12月25日(土)チセヌプリ
クリスマス山行初日はチセヌプリです。KGリーダー他4名のパーティでした。ちなみに中央Rは35人の入山。チセへのアプローチはスキー場(リフト使用)です。昨年度同時期より雪はありましたが、ブッシュは少なくなかったです。
数年前に1P敗退した化け物岩左ルートを登ってきました。前日に同ルートを登った師匠パーティによると、3P目がいやらしいとのこと。天気も今ひとつで今回も1P敗退かなぁ…なんて弱気な風が吹きましたが、完登しました。
1P目は、今季初アイゼン登攀ということもあってか、最初の5mが怖かった。チョックストーンはうまくのっこせました。2回目はちがう。チョックストーンを越してからは、師匠教えに従って、靴幅程度のバンドを利用して5m上のカンテに出て、残置ピンにて終了。
2P目は3P目の取り付きまで10m程度の緩傾斜の雪壁を直上。
3P目は、師匠の言葉を借りると、顕著なルンゼの上部を見て、立っているなと感じれば正解とのこと。右ルートを先行していた3人パーティは、私たちが登ったルートから右側に5mほどまわったところを登っていました。
師匠から聞いていたように2P目はわずかな幅の草付きにバイルを打ち込みながらの登りでした。10m登ったところで、ハーケン(私は気がつかなかった。)とイボイボのアイスハーケンが残置されていました。ここの乗越しが今回の核心でした。ここを越えてからは、十数メートルランナウトで登るしかありませんでした。私は左上ぎみに登って、ロープが一杯になったと思われる箇所にて終了。大きな岩にセルフのテープをまわして、アンカーとしました。
最終ピッチは化け物岩ピークまでの十数メートルの雪壁。ロープをつないだまま、2人同時に登り終了。
右ルートから登ってきた2パーティ5人は3P目終了点から懸垂で下降していきましたが、私たちは下降尾根経由で旧噴火口に降りることとしました。
12月4日(土)〜5日(日)
【山行名】十勝岳旧噴火口周辺(氷雪教程)
【Member】 L)なお SL)沼さん M)りーさん、啓さん、ツボさん、ちぃーねー、おっちー、ウメさん、(ジョニー)
順延した氷雪教程に行ってきました。雪はそれなりにありましたが、ブッシュがすべて隠れているわけではなく、年々少なくなってきている気がします。
4日の教程は無事終了しましたが、翌日は台風並みに発達した低気圧の影響で逃げるように下山しました。
前日の夜に飲み過ぎた我ら(男テント)は、1時間の寝坊。二日酔いで重たい頭も、冷たい強風に吹かれれば、すきっとさわやかコカコーラー。凌雲閣から10分のところに幕営していた我らでしたが、辛く苦しい下山より、穏やかで安全な下山を望みます。でも、下界から得た情報によると、天候は終日回復しないとのこと。それなら頑張って降りるしかありません。
テント回収時にジャンボエスパースのポールが折れてしまいました。強風視界5メートルで、コンパスが指す方向と頭の中のイメージがかみ合わなかったけれど、信じるものは救われる、コンパスの指す方向にはゴールがありました。駐車場に戻ってびっくり!おっちーの車が吹きだまった雪の中に埋まっていました。撤退だけの2日目でしたが、なんだかんだで時間を要し、札幌に着いたのは夕方。カミホロ登山はできなかったけど、新人さんにはよい経験になったのでないでしょうか。
(追記)
今山行、すべてが不可抗力だったのですが、ハカイダーになってしまいました。ご迷惑をお掛けした皆様には、あらためてお詫びいたします。皆様には今後の山行活動等で償いたいと思います。
11月20日(土)
7時沼さん宅発→11時車止め(ゲート)→15時標高1335m付近幕営
11月21日(日)
5時起床/7時15分発→美瑛富士ピーク9時30分→テン場10時30分→車止め13時15分
今年は雪が遅い、昨年よりもかなり遅い、雪なくして氷雪教程にはならんだろう…ということで、教程が順延になりました。とは言うものの、「泣く子と地頭には勝てぬ」ではないですが、有志で冬山体感(体寒?耐寒?)山行が組まれました。冬山に向けて体を慣れさせるのと、有酸素運動にはちょうどよいかなということで参加してきました。
