山日記

【山  域】春別川南面直登沢(敗退)
【日  程】2004年8月20日(金)~22日(日)
【メンバー】 L)なお SL)ジュンさん M) ケイさん
【記  録】下記のとおり
【行動概要】下記のとおり

8/20(金)
 7:00札幌発→12:00浦河町 天馬街道分岐のセイコーマート→春別川林道偵察→16:00オロマップキャンプ場(泊)

8/21(土)
 7:00起床/8:30発→9:25春別二股橋着→9:30車止め→9:53車止め発→11:00conta348m二股→12:55conta475m二股(泊)

8/22(日)

 4:30起床/6:26発→9:00撤退決定→13:00conta475m二股→15:40車止め着

【行動概要】

 今年の沢のメインとなる山行は、メンバーそれぞれが計画を持ち寄り、話し合いの上決定した。私は4本の沢(①無吊沢 ②中ノ川<ルートルオマップ川> ③元浦川ソエマツ沢 ④春別川)を中心に遡行の可能性を検討してみた。おそれおおくも!!!☆に挑戦するのであれば、ソエマツ岳に上がる③、!!!沢であれば③か④に行きたいと考えた。
ペテガリ林道が使えない現状では、短期間で入渓できる日高の山域も限られる。③か④の沢をやろうとなった時、③を選択肢の1つとした自分ではあったが、!!!☆の沢に挑戦するモチベーションの高まりを覚えず(弱気の虫が走り)、!!!☆の沢をやろうと言えなかった。
 ケイさんが持ってきた計画をベースにして、アプローチや下山路等に修正を加えて、今回の春別川南面直登沢の計画を決定。

8月19日(木)

 四国地方に大雨を降らせた台風が北上している。20日に北海道の南部を通過し、21日には太平洋に抜けて温帯低気圧に変わるとの予報だった。道東方面では100mmの雨量に達するとることである。台風が抜けた後は天気がよいとの予報だったので、遡行には支障がない、むしろアプローチとなる林道の通過に上安を覚える。昨年の台風10号で甚大な被害を被った日高支庁管内の官公庁は、事故を最小限にするべく行動するであろう。林道確認の電話を入れた時もそんなことを言っていた。
 19日夕方に札幌を出て、20日はアプローチと考えていたが、20日は夕方まで雨の予報だったので、出発を20日朝に遅らせて、雨の状況を見ながら入山することする。昼くらいまでに小降りになれば、行動開始することができるだろう。林道さえ通過できたら、出発の遅れは特段問題にはならないだろう。職場を出る頃には、早くも雨が降り出していた。

8月20日(金)

 それなりの雨が降っている。台風が近づいてきていることを実感する。それにしても台風が近づき激しい雨が降る中、山へと出発する私を理解してくれる人は少ないだろう。近所の住人に姿を見られないことを願いつつ、ザックなどを1階玄関口に下ろす。
 苫小牧まで行くと、雨は上がった。道すがら見る川の水は茶色く濁っていたので、前日はそれなりに降ったのだろう。浦河の釣具屋で天気の状況を聞いたところ、「これから台風が来るんですよ。ご存じですよね?《との言葉の背後に“あなたはこれから釣りに行くのですか?馬鹿じゃないの”といっているような雰囲気が感じ取れる。
 ラジオの天気予報によると、夕方には全道的に雨が上がり、翌21日午前中は晴れ、午後からは気圧の谷の影響で一時的に崩れるが、22日以降は晴れとのことだった。
 浦河の駐在所に計画書を提出する。ひとこと、ふたこと注意されるかなと思っていたが、上在につき何のおとがめもない。
 日高幌別川(春別川)も茶色く濁って増水していた。取りあえず林道を偵察。林道を管理している日高南部森林管理署に確認した際には、ソエベツの滝までは入れるが、その先はゲートを閉めている。雨などで災害のおそれがある場合は林道の入口付近でゲートを閉めるとのことだった。私が執拗に林道のキーを貸してくれと電話したのが悪かったのか、春別川林道は入り口でゲートが閉まっていた。立て看板には災害のおそれがあるので、19日15時からゲートを閉めるとあった。ちなみにゲートのキーはダルマ。
 林道はそこから約20km~30km先まで延びている。確かにゲートを閉める意味は分かった。至るところで落石している。落石と倒木を除去しながらの林道偵察となる。ソエベツの滝手前の林道分岐では我らが行く左側の林道にゲートがあったが、施錠されていなかった。熊見橋から見える下流のゴルジュは激しく泡だっていた。
 何本目かの倒木処理に戸惑っていると、車の音が…。ハイラックスサーフに乗ってきたおじさんは、ナタであっという間に倒木を除去し、危ないから帰りなさいとの言葉を残し、林道の先へと消えていった。さて、我らはどうすべきか。21日conta475m二股泊、22日ピリカ山頂泊、23日ピリカ~車止め、24日予備日、十分やれる。彼が林道の掃除をして、入渓ポイントとなる春別二股橋まで入れることを祈ろう。そうと決まれば、オロマップキャンプ場まで下がって、今宵は焼き肉だ。
 夕方、ハイラックスサーフのおじさんが帰っていった。林道の枝払いをしてくれただろうか。オロマップキャンプ場に泊まる人はいなく、近くにある堰堤の水の音だげがゴウゴウと激しく聞こえる。明日は水が引くのだろうか。

