山行 |
備考 |
|
テレマークの卓越技能者KSさんの滑り(0:17) |
天幕山 |
2019/2/24 |
白水沢(黒岳) |
2018/8/11〜13 |
千呂露川1857峰北西面直登沢 |
2018/8/11〜13 |
荒井川(電気の沢) |
2018/8/5 |
白老川(大星沢右股と三重の沢) |
2018/7/29 |
白老岳 |
2018/3/18 |
2018年アイスクライミング |
2018/1/8〜2/3 |
化け物岩(左ルート) |
2017/12/16〜17 |
化け物岩(右ルート) |
2017/12/3 |
小樽赤岩(摩天の稜線) |
2017/10/29 |
パンケニワナイ川(斜里岳) |
2017/9/16 小屋の沢下山 |
小樽赤岩アイゼン登攀訓練 |
2016/12/4 |
2016年氷雪教程 |
2016/11/26 |
北日高縦走 |
2016/5/3〜5 日勝峠→芽室岳→久山岳 |
駒ヶ岳 |
2016/3/5 函中沢→南西尾根 |
|
BGM:U2(6:00) |
|
ピオレの仲間と羊蹄山比羅夫コースを登る。標高1200m手前で終了。天気予報どおり、午後から悪天。藪が多くて不完全燃焼。(5:09) |
無意根山 |
2015/12/12 |
カムエク(9→8の沢) |
2015/9/21〜23 |
南日高(オムシャ)の沢 |
2015/8/2 野塚川東面沢→オムシャヌプリ東峰→野塚川北東面沢 |
定山渓天狗山(中央クーロアール) |
2015/3/8 |
|
ゴンドラを下りると、視界はあっても風強く、これに雪が混じると危ない予感。どこで撤収の進言をすべきか密かに考えていたが、そんな思いは杞憂に終わり、今シーズン新調した兼用靴の効果を知る、初のパウダーを楽しむことができた。(4:00) |
|
2014年の山納めは羊蹄山。重めの雪でしたが、そこそこのBCスキーを楽しめました。BCスキーもさることながら、ナイスな山仲間と囲む食卓(テントの夕べ)は、昔懐かし、今夜は最高!(3:36) |
ヌタプヤンベツ川〜忠別岳〜沼ノ原 |
2014/9/20〜21 |
石狩岳(音更川21の沢左股沢) |
2014/9/14 |
武利岳(武利川中ノ沢川) |
2014/8/31 |
石狩岳〜沼ノ原〜五色岳 |
2014/8/9〜10 |
イドンナップ岳(新冠川・シュウレルカシュペ沢) |
2014/8/2〜3 |
ニセイチャロマップ岳(石ノ沢北西面直登沢) |
2014/7/20 |
ニオベツ川オムシャヌプリ南西面直登沢 |
2014/7/13 |
狩場山 |
2014/5/18 |
伏見岳〜ピパイロ岳、妙敷岳 |
2014/5/3〜5 |
オプタテシケ山 |
2014/4/26〜27 |
狩場山 |
2014/3/22〜23 東狩場山経由 |
天塩岳 |
2014/3/15〜16 |
|
天気は曇り一時雪。雪質は、ちょっと重い感じ。羊蹄山はでっかくて滑りごたえあります。(3:51) |
|
北海道の石狩市濃昼(ごきびる)地区にある濃昼の滝を登ってきました。(4:54) |
トムラウシ山 |
2014/1/11〜13 トムラウシ温泉コース |
ニペソツ山 |
2013/12/21〜22 |
|
ヘッドランプに始まり、ヘッドランプに終わる山行。ピークまで8.5時間(遡行時間)を要したことから、南東面沢の西側の尾根(南南東に延びる尾根)を下降。作戦成功で日没前にコイカク沢到着。中級者以上の沢好きにお勧めできる日高らしい一本。
|
|
今年の夏休みは、山仲間と日程等が合わず、単独で山に入ることになった。沢を使って日高の国境稜線に上がって中部日高をヤブコギ縦走。一定程度の期間、日高に山奥に入り込んで、遥か古からの息吹に吹かれて、体がコテコテになるような山歩きをすれば、きっと充実感に包まれるだろう…なんて思いで、ヤブコギ縦走山行を計画。日高の入門的な沢を遡行しての中部日高縦走ということで、取り立てて目新しいもののはないが、近年の山行にないような消耗度合いで、その分、充実感に満たさた山行になった。自分が山行活動に求めていった原点を再認識することができたような気がする。
