【山行履歴一覧】

2001年山行履歴

2001年山行回数及び日数累計 18回/30日

12月23日

【山行名】富良野岳
【Member】L) 漁テレ1号 SL) 竹さま M) かもさん、漁テレ3号、あやぼん、なお

 釧路のクリスマス山行です。ちなみに、Pioletはいつものニセコツアーです。釧路からはあまりに遠すぎるので、キャンセルしました。
 十勝岳旧噴火口周辺は、毎年、氷雪教程・訓練で訪れていましたが、富良野岳のジャイアント尾根は見逃してました。最高でした。 今回はピークを踏むことができませんでしたが、次回はピークハントです。

12月16日

【山行名】阿寒富士(雪山訓練)
【Member】L) 竹さま SL)漁テレ1号 M)漁テレ3号、先生、みきぼん、あやぼん、漁テレ7号、なお

 釧路の雪山訓練に参加しました。雪が少なく、滑落停止訓練の場所を選定するのにちょっとばかし頭を悩ましましたが、一応、ひととおりの訓練を行いました。初ピークとなる阿寒富士を登ることができて、ラッキーでした。

11月24日〜25日

【山行名】カミホロカメトック山周辺(氷雪教程・訓練)
【Member】L) 啓さん SL)惇さん M)タマ、ただっち、ハセドン、なお

 毎年恒例の氷雪教程です。今年の参加者は、私がPioletに入会して以来、最低の参加率です。会の行く末を憂慮してしまいます。
 例年よりというか、年を追うごとに雪が少なくなっていくような気がします。教程場所を探すのに苦労しました。最終日のカミホロ登山は、雨に打たれてのつらい訓練になりました。

11月18日

【山行名】黒岳
【Member】L) 漁テレ1号 SL)タケさま M)漁テレ2号、漁テレ3号、漁テレ7号、アニキ、ミキボン、アヤボン、なお

 漁師テレマーカーとの初山スキー山行です。黒岳の積雪量は今ひとつでしたが、山頂直下の急斜面はそれなりに楽しめました。雪は重く、快適フカフカ浮遊感には程遠い雪質でしたが、2度も登り返して遊のでしまいました。これも雪に飢えていた人々の成せる技なのでしょう。黒岳は、1ピッチ敗退の北稜以来でしたが、今回はピークを踏むことができたので、それなりに満足しています。

9月22日〜23日

【山行名】夫婦岩(北西壁ダイレクトルート)
【Member】PL) Marico 、メグさん、なお

9/22(Sat)
7:15釧路発→11:45太陽の里駐車場集合→12:30芦別岳登山口発→14:00ユーフレ小屋分岐→16:00夫婦岩基部着 泊

9/23(Sun)
6:00起床→8:00北西壁ダイレクトルート登攀開始→13:20北峰ピーク/13:40下降開始→15:10幕営地/15:40発→17:30登山口→23:00釧路

 北西壁ダイレクトという5P+1Pの木登りで夫婦岩北峰ピークに立つルートを登ってきました。
 快晴の青空の下、北峰ピークからは白く雪をかぶった大雪連峰、恐竜の背びれのようなキリギシ山、そしてアルパインチックで雄雄しい芦別岳が見渡すことができ、360度大パノラマの中で、久しぶりに疲れきったけだるさ中から沸々と湧き出す充実感を感じました。

【夫婦岩(北西壁ダイレクトルート)の写真集】

9月15日

【山行名】羅臼岳
【Member】L)なお SL)ミカママ M)ミカオバ

 妻の母と初めて山に登りました。前夜のキャンプ場での車の鍵紛失事件で、ほとんど眠れない夜を過ごしたにもかかわらず、行動中は皆元気でした。紅葉には少し早かったけでど、まずまずの天気で、母と叔母には知床の山を楽しんでもらえたのではなかなと思ってます。ちょっとは親孝行になったかな・・・?

