったので、二日目と三日目に山に行くことにした。
 今年の天気は、コロコロとよく変わるとともに、週末ごとに悪くなる傾向にある。ようやく決まった連休の山行活動だったが、連休の数日前になると天気予報が変わり、最終日に雨マークがついてしまった。ガビーン。
 marboとこれまで共にした山行の連想ゲームをしているうちに、恵庭岳滝沢が思い浮かんだ。滝沢を登って、ピーク踏めば、充実感に満たされるだろうな。狭い沢の中から青い空と紅葉のコントラストを愛でながら、ピークを目指す我らが想像できた。
 恵庭岳滝沢の朝を迎える。まだ暗いうちに札幌を出発する。体調は、前日よりは復調したようだが、怠さは残っている。日の出前の寒さも、モチベーションを下げる。秋晴れの中、気持ちの良いクライミングをするのではなかったのか…。
 F1はオレがリード。左側に支点が整備されていたので、左側から取り次いてみたが、A0攻撃となった。ヌンチャクは8セットしかなかったので、回収しながらの登りとなった。
 F2は、marboがリード。
 F6までロープ未使用。F6はオレがリード。取り付きからは分かりにくいが、要所要所に残置ハーケンがあった。キャメも使用。
 F7の人工はmarboがリード。アブミを忘れてきたので、5ピン目くらいのところにmarboのアブミを残置してもらった。
 F8もロープ未使用。F9はオレがリード。marboは左上するバンド上にある岩の乗越しに苦手意識があるとのこと。ここは、潅木とキャメでランニングを取り、乗り越した。marboは今回の登りで苦手意識を解消したようだ。
 F9で滝沢の滝登りは終了。ここからが、未知の世界で、ある意味、今山行のメインイベントともいえる。
 稜線に上がってびっくり、我らは恵庭岳の東側にあるポコに続く稜線に上がっていた。そこからピークまでの稜線はガレガレの岩場かつ細い稜線で危険極まりない。ゲームオーバー。
 ピークは取れなかったが、こちらから見る恵庭岳と爆裂火口は、中々の景観。だれでも見られる景色ではないだろう。
 ヘッドランプを出す前に車止めに到着して、ホッと一安心。終わってみれば、いつの間にか体調も良くなっていた。まさに自然治癒力。やっぱ山は元気を与えてくれる。
【写真】
11109恵庭岳滝沢

平成23年9月18日(日)

【山行名】小田西川
【メンバー】 単独
【行動概要】
 この3連休の山行計画として3本の計画(@ポンクワンナイ→表大雪縦走A小田西川→狩場山B太櫓川左股沢→遊楽部岳)を考え、毎日連休の天気予報を見ながら、何度もシミュレーションを行った。結果として、小田西川ちょっとだけ、あんたも好きねぇ…となり、精神的に疲れた3連休となった。
 小田西の選択は、天候の見誤りによるものだ。こんなにまとまったそれなりの雨が降るのであれば、小田西には入らず、連休最終日に日帰りで遊楽部太櫓川に入っていたのになぁ。
狩場山新道登山口にデポした愛車
 3時起床で札幌を発ち(3:40)、狩場の新道登山口にチャリをデポ(7:30)して、小田西川沿いに延びる林道車止めに着いたのは8時10分。昨晩確認した天気予報では、曇りのはずだったが、ここに来るまで聞いてきたNHKの天気予報によると道南近くに停滞する前線が道内各地広範囲に雨を降らせるという。天気予報が変わったのか。1つ目の誤算。
 新道登山口から林道車止めまでの距離を測ると約30km。国道までは下りとはいえ、下山後の疲れた体で12kmのサイクリングはヘビーかもしれない。峰越林道越え狩場山塊周遊120kmを日帰りで行ったのは今は昔。記憶は当時のまま生きているが、俺の肉体は確実に衰えている。これが2つ目の誤算。これはザックをデポすれば何とかなるか。
 どんよりと重い雲が垂れこみ、霧ションが降る中での準備。行くべきか行かざるべきか思い悩むが、現場判断が鉄則、そして精神衛生上よろしい。