雪がなく夏道を歩くんだったらやだなぁ…なんてこと言っていたが、杞憂に過ぎませんでした。やっぱ11月末の十勝連峰は初冬期の様相を呈していました。予想に以上の雪の深さに登山道入口まで、車で入れませんでした。
当然、車を降りてすぐさま山スキー利用です。林道はスネ程度の深さでした。気温が高かったので、水分を含んだ思い雪でした。ビンディングに雪がくっついてダンゴになり、歩きづらかったです。
標高1335m付近で幕営しました。テントは、今冬、会で新規購入したゴアエスパース4〜5人用。昨年のアライゴアテントも使い初めさせてもらいましたが今回も使い初めです。エスパースゴアは、生活空間が広く、ゴアの性能がいいのか結露することもなく快適でした。ゴアを知ったら、従前の冬山テントには戻れません。
我が会のホープ、ジョニーがゴアテントと記念撮影です。
この夜打ったメールの一文『雪多く避難小屋届かず。エスパースのゴアテントおろし初め。ビアと塩からでカンペイ。そうい
うことでいつもの合言葉、「いいべ!」』
今宵の食当はジョニー、ちゃんこをたらふく食べていい気分。荷揚げした酒はすべて飲み干して、8時のはずが21時就寝になりました。盛り上がったことは覚えておりますが、何で盛り上がったのかは今ひとつ…。やっぱ酔いどれです。
コンパスを切ってピークを目指しました。ガスって辺り一面乳白色、コンパスが指す方向と地形図と自分のイメージが一致しない登りでしたが、コンパスのみを信じて進みました。やっぱコンパスは正しい。
中途でうんちタイム。質及び量とも立派なものが出ました。自分の場合、持ち帰ることはできないと再確認しました。
美瑛富士は三角点がないので、自分達がピークと思ったところがピークです。それらしきところで、終了して、記念撮影。ジョニーと沼さんです。
時折小雨(ショボアメ)が降る中、晩秋の恵庭岳滝沢で岩訓練をしてきました。きれいに美しく華麗に登りたかったのですが、A0しまくりでした。
左(滝沢F1を登るなお)
中央(滝沢F1終了地点で確保する沼さん)
右(滝沢F6左ルートをリードする啓さん)
夏山納めで銭函天狗岳に行ってきました。曇りですが無風で10月末とは思えない暖かさ、良い夏山納めでした。そういうことでいつもの合言葉は、「いいべ!」
10/10(日)前夜泊 5:00起床/6:20発→8:08天狗のコル→9:10前天狗岳→10:58ニペソツ山/11:30→15:00登山口着
10月10日は東京オリンピック開会式の日、統計学的にこの日は晴れになる確率が極めて高く、実際私の記憶の中でも10月10日は晴れていることが多かった。従って、秋晴れの快晴、キリリとした冷たい空気の中、晩秋の東大雪を楽しみつつ、2年前に敗退した冬季山行のリベンジに向けてルート偵察を行うのだと密かに思い描いていた私としては、「今シーズン最大のパワーを持った台風22号、またしても日本に上陸、その進路はまっすぐ北海道に向かっている」との天気予報に意気消沈、8日の夜には早々と山行中止を決め込み、メンバーにその旨伝えたが、2日も前の中止提案に賛同するものはいなく、9日夕方の最新の天気予報で決定することとした。
天気予報どおり台風は日本に上陸し、首都圏を直撃し水浸しにしたが、関東から進路を東に取り、何と北海道から離れていくではないか。9日夕方のピンポイント予報では、上士幌も新得も晴れに予報が変わっていた。山行中止にする何モノもない。行きの車中で「現地にて判断するのが基本です。」との我が師匠の言葉を確認しつつ、ニペ登山口は遠いなぁ〜と密かに思ったりするのだった。
結果、「曇り微風のニペソツ山山頂に到着。台風はいずこに?晩秋の東大雪を満喫しております。雲高く、360度の大パノラマです。十勝、美瑛、シモホロ、オプタテ、トムラ、高根が原、旭岳、石狩岳、音更山、オッパイ山、糠平湖、ウペペ、斜里や阿寒富士まで見える。いいべ!やはり、基本は現地にて判断、再確認です。」とニペ山頂からメールするのだった。
何はともあれ、メンバーの皆さんありがとう、今回の成功はあなた達の気持ちと判断でした。基本は大事ですね。
気合いとやる気満点のジョニーがリーダーの登り込み訓練。大壁のラッペルでロープをザックに入れて2〜3mづつ小出しにしながら下降する。大成功。私にとっての最大の収穫。(以下各ピッチのリード者)