|
|
沢自体は、小さく倒木が多くてゴミゴミした感じで、お世辞にも良い沢とは言えない。美しい、難しいなどの印象的な滝もなく、ピークを踏む。ピーク直下の登山脇にはチシマノキンバイソウという黄色お花が咲き乱れていた。下山に使った夏道は、足裏に優しいクッション路盤だったが、急で険しかった。苔むした登山道伝説の面影は少しだけあっただろうか。特筆すべきは、支湧別界隈のダニの多さ。
|
|
2泊3日程度の沢山行に向けての訓練、山中泊の装備を背負っての沢遡行、沢泊幕営技術の確認(ツェルト泊)、たき火、たき火での炊事、釣りを目的とし、個人的には、昨年度のリベンジ的な意味合いも含めて組んだが、終わってみると、ヒヤリハット多発と臼別川標高800m付近の下降の悪さが強く印象に残った山行となった。そして、ひとこと付言させていただくと、臼別川には☆をつけて!☆に格上げすべきと考える。
|
|
GW後半4連休でカムイ北東尾根から幌尻岳まで縦走ピストンする予定だったが、幌尻界隈が悪天強風との天気予報を踏まえ、次善の山行計画に変更。伏見小屋をベースとした、日帰り個人装備でのお気軽周遊山行ではあったが、年をくったのか、日頃の疲れがたまっているのか、終わってみるとそれなりの疲労感に包まれていた。帰宅後に2年ぶりに熱発してしまい、終日寝込んでしまった。
|
|
気心の知れた愉快な仲間たちとの一泊山行。条件が許せば、早朝立ちで日帰りできる行程とのことなので、1泊二日の行程は余裕を持った計画。天気に恵まれ、最終日の朝に幕営地(漁と小漁の稜線上)から見たモルゲンロートに輝く粉雪、支笏湖、恵庭岳のコントラストは美しかったし、何か神々しいものを感じた。夕食は、久さんお得意のブタシャブ。たらふく食べて、たらふく飲んだ。そして爆睡。日常の心身の疲れが癒された。漁からの下りは、それほど長いものではないが、それなりのパウダーを楽しむことができた。そういえば、前年4月にフレ岳~丹鳴(になる)岳を縦走した。丹鳴から見た小漁は遠かったような気がする。小漁からは、視界が今いちで、丹鳴をはっきりと確認することができなかった。過去にこの界隈を何度も登っている惇さんのお話を聞くと、無意根山からフレ岳までの縦走が可能なように思えるが、長丁場の縦走、何日要するのだろうか。厳冬期なら天気と雪の状況に恵まれなければ、かなり難しいだろうな。
|
|
♪ 窓に呼ぶ、樹海のよどみ、狩場山、ここ旭野の、学びやに、真理の扉打ち開く … ♪ 狩場山は俺の脳ミソに刻み込まれている。これまで色んなアプローチでこの山を登ってきたが、厳冬期のピークは踏んだことがなかった。山・谷を参考に茂津多コースをたどることにした。親父に聞いたところによると、数十年前は茂津多コースの1000m台まで林道がついていたとのこと。茂津多コース入口までは国道車止めから約1時間のアルバイト。二泊分の豪華な夕食食材を入れたザックは、肩に食い込んだ。茂津多コースの緩やかで広い尾根をゆっくり歩いて、約5時間弱で1000m台地。ブロックをしっかり積んで、二泊の幕営地とした。今ひとつの天気で前山ピストンで終わったが、気の置けない仲間たちとのテント生活は楽しかった。久さんお得意のブタシャブ(初日)とポトフ(二日目)はボリューム満点、たらふく食べて、たらふく飲んで、毎朝快便、心身ともにリフレッシュされた。それにしても積雪期の狩場ピークは遠いなぁ…。
|
|
10日夜から11日早朝に掛けての大雨予報が気がかりでしたが、現地で判断の鉄則に従い、入山しました。11日は前夜から早朝にかけての雨で増水した水量と水勢に苦労し、12日は雪渓処理と滝の連続にドキドキしつつ沢登りを堪能し、13日に下山しました。メンバーみんなの力を合わせて頑張った充実感に満ちた山行になりました。
|
|
この週末は積丹珊内川を計画していましたが、メンバーが集まらず、無念の涙。函館山の会が、海を泳いで取りついて海抜ゼロから遡行する湯内川を遡行するとの情報を得たので、同行させてもらいました。朝日温泉までの約4時間の短い遡行でしたが、登れる滝が適度に続く飽きのこない楽しい沢でした。突然の同行申し入れにもかかわらず、快く同行を許可してくれた函館山の会のみなさんに感謝感謝です。ありがとうございました。