ヤレヤレ 林道は、国道から500m入ったところで、通行止めになっていた。数年前のフモンナイ岳山行の際には林道終点までちゃんとした林道になっていたが、今は15分も歩くと草ぼうぼう。入渓するまでに草つゆで全身びしょ濡れになった。巨大なゴーロ帯が玄関口なっているが、釣り人がつけたと思われる巻き道が続くはず。今回はうまく巻き道を見つけられず、ゴーロ帯に突入。全身ずぶ濡れになってはいたが、パンツラインまで水に入るのはチトつらい。ここのゴーロは、なかなか壮観な眺めだが、ちっとも楽しくない。ワクワク感がない。3度目の遡行だからかだろうか。そうこうしているうちに雨脚が強くなってきた。不快指数100%の楽しくない山行を続ける理由がない。下山だな。車止めから40分歩いての決定だった。
 往復1時間の行程だったが、帰札時間は16時。天気予報どおり、気温が下がり車外温度は13度を指している。車から出ると半袖シャツは寒い。1日が終わり、そして俺の今シーズンの沢も終わった感がある。何か寂しい気分、今シーズンの俺の沢を表しているかのような終わり方だなぁ…と思いつつ、10月1日〜2日の沢納めは無理があるだろうかと考える俺がいる。

(追記)
 早朝の移動で聞いたのは、NHKのラジオ深夜便。18日の早朝は、日本発の女性の報道写真家ササモトツネコさんがゲスト。放送から感じる人柄は、気品のある素敵な女性で今を生きている人。戦前戦後を同時代に生き、マッカーサーに話しかけたという彼女は、毎朝6時少し前に起きて、ラジオ英会話を聞いて、TV体操で体を動かしてから朝食をとり、8時過ぎに連ドラを見るとのこと。食事は毎食自分でつくるとのことで、夕食には必ず肉を食べるとのこと。お肉は、トリとウシがお好きとのことだった。牛肉とおっしゃらないでウシとおっしゃるところが昔の人なのか。炭水化物は摂らないで、主食一食カロリー相当の赤ワインを召し上がるとのことだった。お魚は、苦手なのか、特に青物はダメとのことで、焼いているにおいも×とのことだった。兎に角、ラジオから感じるその人柄は、素敵な方。今を生きる人は素敵です。

平成23年8月28日(日)

【山行名】函館山南壁
【メンバー】 L)なお M)玉さん
【行動概要】
 夏休み明けの週末は、当番待機となったというか自ら手を上げた。そして、函館在住の玉さんに連絡を取り、南壁クラミングに行くこととした。
 自分たちの技量では、限られたルートしか登れないだろうが、5級ルートからTRを張れる、右端のスラブルートは登れるだろうとの算段で、気力が充実していたら、見かけ倒しのルーフやパンシロンにも挑戦してみよう、そしてヒヨッたら、函館山の散策への転戦との思いだった。
 この週末は、残暑厳しき沢日和。道内の沢やさんたちは、嬉々として水を浴びているであろうと思わせるようなお天気だったが、沢のことは考えないようにした。むし(蒸)暑く、むし(虫)多い南壁は、不快指数120%、やっぱ沢だようなと、やっぱ沢のことを思うのだった。
 玉さんは、南壁初デビューだったので、取りあえずガイドブック(Hokkaidou Climbe 2)片手に各ルートを確認する。思い出多き、スカイハイを登ってもらいたかったが、自分の実力ではリード不可。

スラブ中央を登る玉さん
 スラブ中央を登る玉さん

 蚊がうるさく、腰をおろして茶を飲みながらのおしゃべりもし難がたかったので、ルート確認後は、スラブルート右に取り付き、スラブルートにTRを張った。五級-なのに、一杯一杯のオレ。TR1本張っただけなのに、汗だくサウナで、半脱水症状。
 「あなたならどうする?(5.10-)も登るために、もう1本TRを張るが、この作業で意気消沈、すかっりヒヨッてしまった。
 苦労して張ったTRだったが、スラブルートというのは、おもろくない。細かくて足も痛けりゃ指も痛い。苦痛先行で喜びが少ない。
 2人だけの南壁だったので、すぐに順番が回ってくる。スラブルートはもういいねとの暗黙の了解。スラブルートのロープをはずし、見かけだおしのルーフやパンシロンをのぞき行くが、今ひとつ気合が入らない。 お腹一杯状態だったが、今日はこのくらいにしておこうぜ!とうそぶく俺だった。 