8月18日〜20日

【山行名】サッシビチャリ川南面直登沢
【Member】L) 惇さん SL)なお M)啓さん、沼さん

 私にとっては3本目の!!!沢でした。これまで挑戦した!!!沢の中では一番精神的ゆとりがあった山行でした。!!!沢の中ではお買い得なのかな?
 今回の山行は直登沢の遡行より、その他の尾ひれの部分で思い出深い山行になりそうです。ホント色々あったなぁ〜、ガス欠、小指骨折等々・・・。山行報告は山日記として、後日アップする予定です。

【サッシビチャリ川南面直登沢の写真集】

8月11日

【山行名】天幕沢
【Member】L) 啓さん SL)惇さん M)なお

8/10(Fri)
20:00釧路自宅発→24:45愛山渓温泉着/25:30就寝

8/11(Sat)
4:00起床/6:30天幕沢林道終点(取水ダム)/6:45発→10:23 1000m二股→13:24 1400m二股→15:36稜線→15:45愛別岳→16:16比布岳分岐→16:26比布岳→16:44安足間岳(アンタロマ)→17:00永山岳→18:12滝ノ上分岐→19:05愛山渓温泉登山道入口

 天幕沢は、C1000m二股を過ぎて出てくる10連続の釜滝と2段40m大滝の処理に難しさが集約されている。1日で抜けることができたものの(1泊2日で抜けるのが妥当との声もあった。)、コースの長さ、10連続の釜滝の処理、40m大滝のトウハン的要素を考えると、!!以上の沢であることは間違いないが、今までに遡行した!!☆の沢に比べるとちょっと易しい気がした。(天気のおかげかもしれないが)
 夏の暑い日差しを受けて、沢登りの心地よさを感じることができた楽しい山行だった。 (天気のおかげかもしれないが)

【天幕沢の写真集】

7月28日〜29日

【山行名】トヨニ右股沢〜トヨニ岳〜トヨニ左股沢
【Member】L) なお SL)アニキ M)タケさま、みきぼん、あやぼん

7/27(Fri)
20:30大楽毛駅集合→22:45R235号二股橋(札幌側)手前覆道駐車場/24:00就寝

7/28(Sat)
4:00起床/5:15発→5:45左沢車デポ(上二股手前)→6:25入渓→12:181000m二股→15:35トヨニ北峰/15:45発→16:45トヨニ南峰→16:52 C1 21:00就寝

7/29(Sun)
4:00起床/6:25発→9:44 530m二股→10:10 495m二股→10:25左沢車止め

 トヨニ右股沢は噂どおりの変化に富み、直登可能な沢が次から次へと出てくる楽しい沢でした。
 右股沢を遡行した28日は、あいにくの曇天で気温も上がらず、水に濡れると寒いくらいだったので、夏の心地良い沢登りとはなりませんでしたが、次から次へとあらわれる滝は沢登りの醍醐味を十分感じさせてくれました。

【トヨニ右股沢の写真集】

7月7日〜8日

【山行名】知床/サシルイ川
【Member】L) 漁テレ1号 SL)アニキ M)みきぼん、なお

7/6(Fri)
20:00遠矢駅集合→22:00サシルイ橋着(幕営)