|
|
東の大壁の3ルートを登ってきました。佐藤、小林Cクラック、Bクラック。朝のうちはどんよりと曇った空でしたが、お昼には青空が広がり、初夏のさわやかな赤岩となりました。東の大壁は風が当たらず、少しムシムシしていたでしょうか。ちょっとだけ脱水気味になりました。花粉症による鼻水グジュグジュでつらかった。前夜遅くの空きっ腹ビア2本と軽食が悪かったのか、この日のキジ打ち回数3回。恐怖感と緊張感からくるグルグルかもしれませんが…。
|
|
ピーカンの晴天の中、道南の秀峰遊楽部岳で春山ジョイしてきました。下界の雪は消えましたが、山はまだまだたっぷり雪が残っており、林道から尾根の登り口までは山スキーでアプローチ、昼過ぎまではアイゼン登山、雪が腐ってからはワカン歩行と冬山の足回りをすべて使用しました。それにしても、ここの夏道はアップダウンが多く、長かった。標高600m前後から樹間に見える臼別岳は遠く、臼別岳に登って初めて見えるピークはやけに遠く見えました。春山を十二分に楽しめましたが、疲労度も相当なもの、そして何とも言えない充実感に包まれたのでした。この日、遊楽部山塊にいたのは、たぶん自分だけ。山頂から腹の底から声を張り上げて「ヤッホー」と叫ぶ自分は一人上手。この思いをみんなと共有したかったなぁ。
|
|
3月18日、久しぶりのメンバー三人で東尾根をトレースしてきました。結構寒くて、疲れました。1P目の露岩はちびっこにはちょっと辛い!締りのない雪質でもがきました・・・。
|
|
神社の沢コースから外輪山まで登ってきました。この時期の羊蹄山に外輪山まで登ったのは初めてです。テレマークスキーで登ったので、スキーアイゼン不可、シールが効かなくなったところからテレブーツにスキーアイゼンを装着し、シートラして外輪山まで登りました。外輪山直下の斜面は滑走不可。雪が柔らかくなるまでは、転倒による怪我をしないよう安全滑降に努めました。
|
|
恵比寿山(通称)と大黒山に登り、パフパフのパウダーを楽しんでから鶴亀温泉に入るという、たいへんありがたい山行でした。
|
2011年氷雪訓練 |
カミホロ登山を予定していたが、諸般の事情により三段山登山に変更となった。旧墳のウンコ岩がその全貌を現していた。近年ない雪の少なさだ。視界はそれほど悪くない。教程訓練をやっているパーティ、化け物岩や八つ手岩に取り付こうとしているパーティが一目瞭然。難なく三段山の稜線に上がったが、稜線に上がってからヘビーな風雪に見舞われる。やっぱ冬のカミホロ界隈だ。ピークを踏むや否やで早々に退散。 |
函館山南壁 |
南壁入口に広がるスラブを登る。今年作られたという新ルートをリードしてTRをかけた。さらにもう1本TRをかけ、2本のTRで、スラブルートの5.10〜5.9代のルートを3本登った。10時頃になって、今宵の宿として事務所を借りた、H山の会会長のリンさんも合流した。スラブルートのほかには、パンシロンを登らせてもらった。頑張ればリードできるかなと、リードすることを意識して登ったが、もう少し修行を積まないと難しそうだ。 |
|
滝沢からピークを目指しましたが、ルートファイディングをミスり、ピークの東側にあるポコに続く稜線に上がってしまった。そこからピークまでの稜線はガレガレの岩場かつ細い稜線で危険極まりなく、ゲームオーバー。ピークは取れなかったが、こちらから見る恵庭岳と爆裂火口は、中々の景観。
|
|
函館山の会のヨシさん、リンさんとペテガリA沢を遡行しました。アプローチのペテガリ沢の遡行は、今回で3回目(直近の遡行は2003年)でしたが、新鮮な気持ちで遡行し、滝登り、高巻き、へつり、泳ぎを堪能することができました。疲れた体に鞭打つような西尾根の下山も充実感アップに一役買っているように思います。やっぱ日高の沢はイイなと再認識した山行でした。
|
|
この沢は、約20年前に遡行したことがある。遡行距離こそ短いが、それなりに滝登りを楽しめる沢という印象を持っていた。教程や訓練山行を終えて、ステップアップを目指す会員に適当な沢だと思う。
|
|