8月21日(土)

 天気がよい。肌寒いがピーカンを予感させる青空が広がっている。今日はconta475m二股までなので、遅めの起床でゆったりとした出発。
 朝から数台の工事車両が林道に走っていった。そのためかゲートは開いていた。ブルトーザーが林道を整地作業をしている。お疲れ様です。
 1時間弱で春別二股橋着。二股橋より先の広場を車止めとする。二股橋から入渓。肌寒く感じた気温も、この頃には残暑といった感じで、Tシャツ姿となる。
 conta348m二股は約1時間。何の問題もない河原歩き。前日に比べて水は引いてはいたが、渡渉したときの水流はなかなかのものだった。
 conta348m二股からは次第に沢登りっぽくなり、断続的に函や小滝が現れる。conta348mまでの河原歩きに飽きてきていた身には、心地よい沢歩きである。conta475m二股手前の函には2mの小滝が続き、最後に10mの滝がある。左岸にけもの道がついていた。ここを巻くとconta475m二股。難なく到着。
 左股沢(南面直登沢)の右岸を整地して幕営。小石を除去して、草をひけばステキなテン場になる。ここなら増水にも耐えられそうだ。時間があるので、私は魚の生態調査に出掛ける。右股を調査するが気配がまったくない。二股手前の滝が魚止めになっているような気がしたので、30分ほど下流まで下がってみる。小さなイワナはたくさん確認できた。1匹だけ大きな(尺クラス?)ものも確認できた。雨が降ってきたので調査終了。
 天気予報どおり午後から曇り空になり、15時過ぎからは雨がパラつき始めた。夕飯のころにはそれなりの雨が降り出し、テントに入る。降ったり止んだりの雨にうんざりする。
 夕飯のカレーは水の量と鷹の爪の量を間違えて、上評だった。51点沢の時はたいへんおいしく食べたのだが…。
 夕飯を終えて、たき火にあたりながら一杯やっていると雷が鳴り始めた。雷の後はお決まりの激しい雨。再びテントの人になる。激しい雨がテントをたたく。2人用テントに3人が入っているので窮屈ではあったが、ゴアテントだったので、快適だった。
 雷雨は2時間弱続いただろうか?沢は再び増水して、河原近くにおこした焚き火を水浸しにする勢いだった。そんな沢の状態を見て、テントの中にマイナスイメージが漂う。朝の沢の状況を見てから決めよう。今は寝るしかない。テントを叩く雨音を子守歌に深い眠りにつくポヤンだった。

8月22日(日)