7/7(Sat)
3:15起床/4:20発→5:15(1本)→6:30(1本)→9:15撤退開始→14:40サシルイ橋着

 知床の沢というか、知床の自然環境を侮っていました。7月上旬の知床は夏というには早すぎ、未だ春の域を脱していない状況で、沢の水は非常に冷たくて気温もかなり低く、体の骨の髄まで冷え切ってしまいました。
 天気予報によると、週末は梅雨前線が当方はるか向こうに離れて行く代わりに高気圧が近づいてくるため、土曜日は多少風が強いもの全道的に晴れて、釧路は20度以上になるとのことでした。起床担当の私は、初夏の心地良い沢登りを楽しめるものだと意気揚揚と出発したのでした。
 ところが前線の通過が遅れたのか何なのかわかりませんが、土曜日の知床はひどい天気でした。青空が見えているものの、強い風と雨が吹き荒れ、上空を見ると雨が風に舞ってグルグル廻っていて、まるで洗濯機の中にいるかのようでした。
 入渓直後は川というだけあって、ちょっと水量が多めだな程度に思っていたのですが、次第に水が濁りだし、サシルイの本来の沢登りが始まるC600m二股手前の小函の濁流を見て、撤退(下山)を決定したのでした。行動を開始してから5時間が経過してましたが、未だアプローチの域を出ないサシルイ川はなんて長い川なのでしょうか。この川はC600m二股を過ぎると地形図に記載されているような滝が現れ、ここからが核心になるのでしょうが(核心を見ないでサシルイを語るのはおこがましいというか、間違っているのでしょうが)、この沢に!!のグレードがついているのは、知床の寒さとアプローチ故かもしれないなんてことを思ってしまいました。
 いずれにせよアプローチ敗退のごとき中途半端な山行に終わってしまい、宿題を残してしまったようで、釧路にいる内に片付けなくてはならないですが、今回の寒くて疲れるつらい思いが消えないうちは、ちょっとばかし再訪する気になりません。
 下山後羅臼の温泉につかりましたが、骨の髄まで冷え切った体は、なかなか温まらず、温泉につかっても震えている有様でした。
 寒さで知床を感じた以外に、特筆するものとして、熊の糞の多さでしょうか。獣道を歩くことが多かったこともありますが、高巻くごとに大きな大きな糞が落ちてました。糞の多さでは、日高以上のような気がしました。糞の内容から推測するにフキを主食としているようでした。
 その夜は薫別川沿いの秘密のポイントに幕営し、下りの高巻き時に収穫したタモギダケのみそ汁とオヒョロコマの骨酒で反省会を開くのでした。タモギダケは始めて食しましたが、これがたいへん良いだしの出る美々のキノコで、似たような毒キノコがないとのことなので、今後の山行のための蓄えになりました。
 翌朝は朝から雨で、竿をふってみるも、ちっとも当たりがなく、朝からビール、ワインとすっかり酔いどれ山行になってしまいました。
 今回十数年ぶりに足廻りをスパイク地下足袋とフェルトワラジ(モンベル製)の組み合わせにしてみました。白神の沢を闊歩していた学生時代以来でしょうか。
 昔使ったフェルトワラジに比べ、今回モンベル社で売り出した沢ワラジなる商品は、L、M、Sの3サイズを用意しています。足サイズ28cmの私はLサイズを購入しました。ジャストフィットとまではいきませんでしたが、なんとかワラジ内に足が収まりました。他社既製品は1サイズしかなかったので、大きくはみ出し、親指と人差し指の所謂又の部分が痛かったのを覚えております。装着方法はワラジと同じですが、最後は蝶々結びではなく、Dリングで固定します。(私の場合は足の大きさゆえにカカトのかかりが今ひとつで、行動中、2度ほどはずれてしまいました。)他社既製品のフェルトワラジに比べ、地下足袋とワラジの密着度は格段に良くなったものの、長時間歩行でのずれはやはり免れませんでした。また、スパイク地下足袋とフェルトワラジの組み合わせゆえ、靴底が厚く、岩の感覚(微妙なスタンスイ等)がつかみにくい感じがしました。
 スパイク地下足袋は険悪な草付きの大高巻きには絶大な威力を発揮するでしょうが、遡行中、頻繁にある中・小の高巻きで、まめにフェルトワラジを着脱してなんかいられなく、結局、今回の山行では自然にはずれた2回以外は自らの意志ではずすことはありませんでした。
 総評としては、@悪くはないけど良くはない、A最初の1足には薦められない、B高巻きメインの沢での使用は効果大、といった感じです。

6月18日〜19日

【山行名】赤岩青巌峡
【Member】 L) 啓さん、惇さん、メグさん、なおほか4名

岩塔P/あーちゃん(5.10c)
 相変わらず、核心から上に行けない。

ねぎ岩/たまねぎ(5.8)
 悪戦苦闘して、上まで行けました。両手のホールドを取ってからは、@右足をあげれば次の右手のホールドは近かったA次に左足をしっかり上げれば、次のホールドを何とか取れ、前半終了。後半のクラックで両手が傷だらけ。クラックだけにホールドを求めるのではないそうです。

ぶったまげ岩/にんじん(5.9)
 はじめてリードしました。ほんとうれしかったです。

ぶったまげ岩/馬鹿にするぜ(5.10a)
 上部で力尽きて、何度かテンションかけてしまいましたが、上までいけました。次の目標はここにします。頑張ろう!