7月3連休で狩場山小田西川を遡行する計画でしたが、後志西部と檜山北部を襲ったゲリラ的な豪雨のため大増水となり、連休最終日に転戦した沢です。代替山行ではありましたが、自分にとっては、今シーズン初の沢山行、黒松内岳も初ピークということで、大満足の山行となりました。重滝は、橋の上から見るより難しくなく、ランニングはとれないものの、傾斜はきつくなく、ホールドスタンスともにそれなりにある滝でした。重滝よりも標高290m付近に出てくるこれぞ「シャワークラミング」と思わせる滝の登りが圧巻だったように思えます。
|
|
2011年度の小樽赤岩
|
西岩峡 |
旭川近郊の美瑛町西岩狭に行ってきました。参加者全員初めての岩場で、今は絶版になっているHokkaido Climbs2を片手にああでもないこうでもないとTRを掛けました。お昼過ぎまで私達の貸し切り、ガイドブックには記載されていないルート2本、ヤナケンクラック、はちみつレモン、グレート本郷を登りました。太陽が出てくるとポカポカと暖かく、気持ちの良いクライミングができました。 |
|
2010年から2011年の年末年始にかけて、札幌ピオレ山の会の有志でネパールランタンエリアに存するヤラピーク(5500m)を登ってきました。本編は、アタック当日の映像です。(9:01) |
|
十年ぶりくらい?久しぶりに函館山南壁を登ってきました。八雲在住のhozuさんのご案内のもと、hozuさんの道南クライミング仲間、黒伏山から転戦してきた中央の面々、massyさん御一行で大にぎわいの南壁でした。
9日と11日の2日間で見かけ倒しのルーフ、パンシロン、スカイハイ、ナイスミドル、中央スラブ、あなたらどうする、スラブ左ルート、フルマラソンを登りましたが、自分にとって長年の課題だったスカイハイの秘密の花園を知り、日本海を拝むことができたのが、今山行最大の収穫でした。
雨の10日は、八雲馬場商店の人工壁を登らせてもらい、3日間大満足の道南クライミングツアーでした。
hozuさんほか道南クライマーの方々たいへんお世話になりました。そして、ありがとうございました。
|
奥立岩 |
曇空の微妙な天気の中、旭川の奥立岩に行ってきました。高速道路の無料社会化実験で旭川はずいぶんと近く感じられます。朝練なのか、旭川の地元クライマーが早くから登っていましたが、私達の到着とともに終了。貸し切り状態の中、フロンティア・スピリッツ、レイバー、銀盤を登りました。 |
小樽赤岩 |
岩教程&訓練。M6とpowderのお二人と雨のテーブルリッジを登る。M6のオレンジにもお付き合い。 |
|
姿見〜旭岳〜お鉢平周遊(黒岳石室〜桂月岳〜北鎮岳経由)〜裾合平〜姿見をロープウェイを使わずに10.5Hで廻りました。疲れましたが、まだまだ若いモンには負けないぞとの自信が少しだけついたプチ縦走でした。
|
|
8/20(金) 0:10(戸蔦別川第6号砂防堰堤前の車止め)C0
8/21(土) 05:00(起床)06:23→07:00(カタルップ橋)→07:30(conta750m二股)→8:22(conta900m 二股)→8:44(conta950m 二股)→9:10(conta1000m 二股)→9:30(F4)→11:35(神威岳)11:45→16:57(カタルップ橋)→17:34(車止め)
|
|
8/13(金) 20:00(戸蔦別川第6号砂防堰堤前の車止め)泊
8/14(土) 04:00(起床)06:16→06:50(カタルップ橋)→06:57(カタルップ沢入渓)→07:10(下山決定)トッタベツヒュッテ泊
8/15(日) 04:30(起床)→05:52(戸蔦別川第6号砂防堰堤前)→07:30(八の沢)→09:20(conta930m)→10:47(F1 conta1140m付近)→12:04(F2)→12:44(F2高巻き終了)→14:14(神威岳)C1
8/16(月) 06:24(C1発)→07:58(北東尾根分岐)→12:05(林道)→12:30(戸蔦別川第6号砂防堰堤前)
|
|
弘大探検部OB総会の翌日に弘前近郊の座頭石でクラミングをしてきました。