向こうに見えるは、青森県下北半島
 上りきると、海の向こうに、青森県下北半島が見える。

バッタ君も頑張っていました。
 中央スラブルートは、バッタ君も頑張っていました。

平成23年8月13日(土)〜15日(月)

【山行名】ペテガリA沢→ペテガリ岳
【メンバ−】L)なお SL)リンさん M)ヨシさん
【記  録】
8/12(金)神威山荘前集合(オレは神威山荘手前の林道に1時着で力尽きる) C0
8/13(土)5:55(林道車止め発)→06:48(尾根)→07:21(ペッピリガイ沢川)→08:16(ペテガリ橋)08:26(入渓)→15:50(B沢出会い) C1
8/14(日)04:00起床/05:40→12:08(稜線)→12:33(ペテガリ岳)13:15→18:09(ペテガリ山荘)/19:30(最終メンバー着)
8/15(月)07:42(ペテガリ山荘発)→10:53(林道車止め着)
【行動概要】 山日記をご覧ください。
【写真】
110813_15ペテガリA沢

平成23年8月6日(土)

【山行名】千走川南東面直登沢→狩場山
【メンバ−】L)なお SL)啓さん M)惇さん、裕さん
【記  録】
8/5(金)賀老高原キャンプ場集合
8/6(土)06:30(起床)→07:50(直登沢入渓)→09:20(F1)→10:23(F2)→11:01(F3)→11:40(夏道)→12:00(狩場山)12:11→12:44(熊発見)12:50→13:41(夏道)
【行動概要】工事中
【写真】
110806千走川南東面直登沢

平成23年7月18日(月)

【山行名】黒松内岳重滝の沢
【メンバー】 L)啓さん M)惇さん、なお
【記  録】
 8:55(入渓)→9:22(シャワー滝 conta287m付近)→9:58(conta320m二股)→12:21(黒松内岳)12:32→13:12(登山口)
【行動概要】
 7月3連休で狩場山小田西川を遡行する計画でしたが、後志西部と檜山北部を襲ったゲリラ的な豪雨のため大増水となり、連休最終日に転戦しました。代替山行ではありましたが、自分にとっては、今シーズン初の沢山行、黒松内岳も初ピークということで、大満足の山行となりました。重滝は、橋の上から見るより難しくなく、ランニングはとれないものの、傾斜はきつくなく、ホールドスタンスともにそれなりにある滝でした。重滝よりも標高290m付近に出てくるこれぞ「シャワークラミング」と思わせる滝の登りが圧巻だったように思えます。
【写真】
黒松内岳重滝沢

平成23年7月17日(日)

【エッセイ】賞味期限越え
 札幌勤務時代の通勤経路にあったjupiterという輸入食のお店は、時々セールをやっており、トムヤンクンセットやグリーンカレーセットなどを廉価で購入できました。ここで売っている色んなアジアンフーズは、山飯にも使えそうだったので(実際、トムヤンクンは沢で数回使ってみましたが、切り干し大根など乾燥野菜の組み合わせでなかなか美味しい鍋なりました。トムヤンクンと岩魚の組み合わせは今後の課題。)、セールのたびごとに色んなセットメニューを買い込んでいたところですが、食当としてお披露目する機会がないまま、今日に至ってしまい、気が付くと購入したものの半分が賞味期限越えとなっていました。チキンカリーセット、ホウレンソウカリーセット、トムヤンスープ鍋セット、タイハーブ鍋セット、etc...。一番長い賞味期限越えは、チキンカリーセットの1年、レトルトパックに入っているものの、野菜ペーストが大丈夫か気になるところ。チキンカリーなのに隠し味で入れるナンプラーが匂いを発しているように思えるが、大丈夫か。というわけで、1年越えのカリーは食していません。10か月越えのトムヤンスープ鍋セットは、連休に計画していた小田西川で食べてみようと考えていましたが、蝦夷梅雨のおかげで中止になったので、昨晩自宅で食してみました。特段問題なく食べることができました。美味しいかと問われると…?ですが。
 今朝のお通じは、少しゆるめ。これは、賞味期限が原因というよりは、トムヤン鍋の辛さが原因のようです。ゆるいのより、菊門の熱さが気になった朝のトイレでした。
 連休最終日は、ようやく晴れるようなので、黒松内岳の沢に転進して、今年の沢始めを楽しんできたいと思います。