6月9日

【山行名】赤岩青巌峡
【Member】 L)啓さん、惇さん、メグさん、なお

6/9(Sat)
6:30釧路発→赤岩青巌峡11:00着/17:00発→釧路21:20着

岩塔P/あーちゃん(5.10c)
 核心は1、2本目のボルト間で、悪いホールドで耐え、遠い左の縦ホールドを取りにいくムーヴだそうですが、まさにここでハマリました。ズルして上部のガバホールドは体感してきました。

酋長岩/ワンダーガール(5.11a)
 「あーちゃん」で私の腕力は全て消えうせてゲームオーバーでしたが、帰り際に下部で少しだけ遊ばせてもらしました。

 釧路〜帯広が2時間ちょっとなので、青巌峡へは3時間30分もあれば行くのだろうと思っていたが、大間違いでした。片道250m/4時間30分の道のりは日帰りで行くところではなかったです。
 2年ぶりの青巌峡は天気が良く、道内外の多くのクライマーで賑わっていました。
 各人がそれぞれの思いで、各人のクライミングを楽しんでいたのでしょうが、私だけはいつものごとく蹴上がりができない高校生の気分で、もどかしくも悲しい現実がそこにあるのでした。日々精進。頑張らなくては。
 それでも釧路と比べるとはるかに暖かくて緑濃く、そして吸血虫が飛びまわるロケーションに身を浸し、心を許せる仲間たちと過ごす時間は、心地良いものでした。

5月26日〜27日

【山行名】伏見岳〜ピパイロ岳/中部日高
【Member】 L) あやぼん、SL)みきぼん、せんせい、なお

5/26(Sat)
7:00協立病院集合→伏見岳登山道入口(10:40)→伏見岳(14:00)C1

5/27(Sun)
4:30起床/5:50溌→C1542mコル(7:25)→ピパイロ岳(8:30/8:50)→伏見岳(10:30/11:00)→登山道入口(13:30)

5月3日〜5日

【山行名】ナメワッカ岳/中部日高
【Member】L)惇さん、啓さん、メグさん、なお

5/3(Thu)釧路前日発/トッタベツヒュッテ前テント泊
5:30起床/びれい橋(8:10)→カムイ北東尾根C1488m(11:45)→カムイ岳分岐(13:00)→日高山脈主稜線C1513m上(14:00)C1 5/4(Fri)
3:50起床/5:45発→エサオマントッタベツ岳(8:25)→札内岳JP(9:15着/9:45発)→ナメワッカ岳分岐(11:10着/11:30発)→ナメワッカ岳(13:25着/13:30)→ナメワッカ分岐(15:18着/15:30発)札内岳JP直下C2(17:25)

5/5(Sat)
4:00起床/6:45発→札内岳(9:10着/9:40発)→C1655m(10:50)→C1542m(11:30)→ピリカペタン沢C623m(13:05)→砂防堰堤(13:30)→(惇さんとメグさんが空身で下山し車回収)→トッタベツヒュッテ(15:00)

2月10日〜11日

【山行名】ニセイカウシュッペ山南尾根
【Member】L)惇さん、啓さん、メグさん、なお

2/10(Sat)
6:30(大函駐車場)起床/9:15発→送電線下(11:55)→最低コル/C1241m(12:40)→C1400m(14:30)C1設営/泊

2/11(Sun)
5:15起床/7:25発→記録不詳→悪天候のため撤退
風が冷たく寒かった。露出している皮膚のケアを怠った者は軽度(1度)の凍傷にやられた。私も右の眉数センチやられた。

2月3日〜4日

【山行名】アイスクライミング/層雲峡
【Member】L)なお、惇さん、啓さん、祥ちゃん

2/3(Sat)
留萌(5:00)→銀河の滝駐車場(8:45)→11:00〜15:00(クラインミング/大函エリア/尾滝〈15m〉)→大函駐車場泊

2/4(Sun)
起床(6:30)→駐車場(9:15)→ブルーウルフ(10:15)→10:45〜14:45(クライミング/左ルート)→駐車場(15:15)

1月27日

【山行名】ニトヌプリ(1,080m)/ニセコ連峰
【Member】L)祥ちゃん、なお

 湯元温泉から入山(岩内に向かう冬期間通行止めの道道から)車止めには多くの車が止まっていた。皆ボーダーのようだ。時代はボーダーなのだろう。ピークは強風が吹き荒れる。雪の状態はあまり良いとは言えず、心地良い浮遊感は得られなかった。


【山行履歴一覧】


Home

Miona Barakusa since 2000