 朝の目覚めと共に沢の状況を確認する。沢の濁りはない。水量的にも前日とそう変わらない感じだった。ピーカンを予想させる空の模様。ウダウダした目覚めだったが、出発に向けて準備を進める我らだった。
 出発してすぐに函地形になる。滝は大きくないが、釜と淵をたずさえたなかなかえぐい滝が続く。巻いたり、へつったりしながら7~8個くらいの小滝を越えただろうか、函奥に2mほどの滝が見えた。函の中の水量から考えると、泳いで滝に取り付かなければならないが、この水流ではたたき落とされるだろう。右岸と左岸の状況を確認し、左岸を巻くこととした。
 これが厳しかった。ハーケンを3枚打ち10m登った先にいやらしい草付きの1枚岩が現れる。ミシンを踏みながら、だましだまし登る。フェルト地下足袋であることに感謝した。安全地帯に到達してザックを引き上げる。全員が登り終えるのに約2時間要した。
 ケイさんが持参していた虎の巻(山行記録等)によると、核心部までの函は腰まで水に浸かったり、泳いだりしながらも、それどほ労せず突破している。私たちが巻いた滝も腰まで水に浸かり通過とある。核心のかなり手前のこの地点で2時間弱を要した私たちに明日はあるのか?
 私たちは沢から約50m上部のやぶの中にいた。上流は二股になっている。私たちが遡行する右股の直登沢を見ると、きびしい函地形と滝が続いているようだった。今日の水量(流)で函の中を突破するのは極めて困難というか上可能に思えた。沢に戻ったにせよ函の中を突破できるような水量(流)ではなく、再び高巻きを強いられるのは必至だった。
 9時という時間帯、ピーカンの空、今後数日は安定した天気が続くとの天気予報、今日を入れて3日間の行動日数があるという事実、進むべきか、撤退すべきか、思いは巡る。
 確かに台風通過後の雷雨により水量が多いとは思うが、水が濁って濁流と化しているわけでもない。この沢は、よほど条件がよい時でなければ、遡行できない沢なのか、それとも私たちの気持ちの問題なのか…。
 せめて沢に下りて間近で沢の状況を確認してから決断を下したかったが、私たちがいる所から下は切り立った崖となっていたので、空中懸垂1Pで函の中に下りることとなる。進めないとなった場合の苦難の撤退が待っている。やぶの中でむなしくも時間ばかりが過ぎていく。決断しなければ。
 須築の敗退山行を思った。核心のS字峡を前にしての激しい雨、それでも増水する前に核心を突破できるであろうという計算、そして何が何でも行くんだ、突破してやるとの強い思いがあった。核心部突入、増水、撤退、二度と経験したくない九死に一生を得るような敗退ではあったけれど、全身全霊でぶつかった心地よさがあった。残念ながら、今回のパーティには私を含めて「何が何でも行くんだ、突破してやるんだ《との強い思いが、覇気がなかった。空は青く澄み渡り気温も上がる絶好の沢日よりの中、無念ではあったけど、撤退することを決めた。
 conta475m二股までは、沢を下らないで山複を行くこととした。ピーカンの空とは対象的に暗く曇ったモヤモヤした気持ちの中でのやぶを漕ぎとなった。
 お昼過ぎにconta475m二股に戻る。朝に比べるとかなり水が減ったようだ。撤退しなければ、今ごろどこにいるのだろうか?このくらいの水量なら、やれるのだろうか?撤退するにしても、昼まで行動して水の状況を確認してから決断してもよかったのでは…。今回の山行を何度も何度も頭の中で反芻する。敗退の原因は水量(流)なのか、それとも気持ちの問題なのか。認めたくはないけれど、後者のような気がしてならない。

「今年の長めの山行はみんな中途半端に終わっているのね。《とは妻の言葉。なかなか的確に今年の山行状況をとらまえている。くやしいけれどそれが事実。
 失敗があるから成功がある、敗退を闘志に変えて頑張ろう。熊の沢をやっつけた後、必ず今回のリベンジを果たしたい。


Back Home

Miona Barakusa since 2000