不動岩稜ノーマルルート 1P目玉さん、2P玉さん、3P目ジョニー、4P目ジョニー、5P目玉さん、6P目ジョニー
東の大壁 佐藤ルート 1P目玉さん、2P目ジョニー
18日の深夜から19日朝方にかけての雨でコイボク川は激しく増水しました。今シーズンの沢は増水敗退で閉めることとなりました。
教程対象者が1名だったので、我がパーティは登り込みを命じられました。与えられた課題は、@10P以上を登ること、Aメンバー全員がリードすること、Bマルチピッチのルートを1本登ること、でした。
そういうわけで、私たちはトリコニーダイレクト(1P)、四段テラス(1P)、猫岩ノーマル(1P)、ピナクル最終ピッチ(1P)、テーブルリッジ(4P)、東のチムニー岩(1P)、猫岩ノーマル(1P)の10Pを登りました。
8/20(金) 7:00札幌発→12:00浦河町 天馬街道分岐のセイコーマート→春別川林道偵察→16:00オロマップキャンプ場(泊)
8/21(土) 7:00起床/8:30発→9:25春別二股橋着→9:30車止め→9:53車止め発→11:00conta348m二股→12:55conta475m二股(泊)
8/22(日) 4:30起床/6:26発→9:00撤退決定→13:00conta475m二股→15:40車止め着
【8/22の山日記から抜粋】
私たちは沢から約50m上部のやぶの中にいた。上流は二股になっており、私たちが遡行する右股の直登沢を観察する。きびしい函地形と滝が続いている。今日の水量(流)で函の中を突破するのは極めて困難というか不可能に思えた。沢に戻ったにせよ函の中を突破できるような水量(流)ではなく、再び高巻きを強いられるのは必至だった。
9時という時間帯、ピーカンの空、今後数日は安定した天気が続くとの天気予報、今日を入れて3日間の行動日数があるという事実、進むべきか、撤退すべきか、思いは巡る。
空は青く澄み渡り気温も上がる絶好の沢日よりの中、無念ではあったけど、撤退することを決めた。
失敗があるから成功がある、敗退を闘志に変えて頑張ろう。熊の沢をやっつけた後、必ず今回のリベンジを果たしてやる。
7/31(土) 前夜札幌発、余別小学校校庭泊 4:00起床/5:00発→5:05林道車止め着/5:15発→6:06余別川入渓→8:30 51点沢出会い→10:26 25m大滝→11:53高巻き終了→12:46 400m二股→13:21 2段40m大滝→13:40高巻き終了→15:25conta830m二股→15:45源頭藪漕ぎ開始→16:53珊内岳山頂
8/1(日) 4:00起床/5:46発→8:54 400m二股→12:20余別川本流→14:50 入渓地点→15:00林道→15:30車止め着
7/16(金) 20:30札幌発→22:00群別川河口→(群別川沿いの林道最終車止め経由)→24:00暑寒別林道車止め着(泊)
7/17(土) 7:00起床/7:55発→8:16入渓→8:46 conta480m→8:55三段の滝→10:50三段の滝高巻き終了→18:00 conta810m付近C1
7/18(日) 5:30起床/7:36発→7:52 conta860m二股着→(左股遡行)→9:30稜線最低コル→ 10:45(ジョニ合流)→11:15着南暑寒別岳→11:35発→13:00頃雨竜沼湿原→14:30南暑寒荘→15:00K&Sパーティ合流→(暑寒別林道終点に残置した啓さん車回収)→ 17:00南暑寒荘→(群別川沿いの林道終点に残置した靖さん車回収)→21:00浜益村キャンプ場着(泊)
7/19(月) 帰札
7月の3連休は、昨年の9月に熊敗退したテッパンベツ川〜知床岳のリベンジ山行を組むことに決めていたのであるが、知床岳を踏むとなるとどうしてもあと1日休暇を取得する必要があり、この春に勤務先が替わった私としては、(精神的なものかもしれないが)職場状況が許さないということで、計画変更せざるを得なかった。