平成23年7月10日(日)

【山行名】函館山南壁偵察
【メンバー】単独
 7月第2週末は、諸般の事情で勤務地の函館も過ごすこととなったので、自慢と愛着のあるチャリで函館山探索に出掛けることとした。今回の探索の主目的は函館山南壁。ネット検索しても、南壁をフィールドとする地元社会人山岳会がヒットしないので、現地に行けば、誰かがいるのではないかとの淡い期待感を持って函館山に向かった。
 南壁へのアプローチに若干の不安があったが、難なく南壁に到着。南壁には学生っぽい男女各1名のパーティがいた。「北大の学生さんですか?」との聞き方が悪かったのか、彼らは自分たちが社会人であること以外は彼らの素性をおしえてくれなかった。自分が単独でここに来た理由を話して、地元の社会人山岳会を聞いてみたところ、函館山の会や函館山岳会を紹介された。

彼らのギア
 彼らは、アトミックドロップやスカイハイの下にギア類を広げていた。寡黙な女性クライマーが先輩のようで、毎週南壁に通っているとのことだった。彼らはどのルートを狙っていたのだろうか?

立待岬
 南壁から戻る途中で樹間に見えた立待岬周辺の海岸と青い海は美しかった。小樽赤岩の積丹ブルーには負けていない?

函館

 南壁撤収後に千畳敷の見晴台まで登ってみた。函館市街が一望。

平成23年7月2日(土)

【山行名】小樽赤岩(東の大壁Bクラック)
【メンバー】L)なお M)M6、marbo
【登ったルート】東の大壁Bクラック
【行動概要】
 今週末も赤岩。今回はBクラックねらい。うまく行ったら、不動のジェードルも登っちゃおうという計画。
 前の前の週に間違って懸垂し、登り返したクラックがBクラックと思い込んでの計画だったが、赤岩ガイドブックによると、Bクラックは小林ルート1P目終了点のテラスから直上するクラックとのこと。どうやら自分が考えていたのは1本右側の名もなきルートのようだ。事実確認後、戦意喪失してしまいそうになったが、取り合えず、小林の1P目終了点まで登ることとした。駄目ならCクラックを登ればいいや。
 1P目終了点でBクラックをじっくり観察。自分が思い描いていたルートとは違うが、15mほど直上して出てくるフレーク状の岩は記憶がある。俺が登り返した右側のルートとBクラックはフレーク状の岩のところで合流しているようだ。何とか行けそうだ。
 Bクラックは、登り出しの2mがキモかった。ホールドスタンスともに悪かった。青キャメを決めて、意を決して登った。2m登ってゼーゼー言っている自分がいた。この後、M6の緑キャメを落としてしまった。前の週に引き続きの失態。M6のキャメを自分仕様でギアラックに掛け直さなかったのが原因。今回は海岸までキレイに落ちていったらしい。
 フレーク状の岩は、なんちゃってレイバックで越えて、X+がついている垂壁は登らず、右側の凹角を登る。なんてことなく、洞穴テラスに到着。洞穴テラスは安心感のあるテラスだった。
 3P目は洞穴テラスからCクラック側に少しだけ下がって、正面に走るクラックを使って、かぶった岩を乗っ越す。テラスからは難しそうに見えたが、いざ取り付いてみると、W−どおりのルートだった。かぶった岩の乗っ越しの前にキャメを2本決める。
 かぶった岩を乗っ越してから左側にトラバースしてCクラックの上部ルートに合流。
 Bクラックを無事終え、大壁の持ちルートが増えたと喜ぶ間もなく、緑キャメ回収の旅に出ることとした。不動岩稜を回り込んで、窓岩方面の山道から海岸に降りて、海岸沿いから大壁の下にアクセスすることとした。この間、M6とmarboには2人でどこかを登ってもらうこととし、14時に不動の終了点で合流することとした。大壁の下の海岸まで約1時間、そこから大壁下までは険しいガレ地帯で、キャメが落ちているであろう壁下まではかなりの距離があるようだ。大壁を登る中央パーティが見える。ウルシ畑のガレを登っているときに、それなりに大きな落石を起こし、大壁を登っている中央パーティに自分の存在を知らしめてしまった。中央パーティは、危ないから来るなと叫んでいる。確かにここは落石の通り道。大壁で落石を起こしたら、ものすごいことになる。踏ん切りがついた。すぐさま撤退。
 14時前にM6らと合流。私と別れた後はどこも登らず、ロープワークの勉強をしていたとのこと。みんなお腹一杯のような感じだったので、これにて終了。Bクラックしか登らなかったけど、自分的にはフル稼働でずいぶんと汗をかく1日だった。色んな意味で充実した赤岩だった。