現役時代に練習していた正面壁直登ルートは、3級程度のルートであることが分かりました。現役時には登ったことのいないエリアにフリールートも作られていて、10ab代のルートをいくつか登ってきました。現役諸氏と地元OBのお二人に感謝です。2年後にまたよろしくです。
|
2010年沢訓練 |
白水川→無意根山 |
2010年沢教程 |
漁川→漁岳 |
2010年小樽赤岩 |
2010.6.13 不動岩稜 |
|
5/1(土) 19:00(豊平区)→21:00(富良野)→21:45(金山の公共駐車場 勝水車と合流)→22:05(夕張岳金山登山口約500m手前 櫻庭車デポ)→23:00(芦別 太陽の里)C0
5/2(日) 6:45→10:08(co1100m覚太郎コース分岐)→11:07(半面山)→12:10(雲峰山)→13:19(芦別岳)→14:35(ポントナシベツ岳)→15:05(主稜線の西側co1389m地点)C1 (沿面距離約9.5km by GPS)
5/3(月) 3:30(起床)5:40→7:28(鉢盛山)→11:12(co1415m峰分岐)→14:02(co1333mポコ手前の井コル)C2 (沿面距離約12.8km by GPS)
5/4(火) 3:30(起床)5:35→8:00(co1460m 釣鐘岩手前)→8:50(金山コース分岐)→9:23(夕張岳)→9:40(金山コース分岐)→10:22(西尾根co1498m)→15:25(金山コース登山口)→15:44(林道車止め) (沿面距離約17.3km by GPS)
|
|
羊蹄山神社の沢(3:13) |
|
羊蹄山真狩コース(1:28) |
|
春の嵐が吹き荒れた3連休、登るべきか、登らざるべきか思い悩む我らの背中を押したのは久さんの強い気持ち。春の嵐に飛ばされないように強固な城壁を積んで、久さんのテントおろし。エスパースゴアマキシムは最強だ!夕飯は、スペシャルスープカリー。メンバーみんなで爆食しましたが、完食ならず。残りは翌朝のカレーラーメンになった。もちろん、朝から爆食。お陰様で体重増だった。22日は、春の嵐の尻尾が残ったのか、強風吹き荒れるフモンナイ岳を登り、下山した。
|
|
【渚滑岳】 林道歩き往復12km、往路の林道間違ったので、14kmの歩きか?エゾシカのラッセルはたくましい。フカフカの45cm、30度斜面の登行は恐ろしかった、…。下りの滑りはパフパフのパウダー、これで誰もが粉雪中毒!
【チトカニウシ山】 ラッセル地獄と思いきや、元気な単独行者が先を急ぐ。我らはラッセル泥棒を余儀なくされた。山頂部の冷たい風と乳白色のガスは冬山の恐ろしさを感じさせた…。下りのスキーは昨日とは一転して重雪で楽しくない。 |
|
上記山行の動画(4:58) |
|
19日から23日まで東大雪〜表大雪〜十勝連峰を単独縦走する計画でしたが、気圧の谷の通過(停滞…?)により、雨天が続き、22日にユニ石狩岳〜音更山〜石狩岳を縦走し、シュナイダーコースから下山し、岩間温泉にて一人反省会しました。 |
|
恵庭岳滝沢(11:21) |
利尻山東稜 |
26日朝、稚内港を発って1時間30分、ようやく利尻山が見えてきた。27日夕方、疲労感の背後からフツフツと沸き上がる何とも言えない充実感に包まれながら、利尻山を眺めた。メンバーそれぞれが色んな思いを抱えて利尻山を臨み、島を離れたことと思う。自分は、ちょっと背伸びした感じで組んだ山行を何としても成し遂げたい、でもちょっとばかし不安だな…といった複雑な気持ちで利尻に渡り、来年は東北稜、そしていつの日か仙法志に挑戦したいなと、ほろ酔い気分(ちょっと昂揚した気分)で島を離れた。でも、今年の雪の少なさだとGWの利尻東稜を登ったとは言えないのかもしれない。もう1回、普通のGWの東稜を登らなければならないのだろう…。(2008年4月) |
余別川本流122点沢出会いまで |
今山行は、1日目余別川本流122点沢出会いまでC1、2日目余別ピークを踏んでエコー沢を下降し本流出会いにてC2、3日目下山の計画、源頭には6級のヤブ漕ぎが待っているらしいかったが…
(2007年7月) |
ヌビナイ川左股川南東面直登沢(クマノ沢ピリカ直登沢) |