代替案として「ポントナシベツ」を提案するも、雪渓処理が壁となり却下、いつもの沢仲間と色々相談した結果、増毛山塊を横断しながら沢とたき火とイワナを楽しもう、そして私にとっては密かに初ピーク2つ(南暑寒別岳と群別岳)も落とせるおいしい山行ということで、気分も新たに計画を練ったのだった。今から考えると、3日間で恵岱別川〜徳富川〜群別岳〜群別川というのは、2日目の消耗度を考えると、ちょっとばかし詰め込みすぎで欲張りな計画だった。もしくは、認めたくはないが、もう若くはないということなのだろうか・・・。
ところで、今回の山行は計画立案からミーティングまでをネット上(メールによるミーティング)で行った。私たちの間では今回が初めてのことではなく、これまで多くの苦楽を共にした気心が知れた絶対的な信頼関係がある仲間として、何度か同様のやり方でミーティングしたことがあったのであるが、今回はメンバー間の意思疎通にちょっとした行き違いが生じてしまった。このことについては、今後の反省点として考えたい。
さて、私たちの沢旅に話を戻すと、私たちの山行は私の装備不良(足まわり)のために南暑寒別岳を経由して下山することとなってしまった。仕事の都合で1日出発が遅れたジョニーが南暑寒別岳経由で上がってきて、稜線上の最低コルで合流することとなっていた。メンバーにもジョニーにも申し訳なく、自分だけ下山することも考えたが、山行途中でリーダーが不在となる山行を継続することにもならない。
私の足まわりは、キャラバン社の最上級ウェディングシューズ、渓流(水無)でソール(ディチャッタブルソール)の着脱可能モデル、つまり、沢を遡行するときはフェルト底、稜線から登山口まではビブラム底というようにTPOに応じた使用ができることを売りにしたシューズである。値段は定価で17,850円、実売で14,000円もする。このシューズを購入したのが、昨年夏で、今山行で4回目の使用となる。初回はペテガリB沢、下山路のペテガリ西尾根は当然ビブラム底に替えた。ひどい靴づれを起こした以外は問題なしだった。2回目は日高中部の七の沢で、稜線に出てからは当然ビブラム底に変えた。コイカクの沢に降り立ち、再びフェルト底に付け替えた。3度目は熊との遭遇「知床の沢旅」、この時は付け替え作業を行わなかったと思う。熊の思い出以外はすべてが消散してしまった。そして、今回が4回目の使用となった。今までの3回目の山行で何度かソールの付け替え作業を行っていたが、メンテにはかなり気を使っていた。
しかし、今山行で悲劇は起こった。何でもないアプローチであるはずの初日の恵岱別川、C1予定の860m二股までは余裕で行けるはずだったのに、三段の滝で悪戦苦闘(約2時間の高巻き)し、その後発生したフェルト底のはく離、はがれたフェルト底は2度とくっつくことはなかった。左足から始まり、右足までもがはがれてしまった。細引きとハリガネで固定するも、そんなものでは多様な歩行に耐えられるわかけもなく、何度も立ち止まっては補強し直すことに。へつり、滝登り、高巻き、すべてが怖い。これ以上山行を続けることができないと思った。また、私のトラブっている状況を見て、メンバーの誰もが同じことを思っていたようだ。その夜の話し合いで南暑寒別を経由してエスケープすることになった。山行前のミーティングでジョニーに色々講釈した自分は、彼にどんな言葉を掛ければよいのだろうか・・・、あぁージョニーに合わす顔がない。でも、彼は笑顔で了解してくれた。
それにしても憎きは我が沢シューズ。販売店の秀岳荘やメーカーの注意書きについては、十分理解しメンテに気を使っていたので、これは私の装備管理ミスというよりは、製品不良だと思っている。
早めに帰宅した月曜日の午後、近くの公園でシューズをきれいにやさしく洗ってやる。悲しいかなオス部分(面ファスナー部)の多くが死んでいた。
7月25日(日)秀岳荘に持ち込むと、メーカーに話してくれるとのこと。どのような回答があるのだろうか。ちなみにキャラバン社のHPには、品質保証について次のように記載している。
「キャラバン製品はすべて1年間の品質保証付です。 素材や製造上の不備により、製品に不都合が生じた場合、商品の交換、修理等をいたします。 お買い上げいただいたお店、もしくは直接弊社までご連絡ください。」