 6月18日〜7月2日までの赤岩の写真集

平成23年6月25日(土)

【山行名】小樽赤岩(東の大壁クラック外)
【メンバー】L)啓さん M)惇さん、ヤス、M6、なお
【登ったルート】東の大壁Eクラック、小林Cクラック
【行動概要】
 前週に引き続き、赤岩のぼりこみ。今週末は、バス帰札、しかも60度くらいしかリクライニングしないシートの北海道バスによる早朝帰宅(23:25→5:10)だったので、疲労感に満ちた岩登りになることが予想された。
 バスに乗車してから焼酎にお湯割りを飲んでいたが、カップを手にしたまま眠りこけてしまったようで、気が付くと、長万部静狩SAのトイレタイム。コップの焼酎はすべてジーンズが吸っていた。
 帰宅後、シャワーを浴びて、高速を飛ばして、峠に向かう。峠7:45着。天気は良かったが、気温は低い。上下ウィンドブレーカーを着る。パーティを二つに分け、俺はM6とのチーム。両パーティともに東の大壁を登る。啓さんチームは、Eクラック狙い。私もEクラックには興味があるものの、まずは前の週に登れていないCクラックを登ってから考えることとした。
 大壁の頭に着くと、既にCパーティが2組準備をしていた。彼らは佐藤ルートと小林ルートを登るとのことだったので、私たちもEクラックを登ることとした。この頃になると気温も上がって、汗ばむ感じだったので、WBを脱ぐ。前回Eクラックを登ったのは2008年で、降り口が忘却の彼方になりつつある。啓さんパーティの記憶を頼りに最初の懸垂ポイントに行く。懸垂支点の木には新しめの8mmロープが掛かっていた。25m懸垂すると2P目の懸垂支点となる桜の木。ここの懸垂支点となる桜の木は、ゆらゆら動いていたが、今回は後方にある木からバックアップが取られていた。
 会の新しい8.3mm×60mロープを2本持ってきたが、キンクしてセッティングに時間を要する。2P目の降り口は、漆の門になっている。俺が最初に降りる。漆に触れないように慎重に降りる。3年前は、50m弱のロープで懸垂し、下まで届くかドキドキしたが、今回は余裕の下降。とはいうものの、ここの下降はいつ下っても気持ちがよろしくない。取り付きに降り立ち、緊張感からか、昨晩食べたズンドゥブが悪かったのか、本日2回目のトイレ感が、しかも強烈なグルグル感を感じる。2番手に降りてきたM6にティッシュを借りて、用を足す。グルグル感どおりの便だった。
 1P目最初の2mはムズイ。左下の残置ピンにかけたヌンチャクをアブミにして、頭の上の残置ピンに掛かった古いシュリンゲを手にし、更には右上のクラックにキャメを決めてA0攻撃で乗っ越す。2P目は右側のカンテを登り、左側に50cmトラバって直上。大きなクラックが走っている。左上するのにランニングを取りたいところだが、右側のクラックにランナーを取れば、ロープの流れが悪くなるのは必至。左上の大きなクラックに決まるキャメを持っているのは、啓さんパーティ。うらやましい。ここは我慢して、2m左上して、クラックが細くなったところでキャメを決める。けっこう冷静に頑張れた。そこから上はキャメを決めれるクラックに事欠かないが、ホールドスタンスはフェースに求めながら登ることとなり、快適サクサクとはならない。漆のトンネルを2m通過すると終了点の桜の木。3P目は、小林ルートの3P目と合流。山道手前のガレは、いつもながら気持ちが悪い。
 佐藤・小林を登ったCパーティはどちらかのルートを再トライ中だったので、ガレ場ルートを降りる。佐藤の1P目終了点の桜の木テラスで佐藤2P目を登るCパーティと合う。
 我らは小林Cクラックへ。1P目を登っているときにエイリアンを落としてしまった。自分のギアだったので、良しとしようと思ったが、M6が取り付き下の木に引っかかっているかもしれないと、懸垂して見つけ出してくれた。ありがとう!
 1P目終了点で前の週に間違って下降したテラスを確認する。1P目終了点の右3m地点である。登り返したところがBクラックだとすれば、小林の1P目から下降したテラスにつなげれたら、Bクラックも登れることになる。M6にテラスへのアプローチを探ってもらったが、かぶった岩が邪魔をしてアプローチできないとのこと。
 Cクラックの核心は相変わらず半身がジャストフィット、お尻キャメ状態である。半身をねじ込んで、ずり上がって上のクラックにキャメを決めてから右側の小さなスタンスに立ちこんで、左足を半身入れたチムニーのどこかに決めて越える。ここも冷静に行動できた。M6は苦労したようだ。