やっとクマノ沢を終えました。良き仲間と天候に恵まれて、順調に遡行を終えることができました。私の沢人生において、須築についで2度目の大きな節目、ステップアップを成し遂げた山行になったと思っております。
(2006年9月) |
元浦川ソエマツ沢南面直登沢〜東面直登沢 |
8月最後の週は、部山行(トムラ)に参加する予定だったが、夏休みの山行が雨で流れてしまったので、どうしても沢に入りたくなった。いろいろ考えたが、急な思いつきで妙案は浮かばなかったので、前々から興味を抱いていた元浦川ソエマツ沢南面直登沢〜神威岳〜東面直登沢に決定した。
(2006年8月) |
ポンヤオロマップ川(ポンヤオロマップ岳南西面直登沢) |
ポンヤオロマップ沢は、Kさんの推薦どおりの沢で、ピリリと締まる良い沢でした。色んな意味で充実した山行(沢)を楽しむことができ、メンバー全員が大満足の山行だったと思います。
(2006年8月) |
ニオベツ川上二股沢北西面直登沢、楽古川北東面直登沢 |
シーズン初めの沢。沢の継続遡行(翠明橋P→ニオベツ川上二股沢北西面直登沢→十勝岳→楽古川北東面直登沢A沢→B沢を遡行して十勝岳→ニオベツ川上二股沢→翠明橋)というのもおもろい。雪渓は多いかもしれないが、沢と焚き火とビリー缶の夕べを楽しめそうだ。
(2006年7月) |
積丹山塊/余別川51点沢左股 |
余別川51点沢〜右股〜珊内岳〜左股の計画を立てましたが、時間切れにより左股ピストンしてきました。
(2004年8月) |
増毛山塊/恵岱別川左股〜南暑寒別岳 |
恵岱別川右股〜徳富川〜群別岳〜群別川の計画を立てましたが、私の装備不良により恵岱別川左股からエスケープして南暑寒別岳を経由して下山しました。 (2004年7月) |
ICE CLIMBING ON HOKKAIDO −2004− |
層雲峡(七賢峰の滝、銀河の滝、ブルーウルフ)、美笛の滝(2004年1月〜2月) |
/a
イグル−山行 |
道央のオートルート(中山峠〜無意根山)をイグルーで計画しましたが、訳あって途中下山となりました。 (2004年1月) |
2004年正月山行 |
原始ヶ原〜トウヤススベ山、前富良野岳(2004年1月) |
ペテガリB沢 |
ペテカリ岳/1736.2m/中部日高(2003年7月) |
利別目名川本流南西面直登沢 |
メップ岳/1147m/道南の山(2003年7月) |
利尻南稜 |
5月3日、夕方になってガスが切れて、大槍、仙法志稜、中央リッジ、青壁、360度すべてが見渡せた。中でも真っ黒な高度差?mの青壁はすんげぇ〜迫力だった。
(2003年5月2日〜5日) |
冬山 2002〜2003※工事中 |
2002〜2003年に登った北海道の冬山です。ニペソツ、十勝岳、カミホロ、三段山、斜里岳、層雲峡の滝 |
冬山 2001〜2002※工事中 |
2001〜2002年に登った北海道の冬山です。黒岳、十勝岳、カミホロ、三段山、阿寒富士、富良野岳、北大雪、有明山 |
夫婦岩北西壁ダイレクト |
芦別岳夫婦岩(2001年9月) |
サッシビチャリ南面右股直登沢 |
1839mに上がる沢です。小指の骨を折ったり、ペテガリ林道の真ん中でガス欠になったりと色々なことがあった思い出深い山行です。 (2001年8月) |
天幕沢 |
大雪山/天幕沢/天幕沢を遡行して、愛別岳、比布岳、安足間岳(アンタロマダケ)、永山岳のピークを踏みました。(2001年8月11日) |
豊似川右股沢 |
南日高/豊似川右股沢/豊似川右股沢(!!)を遡行して南日高のトヨニ岳(北峰〜南峰)に行ってきました。(2001年7月28日〜29日) |
中部日高縦走/ナメワッカ岳 |
中部日高縦走/ナメワッカ岳アタック/カムイ北東尾根〜カムイ岳分岐〜エサオマントッタベツ岳〜札内岳JP〜(ピストン)〜ナメワッカ岳〜札内岳(2001年5月3日〜5日) |
須築川(すっきがわ) |
若き日の沢に対する思い入れのすべてがここにあります。(1998年8月) |
氷雪の世界(北海道の冬山) |
2002年〜2008年までの冬山山行いろいろ |
北海道の沢 |
私が遡行した北海道内各地の沢。 (1992年〜2004年) |