メンバーの皆にはせっかくの3日間の沢旅を中途半端なものにしてしまい、大変申し訳なく思っております。南暑寒別と暑寒別の稜線で合流したジョニーには重い荷物を担ぎあげてもらったが、沢に入ることなく下山することとなり、大変申し訳にないことをしました。また、S・MさんとK・Oさんにも、車回収で大変お世話になりました。
ご迷惑をお掛けしたすべての皆様にこの場を借りて改めて御礼申しあげます。このご恩は何かの山行でお返ししたいと思っております。
南日高の!☆の手頃な沢を計画し、会事務所に張り出しましたが、参加する人が誰もいなかったので、中止にしました。さみしがりやの私は単独行はあまり好きではありません。2年前に広尾町の楽古川を一人で遡行したことがありましたが、楽しめなかったことを覚えております。一人で行く沢旅はさみしい。そういえばあの時も目指したのは十勝岳だったなぁ・・・。
この週末は天気が安定せず、北海道内は道北の一部を除いて、雨又は曇りの天気でした。天気の面から考えると、沢に行かないで正解でした。
さて、沢に行かなかった私は、今週末も赤岩に行きました。啓さんの希望で44フェースにいくつもりでしたが、前日降った雨がしみ出していて登れないとのことで、再びファイアーマンへ。下部は濡れていたので、核心一歩手前からのトライとなりました。前の週よりいくらか登れたでしょうか。
霧雨が降る悪条件の中、啓さんが奥チムニー岩の蟹工船(10b)というルートにロープを掛けてくれましたが、私は歯が立たず3級ルートに逃げてしまいました。霧雨が小雨に変わり、岩を登る状況でなくなったので、ロープワーク(ワンターン、ツータンによる懸垂下降など)の復習をして終了。
蟹工船をリードする啓さん→
全国会議の議事録作成未了のため、午前中のみの参加。トビラ側壁の難しいフリールートをさわらせてもらい(下部は5級だそうです。)、ファイアーマンを登りました。
ちなみに議事録作成は深夜まで頑張りましたが、○完とはなりませんでした。
連盟救助訓練の復習(トリコニー岩)
1 ロープワーク
@ラビットノット Aバタフタライノット Bインラインフィギュアノット Cオートブロックノット Dマリナーノット Eプルージックノット
2 懸垂下降
@2ターンによる下降(オートブロック) A連結部の通過(ATCの仮固定)
3プルージック登行
@登行途中でのATCによる下降
その他練習
4 プロテクション
@ハーケン Aボルト Bキャメロット
5 登り込み
1 トリコニーダイレクト
2 不動岩稜(ノーマルルート) 3年ぶりに登った。鬼の踊り場からの登りで左足ふくらはぎがつりそうになった。トホホ…
3 観音岩(クラックルート) 今回もかっこよく登れなかった。またしてもドタバタ登り。
6 反省
1 基本的技術の取得が急務。繰り返し練習すべし。ロープワークはどこでも練習ができる。継続は力なり。
2 懸垂下降時の連結部の通過ができなかった。(今後の課題)
エイトノット、ボーラインノット、グローブヒッチ、ムンターヒッチ、バックマンノット、オートブロックノット、マリナーノット、結び方だけでもTPOに応じて色々ある。
ワンターン、ツータンの懸垂下降、荷物(人)を背負っての作業のための技術これまた色々ある。
チロリアンを張るための1/2、1/3のシステム、残念ながら僕の頭では習得できなかった。
1:1の引き上げ、15kgの体重差があっても疲れ具合を除けばOK。
登攀倶楽部の皆さんのお話には心揺さぶられるものがありました。高いレベルでの会話については行けなかったけど、みんな素敵で、今を生きていました。
そして思いました。
四季を通じて多様に変化する自然界の営みを見てみたい、感じてみたい、自己実現の場を自然の中に山の世界に求めるならば、アルパインの世界を知りたい、技術を得たいし高めたい。そして、伝統のあるピオレの歴史を継続させたい。
とりあえず、できるところから始めてみます。次の土曜日、午前中に救助隊で教わったことの復習、そしてお昼からは登り込み訓練を行いたいと思います。継続は力なり、そして結果はついてくると思い精進します。
5/2(日) 18:00札幌発→23:30稚内港フェリーターミナル着