平成23年6月18日(土)

【山行名】小樽赤岩(東の大壁佐藤ルート外)
【メンバー】 L)啓さん M)惇さん、カズさん、M6、marbo、ヤス、なお
【登ったルート】東の大壁佐藤ルート、トリコニー岩チムニールート、ジェードルルート
【行動概要】
 3パーティに別れての赤岩登りこみ訓練。私は、カズさんとパーティを組んだ。東の大壁の佐藤ルートと小林ルートを登って、締めにピナクルを登ることとした。他のパーティも東の大壁を登るとのことなので、取り付きまではいっしょに行動することとなった。
 私が懸垂支点をセッティングして、最初に降りたが、ここでミスを犯す。佐藤ルートを降りずに小林ルートの取り付きに向かって降りてしまった。十年くらい前の古い記憶が海岸側に向かって懸垂するとの意識を強すしたためだ。途中から何だか変だなと思いつつも、残置ピンもあるし間違いないだろうと降りてしまった。40mくらい降りたところで佐藤1P目終了点にあるはずの桜の木がないことに気がつく。よくよく見ると小林ルート取り付きに真上にいるようだ。ロープは取り付きの5mくらい上で終わっていた。60mロープであれば、降りれたと思う。
 そこは小さなテラスになっていて、残置ボルトが2つあったが、1本は腐っており、見るから危うそうだった。登り返すべきか、2番手に降りてもらうべきか、しばし考えた後、登り返すこととした。クライミングシューズに履き替えて、懸垂ロープのオートブロックをプルージックに換えて、登り返した。こういう登り返しは初めての経験。喉がカラカラになる緊張感。クラック沿いに残置ピンが続いていたので、既存ルートと思われたが、自分にとっては初めての未知のルート。クラック沿いを慎重に登る。1m登ってはプルージックを動かす動作が煩わしかったし、イライラした。
 登っている途中、何度もロープを引き上げられた。上の人たちは何の合図もなく時間ばかりが過ぎていく状況を変だ変だと思っているのだろう。25mほど登り返して、ようやく正しい方向にトラバースできた。そこからは、かろうじて上に声も届いたようだ。  啓さんパーティは、ロープが下がっている方向を見て、間違った方向に下りたことを悟り、ガレ場を使って下降していた。佐藤ルート1P目終了点の桜の木で合流。啓さん曰く「自分でどうにか対処してもらうしかないもんね。」
 登り返し作業で時間も使ったが、私の心身的なパワーも使った。今日のお仕事はおしまいという気分だったが、佐藤ルートに取り付く。2P目八ノ字クラックの核心でそれなりに冷静にキャメを決めることができた。調子は悪くないようだ。
 佐藤ルートを登り終え、小林ルートを登るべくガレ場を降り、桜の木テラスに向かって懸垂しようとしたその瞬間、パラついていた雨が強くなってきた。撤収の合図のように思えた。ここで私たちのモチベーションは切れた。
 この雨を理由に撤収したが、本降りにはならず、振ったり止んだりのこ中途半端なもの。でも、我らの精神的な弱さを考えると、撤退がベストの判断だったと思う。
 残った時間は、トリコニー岩でチムニールートとジェードルルートを登ったが、ジェードルルートはまったく歯が立たなかった。
 帰宅後に調べたら、私が登り返したルートは東の大壁のBクラック2P目だった。大壁のルートコレクションが増えた。終わってみれば、ラッキー!今度は、小林ルートの取り付きからここを再訪してみたいと思う。

【山行履歴一覧】

Home

Miona Barakusa since 2000