5/3(月) 5:15起床/6:30発(第1便にフェリー)→8:10鴛泊港着/9:05アフトロマナイ川沿いの林道発→10:05石崎林道終点の堰堤→10:18稜線→13:30東北稜conta1000m付近幕営決定C1
5/4(火) 6:30起床/9:00発→11:15アフトロマナイ川沿いの林道着
2日(入山前夜)
利尻を前にして、風邪をひいてしまった。28日の夜に沼さんと飲んだ酒の後にパンツ1枚で居間に寝てしまったのが、一番大きな原因だと思う。3月末から仕事が忙しく、疲れ気味という感はあったが、気力、体力ともに充実していたので、風邪なんてひくわけはないと思っていた。仕事が忙しい分、山の仲間と飲む酒は楽しく、ちょいと飲み過ぎてしまったようだ。
薬付けの3日間を過ごし、何とかやれそうな体まで戻した出発当日の夕方、妻が顔面蒼白になり、トイレに駆け込んだ。おめでたではなく、風邪からくるゲボだった。最後の最後に妻にきたようだ。吐いたら楽になったいう言葉に後ろ髪引かれる思いで、利尻に出発するのだった。
稚内フェリーターミナル近くの公園?の芝生には僕らのほかに1張りのテントが張ってあった。翌日、分かったことであるが、彼ら(6人パーティ)も、僕らと同じ東北稜に入山するのであった。
3日(入山)
東北稜のアプローチになる石崎林道は、地主が入り口にバリケードを築き、進入不可となっている。私たちはアフトロマナイ川沿いの砂防ダム用工事用道路を利用して入山した。
【稜線上】 一汗かく頃(1時間ほどで)林道終点の砂防ダムに到着し、尾根に取り付いた。雪が多かったためか、稜線には難なく上がれた。我々が登る東北稜が見える。
4日(下山)
【東北稜】 一晩中雨と風に吹かれた。前日話し合ったとおり、僕たちは下山することにした。朝の6時頃まで吹き荒れていた雨風も僕らが下山を開始した9時頃には、すっかり上がり、僕らが目指した東北稜が見えた。雪洞に泊まった6人パーティは、我々とは逆の方向、つまりピーク目指して登っていった。結果論では何でも言える。僕らの判断は、決して間違っていなかったはず。でも、後ろ髪引かれる思いで下山するのはなぜ?
【利尻山全景】 アフトロマナイ川河口(海岸線)に下山した僕たちの目の前には、雄々しくアルパイン的な利尻が現れた。昨年登った南稜バットレスが遠く遠く思えた。ぼくが後輩を引っ張って登る日がくるのだろうか…。
GWの利尻に向けた登り込み訓練を行った。
トリコニーダイレクト1本、テーブルリッジ1本登ったところで、雨が降り出したので訓練を終了した。
アイゼン訓練を行う予定だったが、着衣のみ冬山装備にしての登り込み訓練及びザイルワーク(合図等)の最終確認とし、ミーティングを行って解散。
5:00起床(十勝岳温泉駐車場)/7:00出発→7:30旧噴火口→9:18正面壁取り付き→13:05カミホロ稜線→16:00旧噴火口→17:00駐車場
3月13日(土)
【山行名】漁岳(東尾根ルート)
【Member】 L)なお M)ジョニー
6:30札幌発→8:30漁岳林道入口着/9:02発→10:17尾根取り付き→12:27conta960mポコ着(下山決定)12:58発→13:58林道入口着
雪の多い道央圏に戻ってきたというのに、気がついて見ると今シーズンもツアースキーの山行が皆無に近い。これでは、せっかく買ったテレマークスキーのエッジが錆びるのも無理はない。来週以降はGW山行に向けてMIX訓練が始まるので、今週末を逃せば、ボクのスキー山行はない。1泊2日でゆっくりのんびりスキーと酒を楽しみたかったが、一人で遊びまくるわけにもいかず、日曜日は子守と留守番を仰せつかった。
札幌を出てR453を一路支笏湖に向かう途中でストックを忘れていることに気がつく。オー・マイ・ゴット!なんてこったい。でも、天は我を見捨てなかった。近くに住む山仲間と連絡が取れ、ストックを借用することができた。日帰り山行の出発時間としては極めて遅い9時発となってしまったので、ピークは踏めないかもしれないが、スキーを楽しむことはできる。
出発時間が遅くなったことだし、先行者のトレースを密かに期待していたが、人生そんなに甘いものではない。漁岳林道は雪に閉ざされていた。
若いジョニーが、パワフルにラッセルしていく。ん〜頼もしい。ボクが、着衣を脱いで体温調整をはかっているうちに姿が見えなくなった。
林道は地形図に記載されている以上に延びているようで、1時間弱歩いたところで赤テープが数本垂れ下がっている尾根取り付きポイントに到着。稜線に上がるべく左手の斜面に取り付く。ここでラッセル交代。まだまだ若いもんには負けんぞとばかりに奮闘するが、湿った重い雪は、けっこう堪えたなぁ・・・。
ジョニーはここから本当の意味でのテレマークのラッセル地獄を知る。たぶん、何らかのコツがあると思うのだが、山スキーに慣れた初心者の二人はトップが雪の中にささっていくテレスキーに苦しむのでした。
ジョニーがなかなか来ないと思っていたら、ビンディングが不調ではずれるという。修理用の工具1式を持っていた彼はエライ!でも、苦言を呈すれば、自分の持っている道具については、調整も含めて使い方をしっかり会得してもらいたい。
思っていた以上に地形が複雑で読図に苦労した。ジョニーと私の意見は反対方向。現在地が今ひとつ分からないゆえ、合議の上、先を進む。比較的大きな沢にぶつかり現在地点を確認。読図が正しければ、そのまま沢沿いにトラバースするコルに出るはず。12時を回り、ピークが踏めないことははっきりした。ジョニーのスキーの調子も悪い。現在地がはっきり分かる地点まで行ったら、下山することにした。
沢型の中腹をコルまで行くつもりだったが、あまりに急傾斜だったので、ジグを来て上に登ることにした。登り切ったところが、c960mポコだった。それまで降っていた雪も上がり、青空が広がった。我らが目指した漁岳、反対側には恵庭岳も見える。気分もすっきり。下山も決定。
苦労した登りも下りのスキーは、慣れないテレでも早い。1時間弱で車止めに到着した。こんなに早く下山できたなら、もう少し登ってもよかったかな・・・なんてこと思っていたら、十数分遅れでスキーを担いだジョニーが到着。なんとビンディングのワイヤーが切れたとか。ピークに向かっていたら・・・あまり考えたくない。
右側の写真は「恵庭岳」左側の写真は「漁岳とジョニー」 →
ライマンの滝を登るつもりでしたが、氷の発達が悪く氷柱の連続したその有様に恐れをなした?のでしょうか、錦糸の滝に転戦しました。
私にとっては2度目の錦糸、そして今回初めて完登したと思いましたが、1回目の時に上まで行っているいるとの話を聞き、自分の記憶の不確化さを思い知ったところです。
2日の予定で層雲峡に来た我らでしたが、天候悪化(不順)を理由に下山しました。
数年ぶりにブルーウルフを登って来ました。私たちの外に1P(A川山岳会)が入山しておりましたが、彼らは左岸の最も難しい所にルートを取っていました。
私たちは2パーティに分かれ、M央さん−沼さんが右岸ルート、ポヤン−ジョニー−玉さんは真ん中ルートを登りました。
アイスクライミングの教程的な山行。Piolet初の取り組みでした。
1/31(土) 七賢峰の滝(1P/45m)なお−啓さん−M央さん−惇さん
11:30〜15:00(全員完登)
2/1(日) 銀河の滝(5P/180m)@沼さん−なお−ジョニー A啓さん−惇さん
9:00〜15:00(最終ピッチを残し、時間切れ下降)
1/10(土) 8:00道路情報館集合→(豊羽鉱山車1台デポ)→10:30中山峠発→13:00無線中継所→14:00conta900m付近で行動終了、イグル制作開始→15:30イグルー完成C1
1/11(日) 5:00起床/8:10発→12:00中山峠駐車場着
訳あって、行程半ばにして下山することになりました。詳細は 酔いどれ通信(イグルーの夜)に記しました。
願わくば我に再挑戦の機会を与えたまえ。
1/2(金) 6:15札幌発→10:10林道車止め/10:38発→11:08原始ヶ原入口の看板→11:56富良野岳登山口の看板/12:10発→14:17原始ヶ原着幕営C1
1/3(土) 6:00起床/8:00発→9:10conta1083mコル→10:30ピーク着→13:00幕営地着C2
1/4(日) 4:00起床/7:06発→9:47前富良野岳ピーク着→10:47幕営地着/11:27発着→12:58車止め着
Miona Barakusa since 2000